赤ちゃんが生まれて、毎日家事と育児に大変ですよね。
ママの体調も回復してきて、赤ちゃんの首もすわってくると、そろそろどこかのお店へ食事に行ったりしてみたくなりますよね。
その時期って、いったいいつくらいなのでしょう?
生まれた我が子を連れての初めての外食、何歳何か月のときにどんなお店を選んだのか聞いてみましたよ。
子連れで外食はいつから行った?
30人のかたに聞いてみましたが、1番早かったかたは、生後2か月の赤ちゃんを連れて外食に行ったというかたでした。
2ヶ月って、まだ首も座ってない子が多そうな気もしますが2ヶ月になりたてではなく、3ヶ月のちょっと手前ということなら首がすわってるかもしれませんね。
でもちょっとビックリしましたね。
子連れで初めての外食!その店を選んだ理由
1番多かったのはファミリーレストランでした。
30人にお聞きして、9人のかたがファミレス、2人のかたが和食のファミレスと回答して頂けました。
ファミリーレストラン
生後2ヶ月
お腹がすいていて、座敷があるところを探していたがなかなかなくて行ってもいっぱいですぐには空かない事を言われたので、ミルクの時間も重なったりして待ち合いがたくさんお客さんがいてそこでミルクを飲ませるわけもいかないので、仕方なく出て、座敷じゃなくても椅子の部分が固くなくて、広いとこを探したらファミリーレストランを思いついたので、そこに決めました。
椅子が木の素材だと痛いのでなるべくふかふかな所を選びました。
0歳5か月
●子供連れが多く、騒いでも出なくてはいけなくなっても痛くない値段設定である。
●キッズセットがある。
●厳選すれば5か月でも食べられるメニューがある。
●周りとの調和。保育所や自宅から近く、歩いて行ける範囲であり、何かトラブルがあってもすぐ対応できそう。
●スタッフの方の対応がともてもよい。
●スタッフがママっぽいのでとてもわかってくれる。
●大人である自分たちも食べたいメニューがあり、満足できる。おむつ替えスペース付きのお手洗いがある。
10か月
ある程度の騒がしさがあり、雰囲気やお店も明るいので、子供に泣かれても大丈夫だと思いました。
また、メニューも豊富で、離乳食メニューもあったため、親がラクをできるということが、とても嬉しかったです。
赤ちゃんが多少泣いても気にならず、メニューが豊富という点は、一番の決め手だと感じました。
また、他のお客さんに、お子さん連れが多いのも安心して利用できる点だと思いました。
赤ちゃん連れで、世間の目を気にせずに、落ち着いて食べることができました。
一歳ちょうど
一歳の誕生日に初めての外食でした。
まだ食べられない物もあったので比較的なんでもあるファミリーレストランを選びました。
離乳食ももっていったので出しやすい雰囲気なのもファミリーレストランと思いました。
ずっとじっとしてるのもまだ難しいですし、突然泣いたりしても比較的ガヤガヤしているお店で、子連れの方も多いのも知っていました。
子供にご飯をあげていると時間もかかるので、焦らずに長居できるのも理由の一つです。
1歳0ヶ月
何より子どもが食べるものがあって、その他のお客さんにも子どもが多い環境がよかった。
絶対じっとしていられないので、うるさくなったり、泣いたりした時のためにその環境である必要があった。
また、子どもの食事はだいたい偏りや好き嫌いが出るので種類が多いところがよかった。
また、子ども椅子や食器類なども揃っていることが前提だった。そのお店は、お絵かきのセットなども用意してもらえたので、とても助かった記憶がある。
1歳0か月です。
ファミリーレストランは気軽に子連れでも行ける場所だし、同じように子連れの方も多い場所なので気を遣わず行ける場所だったからです。
お子様メニューもあり子供でも食べられるものが多いので、しっかり食事をすることもできました。
お子様用のイスやトイレもおむつ交換ができる場所があるところだったのでとても助かりました。
また、子連れだと子供用のイスが置けるようにするためか少し広いところ、通路に邪通してもらえたのでたいへん助かりました。
2歳0ヶ月
たまたまその前に寄ったホームセンターに近かったことが一番の理由です。
またファミリーレストランなら子供が来ることを想定して、子供用のハイチェアや座席に取り付けるイスもありますし、子供用のコップ、お皿もちゃんとあるので安心だからです。
あとはなんと言っても子供向けのメニューがあることが大きいです。
キッズプレートには少しの野菜とおかずとご飯と飲み物としかもデザートもついてお手頃な値段ですし、子供も喜ぶキャラクターがついていて助かります。
3歳
やはりこどもむけようの食事も多く、色んな種類が沢山あるため、結構食べ物が柔らかくゆっくり食べられるゆとりやバランスなどが豊富にそろっているところが安心できます。
キッズコーナーが多く、尚且つ温かい飲み物や飲み物までフリーなので、その点が大人でもうれしく、子供たちも結構普段からドリンクもよく飲みますので食べ物だけでなく、飲み物など万が一ミルクなどを造りたい時もお湯も使えてほんとに便利ではじめてにはかなり適しています。
8歳
ピアノの発表会が終了して、家族みんなで一緒に楽しんで食べられるファミリーレストランを探していたところ、当時自宅の近くにオープンしたばかりのこのお店ができたのを知り、子供にも確認してみたところ行って見たいということだったし、我々夫婦も中華料理をお手軽な価格で食べることが出来そうだったので、このお店を選びました。
オープン直ぐだったことや中華のファミレスということもあり大変賑やかで楽しいお店だなぁと思いました。
和食のファミリーレストラン
3ヶ月
子どもが3ヶ月頃に初めて遠出をしました。
その際、目的地付近で”和食さと”を見つけました。
それ以前に何度か利用したことがあり、座敷があるということと、他の客さんから区切られた個室のような空間があることを知っていたので、他の方に迷惑をかけることなく、安心して3ヶ月になったばかりの子どもを座敷に寝かして食事ができると思ったので選びました。
実際、個室に案内してもらい、子どもを寝かし落ち着いて食事を楽しむことができました。
0歳10ヶ月
扉で仕切られた個室の座敷があるので選びました。
離乳食を始めてしばらくした頃で、授乳もしている時期だったため、持ち込みの離乳食をあまり目立たずに食べさせたかったのと、もし授乳することになればその場で授乳ができるので良いと思いました。
また、万一眠ってしまった場合も座敷であれば座布団の上などで寝かせることもできるので、その店をえらびました。
和食にしたのは、定食などを選べば、もし子どもが欲しがれば、軟らかく煮込んだ野菜などであれば食べさせられることができると考えたからです。
回転寿司
ファミレスの次に多かったのは回転寿司。5人のかたに回答して頂けました。
0歳6ヶ月
子ども用のイスがあり、ソファ椅子の背もたれが高いので、半個室のような感覚で前後の視界を気にすることなく食事が出来るからです。
お湯が席を移動せずに利用できたり、離乳食が置いてあったり、ガチャガチャがあったり、子どもに優しいお店が多いからです。
また店内が賑やかなので、子どもが騒いでも気兼ねすることなく食事をすることが出来るからです。
子ども達の年齢差があっても、おじいちゃんおばあちゃんを誘っても、利用しやすいからです。
0歳6ヶ月
ファミリー向けで多少子供がぐずってもあまり気にならないと思ったから。
席が仕切られているので半個室感覚で食事できるし、タッチパネルでお寿司も席に流れてくるので店員さんを呼ぶことが少なくていいと思った。
子供用のテーブルに取り付けられるイスが常備してあるので抱っこしたり寝かせたりすることなく自分も楽に手早く食事ができるのが良いと思った。
子供向けのおもちゃやガチャガチャなどもあったりするので、子供の暇つぶしになるかもと思った。
1歳ちょうど
子どもが卵アレルギーがあり、食べられるものが限られていました。
なので、卵を避けられる食事を考えました。
私自身、お寿司が大好きだったのと、回転寿司だと席がボックス席になっており、予約が簡単にできるので、のんびりできると考えたのも理由の一つです。
回転寿司は、実際アレルギーがある子にはすごく便利で、食べたいものを少量から選ぶことができます。
また、熱いものもそこまでないので、やけどを心配することなくゆっくりできると考えました。
1歳6ヶ月
子連れが多い回転寿司屋さんで、子供用の椅子や食器もあり、座席も他の座席と区切られているので、周りの目を気にせずに食べれるところに魅力を感じ選びました。
また食べたお皿の枚数でガチャを回すことが出来て、当たったら景品を貰えるので子どもも飽きずに楽しみながら食べることが出来るのもいいなと思いました。
子ども向けの食べ物も沢山あり、値段も100円とお得で、お寿司屋さんなのにデザートやドリンクまで豊富にあるのも良かったです。
3歳
メニューが豊富で大人も子どもも食べたいものがあり、食べる量を調整できる。
提供されるお寿司等が無添加で安心。味も良く、子どもが喜びそうなメニューがたくさんあった。
ファミリー層が多く利用していて、少しくらいであれば、子どもが騒いでもあまり気にならない。
また、お皿を決まった枚数回収するとゲームが出来、当たると景品がもらえるなど、食べ終わったあとの子どもが飽きないようなシステムがあり、親もゆっくり食べることができそうだったため。
うどん屋
3番目に多かったのはうどん屋さんです。3人のかたに回答して頂けました。
1歳3ヶ月
子どもでもうどんなら食べられるし、子ども向けのメニューや椅子、食器、麺カッターなどもあるお店だから。
他にも子どものいる家族が多く利用していて、子連れでも入りやすいから。
初めての外食に利用した店舗は、座敷があって、当時伝い歩きは出来たがまだ一人歩きができなかった子供でも危なくなくて、ちょうど良いと思ったから。
もともと独身時代から通い慣れたお店だったし、子どもがぐずっても、うどんならサッと食べて退店できるから。
1歳6ヶ月
うどんなら早く食べ終えれるし、座敷もあり、子どもがグズったとしても、抱っこも椅子に座ることも出来たからです。
主人に先に食べてもらい、食べ終えたら子どもを見てもらって、その間に私が食べる作戦を決行しました。
やっぱりスムーズには行かなかったし、時間との勝負でゆっくり味わっては食べれなかったけど、うどんなら子どもも少し食べる事ができたので、年齢が小さなうちは、うどん屋が適していました。
その後何度もお世話になっています。
2歳1ヶ月
うどんであれば小さい子どもでも食べられるし、とり分けやすいからです。
子どもが食べない可能性も考えて、親の食事を多めに注文して取り分けるかたちにしました。
たたみのスペースがあって子ども用の椅子や取皿がある場合がほとんどなので、比較的ゆっくり食べさせる事ができます。
子ども連れの方も多く、あまり気負わずに店に入ることができます。
というか、当時は子どもが食べられるものが限られていて、うどんの他に外食出来る飲食店の選択肢がありませんでした。
中華料理店
初めての外食ですが、赤ちゃんはまだ生後6か月ということで、まだ食べられない年齢なので、大人のための食事で赤ちゃんを連れて行けるお店として選ばれたみたいですね。
6か月
たまたま、よく行きつけのお店だったため、店内の雰囲気も分かっていた為、はいりやすく、また、離乳食をだしても嫌な顔をせず、お皿などもだしてくれる店だと分かっていた為 初めての外食は、そこにしました。
やはり、初めは、馴染みの店の方が気持ち的にも安心のためよかったです。
家族経営で小さいときから行っていたので、子ども見せるとにこやかに遊んでもらっていました。
座敷もあったので、広い場所を空けてくれたり、してくれるのもありがたかったです。
6か月
底のお店の牛肉のオイスター焼きそばが大好きで、子どもを産む前に最後に食べたのがそこのお店でした。
なので、子どもを産んで最初に食べに行きたいと思ったのもそこのお店でした。
とにかくそこのお店の料理が食べたかったからです。
子どもはまだ小さかったのですが、小上りなどもあり、畳に子供を寝せておくことができるので使いやすかったです。
お店も広くゆったりとしているので、子ども連れでも気兼ねなく入店することができました。
フードコート
0歳6ヶ月 イオンモールのフードコート
外食する予定ではなかったのですが、買い物していたイオンモールで子供がベビーカーですやすや寝始めたので、産後忙しくいつ外食できるか分からなかったのでこれは食事をするチャンスかもしれないと急いでフードコートへ行きました。
フードコートなら乳幼児連れも多くてガヤガヤしていますし、万が一起きて泣いたとしてもそこまで気まずい思いはしません。
寝ている間にさっと頼んで食べて出られるのが良かったと思います。
うちはまだその時0歳でしたがフードコートは子供の手洗い場があるし外食デビューしやすい所だと思います。
1歳6ヶ月 モスバーガー
ホームセンターの中にあるフードコートで食べました。
子連れがとても多かったことが一番の決め手です。
それから、自分の子供と同じ年齢の子もよく見かけましたし、子供が騒いでもあまり気にならないフードコートを選びました。
その中で一番食べそうなフライドポテトがある、モスバーガーを選択しました。
ハンバーガーのポテトはテイクアウトで家で食べたことがある事と、お昼だったので兎に角、一番食べてくれそうな物にしました。
焼肉屋
生後2ヶ月 焼肉屋(やまなかや)
妊娠中や出産が終えてからの間、食事を制限していたり食べに行きたくても行けなかったのが焼肉と冷麺でした。
どうしてもそれ食べたかったのと、生後2ヶ月で完母だったため授乳するのに人目を気にしなくて済む個室があるのでえらびました。
なおかつ、バウンサーがあったり子供椅子があったり、子供の食事頼まなくても、おやつの引換券がもらえるので子連れにはかなりもってこいのお店だと思います。
子供メニューも豊富でどの年齢のお子さんでも利用できると思います。
ピザ屋
0歳3ヶ月
産前産後は外出ができなかったので、いつも行っていた大好きなお店で、比較的空いていてサクッと食べて帰れる日中のランチの時間に行きました。
赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら食べたり、ベンチシートのお店だったので、まだ寝返りをしないのでそのままベンチに寝かせたりして食べることができました。
ランチの時間はみなさんの話し声もあるので少し泣いてもそれほど気にならず、駐車場がお店の前なので、おむつ替えや授乳も車でできました。
カフェ
9ヶ月
旦那さんと子どもとでかけたときに、どうしてもBillsに行きたくなりそれまでこどもと外食をしたことがなかったのですが思い切って外食デビューしました。
Billsのリコッタパンケーキが大好きで、子どもを生む前はよく旦那さんと食べに行っていました。
そのときに、よくいくBillsの店舗にはチャイルドチェアーがあることや、子連れのファミリー層が結構いることなどを知っていたので、入りやすいかなと思いそこにしました。
ラーメン屋
1歳6ヶ月
元々いきつけの店で店員も子ども好きで多少は気心が知れていたから、子どもが騒いだり食事時間が長くなってしまっても気まずい思いをしなくてすむと思い選びました。
適度に汚れた座敷もあり、子どもが暴れて食べ物をこぼしてしまっても(まぁ拭けば良いか)と軽い気持ちで居れました。
以前から子連れが食事してる姿も見かけていたので子供用の食器や豆椅子があることもわかっていたので安心でした。
客層も変な人は見かけたこと無いので安心でした。
ケーキ&軽食の喫茶店
一歳半
カウンターに持ち込みした子どもの取り付け椅子を付けても良いと言ってくださるお店でした。
小さなお店でしたがケーキも店内で食べることが出来、子どもと私たちがシェアして食べられるメニューが多く、自宅から近いお店だったので子どもにとっての、はじめての外食店に選択しました。
今はSNSで人気になり、当時よりかなり混雑しているので滅多に行かなくなってしまいましたが、当時は1ヶ月に二回から三回通っていたと思います。
定食屋
2歳3か月
まだ2歳児で、お子様メニューであったとしても、一人前を食べ切れないため、大人の一人前、ないしは大盛りから取り分けて子どもの分を食べさせることが可能なお店である必要があります。
その定食屋さんは子ども連れが多く、こちらが遠慮したり気おくれしたりすることがなく、楽しいご飯時間を過ごすことが出来るところで、子ども用の食器やスプーンも完備していました。
余ったおかずを持ち帰ることも出来て、非常に助かるお店でした。
割烹料理店
2歳8ヶ月
家族のお祝いを外食でしたい機会があり、個室のお店を予約することができたためです。
乳幼児用の設備やアイテムなども充実しているお店で、サイトで小さい子どもを受け入れる体制ができている説明文が書いてあったことも決め手になりました。
特に、乳幼児用の椅子やカトラリーが何タイプもあったり、おもちゃはもちろん、お昼寝用のお布団などまで用意してくれている点がありがたかったです。
他の来店客に迷惑をかけることが少なく、自分たちもリラックスして食事を楽しめるのでは?と考え、そのお店を選びました。
まとめ
まだ子どもが離乳食だったりする時期は、子どもと外食と言っても食べるのは大人だけのことが多そうなので、とりあえず早く食べ終われるところや個室が良いのかとなんとなく想像していましたが、行きつけの良く知ってるお店というかたもいて「なるほど」と思いましたね。
比較的おとなしいお子さんの場合はそれほど神経質にならなくても良さそうですが、機嫌が悪かったり、慣れない場所でギャン泣きしたりすると周りに迷惑じゃないかとドキドキしちゃいますね。
3歳くらいになるまでは大変そうです。