お天気の良い日は、赤ちゃんと一緒にいろんなところへお出かけしたいですよね。
お散歩に出かけたり、
買い物に行ったり、
ちょっと足を延ばして動物園とか。
そんなお出かけの強い味方がベビーカーと抱っこ紐ではないでしょうか。
ベビーカーと抱っこ紐の使い分けのポイントは?
お出かけする時に「どっちを使おうかな」なんて迷ったことはないですか?
どちらを使っても便利かと思いますが、実際使った感想をこれからお話ししたいと思うのでぜひお出かけの際の参考にしていただければ幸いです。
抱っこ紐が便利なのは?
近場に散歩やちょっと買い物、なんて時には抱っこ紐が便利でした。
手に取って物を見たり、荷物を詰めたりするのは両手が開いてた方が便利ですよね。
車の乗り降りの際にも、簡単に着脱できてサッと次の行動に移せるのもよかったです。
お店の中って、広いようで意外と狭いところとかあったりするんですよね。
買ったものを詰める台のあたりとか特に。
ベビーカーだとほかの人の邪魔になったりしないか、いちいち気を配らないといけないのがちょっと面倒だったり。
その点抱っこ紐だと赤ちゃんとお母さんは密着してますから、邪魔になるなんてことはあまりないと思うのです。
ベビーカーが便利なのは?
長距離歩く予定がある時や荷物が多い時なんかはベビーカーの方が便利でした。
抱っこ紐ってあんまり長いことつけてると腰のあたりが痛くなるんですよね。
赤ちゃんもずっと座ったままの姿勢だし、しんどいと思うんです。
ベビーカーなら落ちない程度に体勢も変えられるし、寝てしまっても横になれるから楽なのではないでしょうか。
赤ちゃんとのお出かけは荷物も多いですからベビーカーに積んで歩けるのもいいですよね。
ただ、長いことお出かけしてると赤ちゃんがぐずってベビーカーにじっと乗っててくれないことがよくありました。
落ちたら危ないし、そのままにしておくわけにもいかず。
旦那さんが一緒にいるなら赤ちゃんをちょっとの間抱っこしてもらうなり、自分が抱っこする間ベビーカーを押してもらうなりできるんですけど、一人だとどうにもならないんですよね。
そんな時には「あぁ、抱っこ紐持ってきとけばよかった」と思うことも。
でも使うか使わないかわからない抱っこ紐を持ち歩くのって、それだけで本当に荷物なんですよね。
なので最初から抱っこ紐で出かけて、間でちょくちょく抱っこ紐からおろしてあげる、という風にしたこともありました。
赤ちゃんの負担を考えて選ぶことも大事かもしれませんが、お母さんの動きやすさ、使いやすさを基準に選ぶのもアリなのではないでしょうか?
ストレスばかりのお出かけなんてお互いに楽しくないですもんね。
夏とベビーカーと抱っこ紐
暑い時期のお出かけは結構大変です。
先でも書きましたが、抱っこ紐は赤ちゃんとお母さんが密着しているのでなかなか暑いです。
お出かけ時は、なるべく薄着にして出かけていました。
もちろん風邪をひかない程度に。
くっついてるから暑いならベビーカーで出かければいいんじゃない?と思ったりもしますが・・・。
実はベビーカーも、地面に近い分なかなか暑いらしいですよね。
コンクリートの照り返し、過酷だっていうニュースとかよく見ますよね。
ベビーカーでお出かけの時は少し小さめの保冷材にタオルを巻いてベビーカーに一緒に乗せていました。
冬とベビーカーと抱っこ紐
寒い時期のお出かけもそれなりに大変です。
抱っこ紐はくっついてるから暖かそうに思いますよね。
確かにくっついてる部分は暖かいのですが、ロンパースやズボンのすその部分がめくれあがってふくらはぎのあたりから肌が丸見えになるんです。
足が冷たくなってることが多かったので、ネットで調べて防寒ケープを作りました。
お店にも売っているので抱っこ紐をよく使う方は持ってても損はないかもしれないですね。
防寒ケープの存在は知っていたのですが別にいらないかな、と用意していませんでした。
でも、あるのとないのとでは大違いでした。
ベビーカーは言わずもがな、まぁ寒いですよね。
私は冬の間ベビーカーを使うことってなかったのですが、秋口、まだ使ってた頃は少し肌寒いかな?程度だったのでひざ掛けをかける程度でした。
まとめ
上手に使って楽しくお出かけを!
使い分ければとても便利なベビーカーと抱っこ紐。
両方使っていましたが、私は圧倒的に抱っこ紐の方が多かったです。
遠出よりも近場のお出かけの方が多かったのと、手軽に使える抱っこ紐の方が自分に合ってたのです。
ベビーカーはいつも玄関に畳んで片付けてあったので使うとなると広げるところからでした。
それが毎回面倒臭く、ベビーカーは数えるほどしか使いませんでした。
今思えば少しもったいないことをしたな、という気もしますね。
あと、これはお出かけではありませんが抱っこ紐は寝かしつけにもよく使っていました。
上手に使い分けて、早くいろんなところへお出かけできればいいですね。
赤ちゃんと家族の楽しい思い出がたくさん増えることを願っております。