トイレの手すりって「必要だな」と思ったことはありませんでしたが、母親が高齢になってきて「あったら便利かも」と思って取り付けてみました。
勝手に自分の判断で取り付けてしまいましたが、最適な高さや位置等あるんでしょうか?
トイレの手すりの取付位置は?
トイレの標準的なスペースは縦165cm横75cm
このスペースなら、ゆとりをもって立ち上がる動作ができるし、介助する人が正面に立つことも可能です。
一般家庭では、便座までの移動と立ったり座ったりの動作の補助をするため、L字型の手すりを付けることが多いです。
縦手すりは座る際と立ち上がる際に体のバランスを支える機能を備えています。
横手すりは姿勢を維持する際や、水平移動をする際に最適です。
手すりの取り付け位置としては、手すりにつかまって立ち上がるので、手すりの縦になった部分が便座の先から20~30㎝の位置が良いです。
横手すりの高さは利用者の大腿骨大転子の位置から2~3cm程度高い場所と言われていますが「大腿骨大転子」ってどこなのサ?
ってことですよね(笑)
ちなみに「大腿骨大転子」とは、「股関節を形成する 大腿骨の上端 外側 部分」のこと。
大転子とは、股関節の横あたりにある少し出っ張った骨のことで、太ももの付け根あたりにあります。 骨盤の下あたり、太ももの外側を押したときに触れる骨が大転子です。 大転子は大腿骨の一部で、股関節を形成している部分の外側にあります。
なので、トイレに座った状態の膝の高さより20~25㎝高い位置が使いやすいです。
だいたい床から75㎝~85㎝の高さが目安となっています。
正面の壁に手すりを付けるなら
便座の正面が壁で、ドアが横にある場合は壁までの距離が40㎝以上あると良いです。
高さは、床から75㎝~80㎝が目安になっています。
正面の壁が近い場合は立ち上がるときに頭を打つ可能性があるので、便座の高さや身長によっても最適な高さは違ってきます。
手すりの太さは?
手すりを握ったときに、手のひらと指先が触れる程度が握りやすいです。
平均的には直径3~3.5㎝ほどです。
握力が弱くなってきている人には、丸い手すりではなく楕円形タイプなどの形状のものもあります。
トイレの手すりは介護保険を使えばお得に設置&レンタルできる
介護保険を利用すれば、工事費用の自己負担を減らすことができます。
「高齢者住宅改修費用助成制度」を利用すれば、費用の9割(一定所得以上の場合は8割)を支給してもらえるんですね。
条件としては、対象者が要介護、または要支援の介護認定を受けていることと、保険証に記載されている住所の自宅をリフォームすることです。
住宅のリフォームとは言っても、キッチンのリフォームや大規模な改修工事などは対象外のため、介護を目的とした住宅改修工事のみとなっています。
- 手すりの取り付け
- 便器の取り替え
- 扉の取り替え
- 段差の解消
- 通路の拡大や転倒防止を目的とした床材の変更 などなど
被保険者1人につきリフォーム費用の上限は20万円です。
原則として1人につき1回なので、手すり取り付けをして、後日今度は段差の解消しようと思っても、2回目なので「高齢者住宅改修費用助成制度」の対象にはならないんですね。
トイレの手すりの設置費用の相場は?
トイレの手すり1か所だけの場合は、手すりの費用と工事費で3~10万円が相場です。
玄関やお風呂にも手すりを付けるなど複数個所に取り付ける場合は追加料金が発生します。
取り付けたい壁の中に柱が無いということになると補強工事が必要になることもあります。
20万円の上限まで支給されれば、自己負担は2万円で取り付けられますね。
手続きと支給方法は?
手すりを取り付ける前に住所のある自治体の介護保険窓口に申請する必要があります。
対象のリフォームなのかの審査があるんですね。
リフォームが終了したら住宅改修完了報告書を自治体の窓口に提出すれば、助成金が振り込まれます。
工事したくないならレンタルという方法も
壁に取り付ける手すりではなく床に置く手すりならレンタル可能です。
介護保険でレンタルできますよ。
トイレだけでなく、部屋に設置することも可能ですね。
私は高齢の母親と同居しています。
5年前に家を建て替えたときに、バリアフリーにしました。
・・・が、手すりまで気が回らなくて、トイレの手すりはホームセンターで購入したものを姉の知人が取り付けてくれました。
何も調べず勝手に取り付けた我が家のトイレの手すりがこちらです(笑)
一応、左右どちらの手でも手すりに頼れるよう両側に取り付けました。
手すりの取り付けには「高齢者住宅改修費用助成制度」は利用しませんでいたが、ウッドデッキの横の階段を直すのに利用しました。
玄関の外の階段は、最初から高さを低く作ってもらったので、上り下りはさほど困難ではありませんが、ウッドデッキの横の階段は通常の階段と同じ高さになっていたので直してもらったんですよね。
スロープにしたかったのですが、玄関外の階段横ならともかく、ウッドデッキから出入りとかしませんからね(笑)
市役所の手続き等はケアマネさんがやってくれたので、ラクチンでした。
介護用具もレンタルしています。
ベットの横に「たちアップ」というのを置いています。
「こんなの置いたくらいじゃ、体を預けたら動くんじゃないのかな?」と思いましたが、当然ですが全然動きません(笑)というかすごく重いですw
今は使っていませんが一時期「杖」もレンタルしていました。
たちアップと杖。
1か月借りても150円とか200円くらいです。
車椅子も購入しましたが、もってないときはレンタルして新幹線にも乗ったりしました。
結構安いんですよね。1週間借りても、1か月借りても同じ金額だったように記憶しています。
1000円くらいでした。
トイレの手すりも、そんなに高額じゃないと思います。
壁に取り付けたくないということなら、レンタルでもいいのかなと思いますね。