ベビーカーと抱っこ紐、使い分けはどうしてる?

スポンサーリンク

出産準備用品として必要になる抱っこ紐とベビーカー。

この二つの使い分けは皆さんどうしているのでしょうか。

それぞれの生活スタイルによってどちらが便利か変わってきますが、今回はこの二つの使い分けを紹介していきます。

スポンサーリンク

ベビーカーのメリット・デメリット

ベビーカーはこんなシーンでよく使っていました。

・公園へ散歩

・近くのスーパーへ買い物

・大型ショッピングセンターやレストラン

・保育園の送迎

【メリット】

・買い物のときに荷物を積めるので楽。

・肩や腰に負担がなくて楽

・赤ちゃんが乗っていると自然に寝てくれることが多い

・赤ちゃんの日よけ、雨除けになる

【デメリット】

・駅やショッピングモールでエレベーターを探し回る必要がある

・急な坂道や階段に対応できない

・雨が激しいと大変

・車に積むときに、トランクの大半を占領してしまう

ベビーカーは移動するときに使うと荷物を積めて腰や肩に負担がかからないため楽ですよね。

私の暮らしている地域は車社会ということもあり、多く使っているのは抱っこ紐でした。

ただ子供が成長するにつれて、抱っこ紐では身体に負担がかかってしまっていたため、子供が1歳になる頃にはベビーカーが大活躍してくれました。

抱っこ紐のメリット・デメリット

抱っこ紐はこんなシーンでよく使っていました。

・普段の買い物の時(車移動で行ったスーパー)

・赤ちゃんが小さい時に大型スーパー内での移動

・家の周りを散歩するとき

・家の中で寝かしつけや家事をするとき

【メリット】

・階段や坂道では絶対に必要

・エスカレーターや電車にすぐ乗れる

・鞄などに入れて収納することができる

【デメリット】

・抱っこしている間は肩と腰に負担がかかる

・夏場は密着している部分が暑い

赤ちゃんが小さいうちはかなり抱っこ紐を使っていました。

抱っこ紐も成長やシーンに沿って別のメーカーのものを使い分けていました。

外出時はベビーカーと抱っこ紐を併用する方が◎

大型ショッピングセンターや電車を主に使う地域では徒歩での移動が多いため圧倒的にベビーカーが便利です。

赤ちゃんのうちはおむつや着替え、ミルクなどたくさんの荷物を持って出かけます。

兄弟がいる場合は、兄弟の水筒やおむつ着替え…さらに荷物が多くなります。

そんな時にもベビーカーの下部や取っ手にぶら下げて移動できるので、ベビーカーは大変便利です。

子供がだんだんと成長してくると、しゃがんだ際に抱っこ紐から子供が落ちそうになることもしばしば…。

また長時間の抱っこ紐は肩や腰への負担が相当なものになります。

車での移動が多いからと言って、抱っこ紐だけででかける場合がありますが、出先では何があるかわからないので、トランクには必ずベビーカーを入れておくと便利です。

また、ベビーカーを使用していて子供がぐずった時用に抱っこ紐を用意しておいて、抱っこ紐の中で眠ってしまったらベビーカーに降ろして移動するなど、使い分けると良いでしょう。

ベビーカーや抱っこ紐を買うタイミングはいつ?

出産が近づいてくると、出産準備が進んできますよね。

移動に必要なベビーカーや抱っこ紐はいつ頃買うのがベストなのでしょうか?

抱っこ紐を多く使っていたのは新生児期~という方が多いです。

兄弟がいる場合は子供の送迎時に新生児を連れて外出するという方も多く、また夫の仕事が忙しいためワンオペ育児をしていたという方も抱っこ紐は早いうちから使っています。

抱っこ紐は外出時だけでなく、家事をするときやあやす時にも使えるので重宝していました。

そのため、抱っこ紐は出産前に買っておくのがベストでしょう。

または生後1か月~2か月までには買っておくと良いと思います。

まとめ

ベビーカーは金額も高く、保管場所を確保しないといけないため、出産前に準備するというのはかなり勇気が要りますよね。

実際買ってみてほとんど使わなかったという方もいますし、生後3カ月や1年で買ったという方もいます。

実際、私の家庭では新生児から使える抱っこ紐を出産前に購入し、ベビーカーは親戚からお下がりを生後6か月頃に譲り受けたという感じになりました。

それぞれの生活環境で必要度が大きく変わるので一概には言えませんが、じっくり検討して購入することをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました