愛犬の爪切りどうしてますか?
おとなしく切らせてくれる犬ならやりやすいですけど難しいですよね?
犬の爪切りって必要ないの?
犬の爪を切らないでそのまま放置しておくのは良くありません。
爪切りしないと当然爪がどんどん伸びてきます。
それだけならまだしも、血管も一緒に伸びて来るので、切れる範囲がどんどん少なくなってきてしまいますよ。
犬の爪は舗装された道を散歩することにより、やすりをかけているような状態になって、爪があまり伸びないことがあります。
散歩が習慣になっている犬は後ろ足の爪は削れて爪切りが不要ということもありますが、前足は必要です。
室内犬の場合、歩いた時に床と爪が当たった音が聞こえたら爪を切るタイミングです。
犬によって歩き方の違いで、爪のすり減り方が違うし、見逃しがちな親指の爪もきちんどチェックしましょう。
親指の爪は地面に接することがほとんどないので伸びるスピードが速いです。
どんどん伸びて、まいて皮膚に刺さることもあるようなので気を付けましょう。
犬の爪切りの頻度はどれくらい?
爪切りを行う頻度は、愛犬の散歩の様子や生活環境などにもよって違ってきますが、平均的には1ヶ月に1度のペースです。
犬の爪切りってどこまで切る
白い爪なら血管が透けて見えるので、血管の手前でカットします。
黒い爪は血管がわからないので少しずつカットするしかないですね。
カット面が湿ってきたら血管が近いということなので、それ以上切るのはやめましょう。
必ず犬用爪切りを使用
犬の爪は人間よりも硬い上に、丸く弧を描くかぎ爪になっています。
地面をしっかり捕らえて勢いよくダッシュできるようにこんな形になっているんですね。
犬用爪切りにはニッパータイプ、ギロチンタイプなど力を入れずにカットできる商品があります。
血管部分までカットしてしまうと、出血しますよね。
念のため、止血剤を用意しておくと良いかもしれません。
犬の爪切りが不安なら動物病院へ行こう
大規模な救急病院や大学病院などの動物病院では爪切りのようなケアはやっていないと思います。
町の個人の動物病院へ行きましょう。
最近はトリミング併設病院が増えているんですね。
動物病院で爪切りしてもらうメリットは?
- 獣医が行うから安心
- 衛生環境が整っている
- 健康診断や相談ができる
- 高齢犬や持病があってもすぐ対処してもらえる
- 爪や爪以外の異常にも気付いてもらえる
動物病院なら、愛犬に噛み癖があっても犬の扱いに慣れているから安心ですね。
デメリットは?
- 事前に料金が分かりにくい
- 時間がかかる
- 病院嫌いな愛犬には苦痛の場所かも
いきなり爪を切ってもらえないですよね。
獣医師を通してからしか切ってもらえない場合もあるため、診察室で順番を待つことになります。
混んでる場合は時間がかかるでしょう。
動物病院で爪切りしてもらう値段は?
動物病院は自由診療になっています。
動物病院によって爪切りの値段が違うということです。
目安としては1頭に付き500~800円程度のところが多いです。
爪切りの費用と別に初回に「診察料」がかかる場合もありますね。
病院で、スムーズに爪切りができるようになれば、犬も慣れてくるので、自宅でも対応できるようになるかもしれませんね。
ペットショップでの爪切
ペットショップでの爪切りの相場も約500円くらいです。
お店によっては、大型犬などの犬種の違いで1000円程度の場合もあります。
耳掃除、足裏バリカン、肛門腺絞りなどセットメニューに爪切りもふくまれていたり、シャンプーやカットなどをお願いしたときに爪切りも含まれているお店もあります。
ペットショップで爪切りしてもらうメリットは?
- トリマーが行うので安心
- 爪切り以外のケアも一緒にやってもらえる
- 予約して行けば待ち時間が少ない
- 日曜日や祝日も営業してる店がある
毎月、シャンプーカットに連れて行ってるなら、一緒に爪切りもお願いできますね。
サービスで切ってくれるお店もありますよ。
まとめ
愛犬の爪のチェック、室内犬ならフローリングを歩いてる音でわかりますよね。
たまにつるつる滑ってることありますけど、あれって爪が伸びてるってことなんでしょうか?
犬は歩きにくそうですが、見てるぶんには可愛いですよね(笑)