子連れで焼肉はいつから?子どもの年齢・月齢と店選びのポイントも

スポンサーリンク

子連れの外食は行ったことあっても「焼肉店」ってそんなに早いうちから行かないようなイメージです。

世間のひとたちは、お子さんがどれくらいの年齢になったら焼肉店に連れて行くのでしょう?

スポンサーリンク

子連れで焼肉はいつから行った?

30人のかたにお聞きしました。

結果をまとめると

0歳~1歳:2人
1歳~2歳:7人
2歳~3歳:6人
3歳~4歳:5人
4歳~5歳:5人
5歳~6歳:3人
それ以外:2人

という結果でした。

1歳で焼肉デビューってビックリしましたが理由を聞いて納得しました。

焼肉店を選ぶときの注意点を守れば、他のお客さんに迷惑かけることもなく楽しく食事できそうですね。

子連れで焼肉はいつから行った

焼肉デビューはいつから?

0歳~1歳で焼肉屋に行くときのお店選びと注意点

0歳2ヶ月

職場の仲間と子供たち総勢10人で行きました。

私の子供が完母だったため人目を気にせずに授乳ができるよう完全個室かどうかを1番気にしていました。

あとは子供椅子やバウンサーがあるか、大勢でも食事ができるか、長居しても大丈夫なお店かも事前に調べていました。

お店のテーブルは長方形で中央に網があるようなタイプなので、端っこに子供たちを座らせるようにすると火傷のリスクも軽減できていたのでその点も良かったです。

2ヶ月は、かなり早いのでは?と思いましたが個室で 赤ちゃんは少し離して危なくないように寝せてあるなら大丈夫そうです。

この場合は「子供に焼肉を食べさせるための外食」というのとはちょっと違いますから2ヶ月という早い時期だったんですね。

0歳11ヶ月

初めて焼肉店に行ったときは、子どもがよく動き回るような時期だったので、他のお客さんに迷惑をかけないように個室であることを条件に選びました。

また、まだ離乳食を食べる時期だったので、子ども用のお皿やスプーン、麺切りハサミなどの貸し出しをしてもらえるかどうかや、大人がお肉を焼く間、網を触っては危ないので、子どもがじっと座っていられるようにバンボ(子ども用の椅子)の用意があるかどうかも事前に調べました。

お皿やスプーンは用意してくれるお店はありそうですが、ハサミを貸してくれるお店もあるんですね?

これはかなり便利そうですね。

1歳~2歳で焼肉屋に行くときのお店選びと注意点

1歳0ヶ月

上の子のお祝いでかなり久しぶりに外食した時の話ですが、その時末っ子はまだ1歳になったばかりでした。

うちの子は歩き出すのも少し遅かったのでこの頃はまだ全然歩くことはできず、何よりまだかなり小さかったので、広めのスペースが確保できる焼肉店を選びました。

また家から、普段使っている座椅子を持っていきました。

テーブルも付いているし、バックルでしっかり動かないように固定できるからです。

火の回りはあぶないですし、その方法をとって良かったです。

普段使ってる座椅子を持参されたんですね。

この発想は私にはありませんでした(笑)

そんなに大きなものでもないし、普段使ってるものなら赤ちゃんも違和感ないでしょうし良さそうです。

1歳1ヶ月

ファミリー向けのチェーン店の焼肉屋さんはわりと賑わっているし、席も座敷やテーブル席を選べるので使いやすいと思い選んだ。

子供が食べられそうなメニューもあるし、種類も豊富なので良かった。

3歳以下は無料で利用できるのも嬉しい点だった。

タッチパネルで簡単なゲームができたり、ちょっとしたおもちゃもあったので子供が飽きることなく過ごすことができた。

席も高めの仕切りがあったり、和室はパテーションで仕切られていたので人目を気にせず過ごせた。

子供連れじゃなくても個室だったり、仕切ってあったりする席って良いですね。

私も大人ばかりでも仕切りがあったほうか好きです。

タッチパネルでゲームができるのは知りませんでした。

1歳2ヶ月

座敷があり、個室がある場所にしました。

また大人2人では大変なので、祖父母も誘っていけるお店を選びました。

17時に予約が出来て、空いている早い時間に食事が出来て、子どもの食べられるうどんやお子様クッパのあるお店を選びました。

食事が終わると子ども達が歩き回るので、ある程度広いお店で、ガチャガチャがあるお店がお気に入りなので、子ども達も楽しめて周りに迷惑をかけないように過ごせるお店を選ぶ酔いに気をつけています。

早い時間に行くのは私も賛成です。

人気のお店は平日でも午後6時ですでに満席に近かったりしますからね。

1歳5ヶ月

テーブルだけではなくて、座敷があるところをまず確認しました。

テーブルだと炭火に近く当たる可能性もあるので極力座敷で炭火から遠ざけたかったです。

ウロウロ動くので他のお客さんに迷惑にならないようにしたいのもありました。

子供はすぐ飽きてしまってたので、おもちゃを色々広げて遊ばせれるし、眠くなっても転ばせて寝かせられる!お店も小さい子供用にタオルケットやおもちゃなど準備してくれるとこ、メニューも小さい子が食べれるようなものが豊富なとこを選びました。

個室や座敷のあるお店を選ぶかたが多そうなので、予約して行ったほうが良さそうですね。

1歳6ヶ月

小さい子供を連れて行って良いのか事前に確認してから行きました。

オムツ替えできる場所はあるか、煙の問題、分煙しているか、離乳食の持ち込みはできるか、など小さい子供と一緒だと気になることが多いです。

そこのお店の口コミを食べログなどで見て子供連れの方の意見を探してみました。

また「子供連れOK 焼肉 ○○(住んでる場所)」みたいに検索もしました。

とにかく実際に子供を連れて食べに行った方の口コミが良かったお店に行くようにしました。

うどん屋さんやファミレスと違って、焼肉屋だから確かに煙の問題気になりますね。

離乳食でも持ち込みNGのお店とかあるんですか?たしかに事前に確認しておけば安心です。

1歳6ヶ月

換気がしっかり行われていて、鉄板に子どもの手が届かず、個室になっている焼肉屋さんを選びました。

時間帯もランチの時間帯を選び、長居はせず、食べるだけ食べてささっと店内を出ました。

そこの焼肉屋さんは全てが個室なので、子どもが少々暴れ回ったり泣いても周りのお客さんに迷惑にならずに過ごせました。

また、待ち時間はどうしても出てしまうので、家から色鉛筆とお絵かき帳を持っていき、暇つぶしに使っていました。

お店の方も子どもメニューを先に出してくれたりと配慮してくれました。

全てが個室のお店って良いですね。

「個室がある」と思って出かけていったのに、すでに先客がいたりしたら困りますが、その点、全てが個室なら問題ありませんね。

1歳11カ月

歩き回ったりそれを注意したりと騒がしくなるし時間もかかるので他のお客さんの迷惑にならないように完全個室のある店にしました。

やわらかく安全なお肉を食べさせたかったので少し高級店にしました。

事前にネットで子ども向けの装備があるかリサーチし、豆椅子や食器があるのを確認しました。

実際にお店に行ってみると掘りゴタツだったのでテーブルに寄せた椅子が落ちそうで危なかったです。

次回は掘りゴタツの無い店にしようと思います。

個室でも掘りゴタツって、確かに危なそうです。

でもわざわざ、そういう席を作ってるということは需要あるんでしょうね?どんなひとが好んで使うのか興味ありますね。

2歳~3歳で焼肉屋に行くときのお店選びと注意点

2歳1ヶ月

正直、その時の焼肉は失敗したなと思った、油が跳ねたり、肉を焼く音だったり、火が出たりすることで子どもが泣いてしまって、外で抱っこしなければならなかったりしたのでゆっくりと食事ができず、夫婦バラバラで食事をした。

もし、気をつけるとしたら、まずは鉄板に触れる距離感ではないところだったり、うどんなどの柔らかい食べ物があったりというところは重要視していくと思う。

また、油が跳ねて火傷するなどがあっては大変なのでそこは注意したい。

音や火に驚いてしまうこともあるんですね?

