年々、夏が過酷になってきてますね。
秋が待ち遠しいですが、秋と言ったらやっぱりお月見ですね。
お月見にお供えする食べ物の意味は?
お月見にお供えするのは「ススキ」と「お団子」ですが、その他には時期に収穫される野菜やくだもので、
- 芋類(里芋・サツマイモなど)
- 栗
- 枝豆
- かぼちゃ
- ぶどう
などです。
ススキを飾る理由は?
本来は稲穂を飾るはずですが、稲穂はまだ穂が実る前の時期であるため、白い尾花が稲穂に似ているということで穂の出たススキを稲穂に見立てて飾ったとも言われています。
地域によっては本物の稲穂を飾るところもあるみたいです。
また、ススキは月の神様を招く依り代(よりしろ)として供えられます。
葉が鋭いことから魔除けになるという理由で供えるようになったという説もあります。
お月見に供えたススキを軒先に吊るすと一年間病気をしないとも言われています。
コスモス・オミナエシ・ワレモコウ等を飾るところもあるみたいです。
お団子を飾る理由は?
「これからの収穫を祈る」という意味で米でつくった団子を月に見立てて飾ったことが始まりだといわれています。
収穫への祈りや感謝だけでなく、ものごとの結実や健康、幸福も表しているそうで、お月様に供えた後のお団子を食べることで、健康と幸せを得ることができると考えられています。
お団子の数は、1年の満月の数の「12個」か(閏年には13個)、十五夜にちなんで「15個」飾るのが一般的。
農作物を飾る理由は?
収穫に感謝して、その時期に採れた野菜や果物をお供えします。
ぶどうなどのツルものをお供えすると、お月様との繋がりが強くなると言われているみたいですね。
十三夜も見るべき理由は?
十五夜は旧暦の8月15日 日本の六曜で必ず仏滅にあたる。別名「仏滅名月」(西暦では9月後半から10月前半ごろ)
十三夜は旧暦の9月13日から14日(西暦では10月後半ごろ)
十五夜は中国が発祥ですが、十三夜は日本発祥の風習で、この日が一年のうちで2番目に美しい月夜とされています。
「十五夜」の、約1ヶ月後に巡ってくるのが「十三夜」ということになります。
十三夜の時期は稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫を感謝する意味もあるといわれています。
十三夜は、満月よりも左側が少し欠けた月の状態で、まん丸じゃないんですね。
十五夜にお月見をしたら、十三夜にもお月見をするのが一般的です。
十五夜にしかお月見をしないことを「片見月(かたみつき)」といって縁起が悪いとされているためで、翌月の十三夜も見るべきとされていたためです。
お団子の並べ方
十五夜には、1年の満月の数にあわせて12個(閏年には13個)または十五夜にちなんで「15個」飾りますが5個にする場合もあるそうです。
十三夜には、13個または3個です。
【15個の場合】
1段目に9個(3×3)
2段目に4個(2×2)
3段目に2個
3段目の2個は、正面からみて1個に見えるように縦に2個並べます。
仏事では横に2個並べる、という説もあります。
【13個の場合】
1段目に9個(3×3)
2段目に4個(2×2)
【12個の場合】
1段目に9個(3×3)
2段目に3個
【5個の場合】
1段目に4個(2×2)
2段目に1個
月見団子は、十五夜の十五にちなんで、一寸五分(約4.5cm)の大きさの丸い団子を作ると、縁起が良いとされているみたいです。
まん丸の白いお団子は、亡くなった方の枕元にお供えする「枕団子」に通じるため、まん丸ではなくほんの少しだけつぶすようにするようですね。
十五夜の日にち
2023年 | 9月29日(金) |
---|---|
2024年 | 9月17日(火) |
2025年 | 10月6日(月) |
十三夜の日にち
2023年 | 10月27日(金) |
---|---|
2024年 | 10月15日(火) |
2025年 | 11月2日(日) |
十日夜(とうかんや)の日にち
十日夜(とうかんや)とは旧暦10月10日の夜のこと。
東日本を中心に収穫祭がおこなわれ、地の神さまに感謝の気持ちを表しますのだそうですよ。
「田の神さまが山に帰る日」ともいわれ、この日までに稲刈りを終わらせるところが多いということです。
2023年 | 11月22日(水) |
---|---|
2024年 | 11月10日(日) |
2025年 | 11月29日(土) |
十五夜、十三夜、十日夜の3回とも月見をすると縁起がいいそうですよ。
まとめ
子どものころは、お月見のためにススキとを取りに行ったりしたことがあります。
でもお団子を飾ったりした記憶はありません。
ましてや、十三夜に月を見たりとかしたことなかったですね。
今年は見てみようかな。という気になりましたよ。
- あ団子を飾るのは「これからの収穫を祈る」という意味
- 農作物を飾るのは「収穫に感謝」
- 十五夜にしかお月見をしないことを「片見月(かたみつき)」と言って縁起が良くないと言われているらしい