赤ちゃんの時はもちろんですが、ある程度大きくなるまではお昼寝しますよね。
大体幼稚園の年長さんになったらちょっと寝にくくなってくるでしょうか。
小学校に上がったらお昼寝も出来ませんしね。
何歳ごろまでお昼寝させる?
私の子どもは年長さんになったくらいからお昼寝をめったにしなくなりました。
もう少し大きくなるまでお昼寝する子もいるでしょうけれど、そこは人それぞれですね。
もちろん、なかなかお昼寝してくれない子もいると思います。
遊びの途中だったりするとなおさら
「もっと遊びたい!」と、お昼寝なんかしてくれないのではないでしょうか。
そんな時ってどうしていますか?
無理に布団に連れて行っても多分寝ないし、かといって気が済むまで遊ばせるのもなぁ・・・悩みますよね。
悩むところではありますが、できればお布団でお昼寝させてあげるのがいいのではと思います。
どれくらいの時間お昼寝させるの?
私の子供たちは当時保育所に通っており、保育所ではいつも13時前くらいから15時くらいまでお昼寝をしていました。
「今日はあんまり寝てないです」
「寝付くのが遅かったんです」
そんな話をお迎えに行くと聞かせてくれますが、寝なかったという話をあまり聞いたことがありません。
平日の流れがあるなら、なるべくその通りにした方がいいかと思い休日も同じ時間にお昼寝に誘っていました。
・・・が、寝ない!
全然寝ない!
保育所では寝てるとか聞いても信じられないくらい寝ず、何度誘ってもお断りされるのです。
お兄ちゃんと遊ぶのが楽しいようで、家ではあまりお昼寝してくれませんでした。
しかし、眠いのはやはり眠いようで遊んでいる途中で眠ってしまうことも。
少し大きくなった今もそれは変わらず、お昼寝は遊びの次のようです。
もちろん、ちゃんと寝てくれるときもあります。
一度寝付くと結構寝る方で、大体2~3時間は寝ています。
お昼寝をしなかった時に多いのが、夕方や夕ご飯の準備時に寝てしまうこと。
遊ぶのに夢中で寝なかったのですが、途中で耐えきれなくなって寝てしまうのです。
ご飯の時間が被るので、これには正直毎回困っています。
無理やり起こすと機嫌が悪く、ご飯どころでないですし。
お昼寝をする時間帯って大事だなと常々思っています。
変な時間に寝ると夜も寝付きにくくなってしまいますしね。
逆に、お昼寝してない日は夜布団に入るとすぐ寝てくれます。
お昼寝は布団でさせるの?
わが家では、お昼寝に布団は使いません。
先で布団で寝かせた方がいいのでは、と言っているのに「お前は寝かせてないんかい!?」と突っ込まれそうですが・・・。
以前はちゃんとベッドで寝るか、お昼寝用に小さい布団を敷くかしていたのですが、ちゃんと用意して昼寝に誘っても寝ないことの方が多かったのです。
それどころか布団に入ると目が覚めるようで遊んでばかり。
正直布団が活躍したことはあまりありません。
ならばどこで寝ているのか?
お恥ずかしい話ですが、最近は大体床です。
遊びながら床で寝落ちするのが大半なので、寝てしまったところに枕を差し入れ布団をかける。
わが家のお昼寝スタイルです。
ただ、床で寝た時は布団で寝た時より寝起きが悪い気がするのです。
私の気のせいかもしれませんが。
やっぱりお昼寝の時はちゃんと環境を整えてあげる方がよく眠れていいのかも知れません。
まぁ、床では熟睡はできませんよね。
寝かしつけはいつでも大変
夜の寝かしつけ同様、昼寝の寝かしつけも大変ですよね。
絵本を読んでみたり、音楽をかけてみたり。
いろいろ試しましたが、それでもやっぱり子供は遊びに目がいってしまうようです。
おもちゃを片付けてしまっても今度は布団で遊びだすんですから、子供って本当に何でも遊び道具にできるんですね。
すごいですね。(笑)
実は、上の子が小さいころ遊びながら簡単に寝かしつけられた方法があったのです。
私は「旅館ごっこ」と呼んでいます。
うちにボールテントがあるのですがその中に布団を敷き、(ボールは全部除けてあります)あとは「いらっしゃーい、〇〇旅館開いてますよー」とごっこ遊びの要領で子供に中に入ってもらい、横になっていてもらうというもの。
いつもノリノリで布団に入ってくれて、そのまま寝てくれることが多かったです。
ただボールテントに入って寝ることが出来る、体の小さいうちしか使えない方法なんですよね。
ご興味ある方は、ぜひ一度試してみてください。
普通に遊ぶ分にも楽しいですよ!
まとめ
お昼寝時間=休み時間
お昼寝事情にもいろいろあるかと思います。
ここでお話したことはあくまで私の話なので、床で寝るとかありえない!という方もいらっしゃるでしょう。
実際、大人の私は床で寝ようものなら目覚めたとき体が痛くてたまりません。
赤ちゃんはそれほどでもないのかも?と思ったりしますが、話せない赤ちゃんに聞いたわけではないので、こちらの都合の良い解釈でしかないですけど。
お昼寝の時間ってとても大事だと思うのです。
もちろん子供にとっても必要なものだと思いますし、親にとっても子供が寝ている時間は貴重な憩いの時間じゃないでしょうか。
お互いがゆっくりできる時間の確保のためにも子供にはぜひお昼寝をしてもらいたいところですね。