火傷させてしまったりしたら大変なので神経使いますね。

2歳5ヶ月

私たちがお肉を食べるよりも子供が食べそうなものがあるかの確認をまずしました。

それから、子連れが多いお店かどうかが一番の決め手でした。

そして、自分達もそんなに食べれないと思ったので、安く、色んな種類やデザートなど、子供が好きそうなものがたくさんあるお店にしました。

あと、子供が飽きずに居れるかどうかや、席が区切られてあるか、子供椅子があるかを気にしました。

自宅の近くにある大型焼肉チェーン店に行きました。

子ども連れ家族をターゲットにしたお店なら、そのように考えられているので最適ですね。

2歳6か月

換気や油ハネなどの火傷の心配が、一番、気になりました。

ですので、固定できる椅子があり、大きなテーブルで、グリルからある程度距離がとれるかという点を注意しました。

また、のんびり食べたいので、いつ泣かれてもいいように個室を選択し、ベビーカー入店ができるタイプの広いお店にしました。

衛生面も気になりましたので、掃除が行き届いていて、トイレにオムツ交換台があるかチェックしました。

さらにお子様メニューがあり、信頼できるお店をチョイスしました。

のんびり食べるためにも個室は必須ですね。

2歳6か月

親の私たちがとても行き慣れているお店で、オーナーたちも良く知っているお店を選択しました。

そして、お店の方々には申し訳なかったのですが少し広目のお座敷を予約して押さえてもらいました。

子供椅子もあり、飲み物のペットボトルは支払い前に勝手にもってきても容認してもらえていたので、子供も飽きることなく過ごせました。

こちらのわがままも聞いていただけるお店だったので小さな子供がいても、安心して楽しく子供連れでの初の焼肉を食べることができました。

子どもが小さいうちは、他のお客さんやお店に迷惑かからないかと気になるところですが、良く知ってるオーナーのお店なら子ども連れでも行きやすいですね。

2歳7か月頃です。

まずは火などを扱うために少し油が飛んで危ないので、そういう点で少し顔などに当たらないのか、又まだ小さい子供にとってはお肉は大きすぎるので、のどにつっかえないのかとても心配になりますので、そこはうまくちいさく切ってあげる必要性があります。

またできるだけサイドメニューがあった方が食べさせやすくおなかもいっぱいで栄養も満たされると思いますので種類が豊富かどうかその点や、火加減があまり強すぎない事で、焼きすぎると食べられない事もあるので、きちんと調整できるなどの配慮ができるお店を選びました。

子どもはそれほど焼肉ばかり食べないでしょうからサイドメニューが充実してるお店は助かりますね。

2歳7ヶ月

焼肉店ではタバコを吸う人やお酒を飲む人もいるので、個室で禁煙の部屋になっているかをまず確認して、机のお肉を焼くところも危なくないか気を付けました。

またお肉を焼いている間に子どもが飽きてしまわないように、室内にキッズスペースがあり、DVDプレーヤーなどもあるかを確認しました。

お肉や野菜も外国産ではなく国産であるかと、子ども向けのメニューも充実しているか確認しました。

どうしても子どもは食べるのに時間がかかってしまうので、時間制限がないかなども気を付けて選びました。

へぇ~~!キッズスペースのある焼肉屋ってあるんですね?

DVDは夢中で観てたりするので、たしかにあると便利です。

3歳~4歳で焼肉屋に行くときのお店選びと注意点

3歳0ヶ月

掘りごたつ式や和室などではなく、イスがちゃんとある焼肉屋さんを選びました。

和室だと落ち着きなく、動き回って火に触れたりしたら火傷してしまう恐れがあるので避けました。

また、お家の近くの焼肉屋さんの個室が掘りごたつなのです、普段見慣れない掘りごたつに子どもは大興奮して入ったり出たりしてしまうことが目に見えて分かったのでそこも避けるようにしました。

椅子で更に、チャイルドチェアかチャイルドシートがあるお店を選びました。

なるほど!これくらいの年齢になると、かえって座敷じゃなく椅子にキッチリ座らせていたほうが良いということですか。

堀りゴタツ、やっぱりあんまり好評じゃないですね(笑)

3歳6ヶ月

畳かフローリングに直接座るタイプの部屋で、出来れば個室になっている店を選びました。

子どもがいても周りを気にせずに過ごせるし、子どもが飽きてしまっても遊ばせるスペースがあるからです。

その他には子どもがどれくらいの量食べるか分からなかったので食べ放題プランで子ども料金が無料の店にしました。

結局子どもは肉はあまり食べず、焼肉屋でなくても食べられる枝豆とフライドポテトとアイスクリームばかり食べていたので、良かったのかどうかは分かりませんでしたが。

うん?個室を選ぶというパパママもみえますね。

パパママが「ちょっとゆっくり食事したい」という場合は個室のほうが良いのかもしれません。

3歳10ヶ月

お肉のおいしさなどよりも、子ども連れがよく利用しているお店かどうかを重視して、お店選びをしました。

一般的な焼肉店は子どもに不向きなメニューも多いため、子ども向けのメニューが充実していることにも気をつけました。

焼肉はテーブルで火を使うため、子どもが動いたりせず、落ち着いて食事を食べられるよう、子ども用の椅子などがあることも必須のポイントです。

お店の雰囲気としては、生の食材なども使用する料理のため、清潔感のあるお店だと安心して利用できます。

子ども連れのひとが行ったお店のレビューとか確認したほうが良さそうです。

3歳のとき

まずは、ぐずったときに逃げられる場所がほしくて、駐車場があるところを探しました。

そして、子供が歩いてしまうので、座敷になっていて、多少歩き回れるお店にしました。

焼肉となると、火の方に手を出すことが想定されるので、行ったことのある店の中から、テーブルが広いところをえらび、かつ、ドリンクバーのある店にしました。

ドリンクバーがあると、飽きたときに子どもと一緒に飲み物を取りに行って、楽しむことができます。

私が住んでるのは田舎なので「駐車場があるところ」というのは当たり前なのですが、都会に住んでるかたはそうじゃないんでしょうか?

たしかに子どもがいきなり「ギャン泣き」したときとか他のお客さんの無言の冷たい目って刺さりますもんね。

いたたまれなくて車の中に連れて行って、ご夫婦で交代で食事したりしてるひと見たことあります。

3歳ごろ

焼肉屋さんでは、火を使うので、動き回るとあぶないため、座敷があるが広いところかどうかを確認し、予約をして、場所もできる限り指定をしていきました。

やはり、怪我をしてしまうと、本人も可愛そうだが、自分たちも、店の人にも迷惑をかけてしまうため、かなり、慎重に場所選びは、いたしました。

テーブルは、どうしても危ないので、そこもまた、さけました。ファミリー向けの焼肉屋だと、座敷も一杯あるので選びやすかったです。

子どもが小さいうちは、ファミリー向けの焼肉屋さんが重宝しますね。

4歳~5歳で焼肉屋に行くときのお店選びと注意点

4歳と5歳

子供が生まれる前からよく行っていたお店でテーブル席以外に座敷がある事と、やはりじっとしていないのは予測できていたので焼く場所に近づくのを阻止できるような机のあるところを選びました。

まだ下の子はお肉をあまりたべれないので肉以外のメニューがなるべく充実しているのも大事です。

後はよく行っていたお店だったので、店主さんが気を遣って下さり焼く前のお肉やウインナーを小さくカットしてから持ってきてくださったので食べやすくよかったです。

お肉を小さくカットしてくれるのありがたいです。

店主さんと知り合いだと、お願いしなくてもやってくれたりして嬉しいですね。

下の子が4歳長女が8歳、

近くにあって焼肉を食べられるお店で、あまり混雑していないところです。

ゆったりしていて焦らずに食べられる雰囲気のところにしました。

チェーン店だと安いけれども回転率を上げるために、子どもがのんびりと焼肉を食べているのは申し訳ないよをうな気がして入りにくいです。

お酒を飲む若い人がたくさんいるお店は、にぎやかすぎて落ち着いて焼肉を食べられないので、小さい子どもを連れて行くことはしませんでした。

煙がもうもうと立ち込めるようなお店も避けました。

混雑していないお店は私も大好きです。

お酒を飲んだり騒いだりするひとがいるお店は、極力行きたくありません。

4歳(と6歳の兄弟。下の子が4歳のとき)

お肉以外のメニューも充実しているお店を選びました。

ポテトやデザートなど、子どもも好きですぐに食べられるメニューがあれば、焼肉を食べられなくてもお腹を満たせられるし間を持たせられるからです。

まだかたいお肉は食べられないので、柔らかいお肉を出してくれる少し良いお店を選びました。

初めての焼肉店は、知人が経営しているお店にしました。

子どもたちも大きくなって言うことを聞けるようになっていたので、火などの安全性は特に気にしませんでした。

ちょっと奮発して高級なお店を選んだらゆったりして食べられるからそういうお店に行きたいですね。

2回行くところを我慢して少し良いお店に1回行くとかにしたら良いのでしょうか。

4歳5か月

うるさくしても大丈夫か、禁煙席があるか、キッズ歓迎しているか、テーブルにと座席に十分な広さがあるか

居酒屋要素が強い焼肉店というよりは、ファミリー向けであるか。

多少値が張っても安全な食材を出しそうな店であるか。

駅前のいろんな層が入れる焼肉店ではなく、路面店で駐車スペースがあり、できれば掘りごたつや、飽きてきても余ったスペースで簡単な兄弟遊びができる環境であるか。

キッズ向けのメニューがあるかを気にしました。

騒ぐと注意されたりするお店ってありますよね。

でも大人同士なのに、すごい大声で話してるひともたまにいますけど(笑)

4歳6ヶ月頃

食べ放題のお店を選択しました。

大人がたくさん食べたかったのもありますが、どんな肉をおいしいと言うのかわからなかったので、食べ放題でいろいろな種類の肉を注文できる方が良いかと思ったからです。

また、選んだ店はサイドメニューもいろいろあったので、肉以外も食べることができたからです。

食事メニューの他にデザートも食べ放題だったため、肉も野菜もたくさん食べたらデザートも食べていいよと伝えて、野菜もたくさん食べさせることができました。

これくらいの年齢になったら、食べ放題で好きなもの選んで食べることもできて楽しいです。

デザートにアイスとかかき氷とかあるとテンション上がって大喜びしますよね。

5歳~6歳で焼肉屋に行くときのお店選びと注意点

5歳です。

高級焼肉店ではなく、ファミリー向けの焼肉店かを調べていきました。

子供連れだと周りの目を気にしてしまうので、ファミリー向けかお子様メニューはあるのかなどできる限りのことを調べてから行きました。

テーブルとイスではなく、座敷の場所があるのかも調べました。

テーブルとイスでは落ち着きがなくガタガタしてしまうため、座敷で鉄板や網、肉を焼いた際に飛ぶ油から少しでも守れるようにテーブルも少し広い場所で食事を楽しみました。

ファミリー向けの焼肉屋ならお子様メニューがあるんですか?

焼肉とは関係無いメニューなんでしょうか?興味ひきますね。

5歳1か月

基本的に食べ放題の焼肉店をセレクトしました。

肉以外のサイドメニューが充実していないと、子どもは大人のように肉ばかりを食べまくるということは出来ないので、サイドメニュー、特にオヤツ系のものが充実している食べ放題焼肉店である必要があります。

また、店の客層がファミリー層を中心としたものでないと、子ども連れの我々だけが浮いてしまい、周囲に気を使うことになってしまい、楽しめないからです。

値段に関しても比較的安価なところをセレクトしました。

食べ放題 良いですね。

焼肉だけじゃなく、ポテトフライとか食べたいし、カレーがあったりしたら最高です。

5歳5ヶ月

1番は個室があることです。

大声を出したり、泣いたり、じっとしていなかったりもするので、他のお客様にご迷惑をかけないことが1番なので、やはり個室は絶対でした。次にメニューの豊富さです。

お肉も食べますが、そんなに量を食べれないので、おにぎりや唐揚げ、チヂミやポテトフライ等、子どもが食べやすいものが多くあるお店を選びました。

個室だと、いつもの食卓のように感じて子どもも落ち着いてご飯を食べることが出来ています。

周りに人がいると、なぜかテンションが上がり、あまり食べなかったりもするので、個室とメニューの豊富さを気を付けています。

豊富なメニューのお店を選びたいですね。

それ以外

16歳

焼肉店は近所にいくつかの店舗かありましたのでどのお店にしようかと子供に確認したところ、野菜やゼリーなどの盛り放題のバーがあるのが楽しいということでしたので、そのサービスがあるお店を選択するようにしました。

焼肉店内の奥の方に飲み放題とサラダバーの盛り放題があるお店で食べごろの子供にとっては思いっきりサラダバーにある食べ物を器に盛ってきて食べていたので、家族で大盛り上がりになり楽しかった思い出があります。

今もそのお店は存続しております。

中学生や高校生くらいなら、大人より食べるんじゃないでしょうか?

ウロチョロしたり泣いたりしないし親子で会話も楽しめてゆったり食事できて良いですね。

現在4歳で、まだ行ったことはない。

まだ行ったことはないが、今後行く際に加味することは、個室があること

子どもが騒いでも気にならないこと。

熱源があるので、子どもがいたずらしないような対策があるかどうか。

せっかく焼肉店へ行くのだから、親も安心してゆっくり焼肉を堪能できるお店を選びたい。

味や値段、お店の雰囲気もさることながら、子どもへの安全に対する配慮が最優先事項であり、その上で子どもが楽しめるサービスやメニュー等が有れば最高である。

お子さんの焼肉デビュー、喜んでくれると嬉しいですね。

まとめ

他のお客さんのことが気になるので、やはり子どもが小学生くらいになるまでは個室を重視するみたいですね。

個室ならなんでも良いわけではなく掘りごたつになっているような席は万一落ちたりすると危ないのでそういう点も気を付けなくてはいけないようですね。

子どもが小さいうちは、それほど焼肉自体食べたりしないことが多そうなので、サイドメニューがいろいろあると大人も子どもも楽しめますね。

タイトルとURLをコピーしました