赤ちゃんのスタイはいつから必要?吐き戻しの対処方や手作りする場合の生地の量は?

スポンサーリンク

赤ちゃんのスタイ、可愛いですよね。

スタイは、よだれや食べこぼしなどで服を汚してしまうのを防ぐための首から胸を覆う布のことですよね。

よだれかけの別名ですね。

なんとなく「スタイ」と言ったほうがオシャレな感じがすると思うのは私だけでしょうか?

このスタイっていったい、いつごろから使うようになるんでしょうか?

スポンサーリンク

赤ちゃんのスタイはいつから必要?

離乳食が始まる4~5か月ごろからスタイを使い始めることが多いようですが、ヨダレが早くからたくさん出る赤ちゃんもいるので3ヶ月ごろから使い始めるひともいますよね。

首が座る前で、1日の大半を寝てる時期はスタイが顔覆をってしまう危険があるので使う必要は無いと思っています。

ガーゼ等で拭いてあげれば良いですよね。

首が座って、ヨダレもたくさん出る赤ちゃんでも夜や昼寝のときはスタイは取ってあげましょう。

1日に10枚近くスタイを取り換えなくてはいけないくらいヨダレが出る赤ちゃんもいれば、スタイがほぼ必要ない赤ちゃんもいるので必ず必要というわけではないので赤ちゃんの様子をみて準備しましょう。

ずっとスタイいらなかったのに1歳近くなっておもちゃに夢中で口が開いたままになってヨダレが増えたりすることもあり、個人差があるのでしっかり見守ってあげましょうね。

食事中のスタイはいつごろまで?

プラスチックでできた、食べこぼし防止用のスタイは丸洗い出来て衛生的だし便利ですね。

赤ちゃんのお口に合わないものだと出しちゃったりしますが、汁物がこぼれても安心です。

1歳ごろはまだ、必要なので外出時でも持ち歩くと思いますが、2歳~2歳半くらいで使わなくても大丈夫になってくる傾向です。

吐き戻しの対処方は?

月齢が進むにつれて、吐き戻す量も多くなりますよね。

授乳や食事のときにスタイは使ってると思いますが、吐き戻したときはガーゼのハンカチやティッシュなどで拭きとってあげれば大丈夫です。

手作りするなら生地はどれくらいいるの?

いろんな形のスタイがありますが、小さいですし、簡単なスタイなら初心者のひとでも1時間くらいあれば作れると思いますね。

生地の大きさは、この写真のデザインのスタイならA4のクリアファイルくらいのサイズがあれば出来ます。

赤ちゃんのスタイはいつから必要

約、横22センチ縦29センチくらいということです。

【生地】

綿素材が良いですがオーガニックコットンでも良いでしょう。

  • スムース(綿ジャージー)
  • ワッフル
  • ネル
  • 綿パイル(タオル地)
  • ダブルガーゼ
  • シングルガーゼ
  • ベビーキルト

などの、赤ちゃんの肌に優しいものを選んであげましょう。

表も裏も綿だと出来上がったときペラペラになってしまうので、ヨダレの多い赤ちゃんだとスタイの交換ばかりしていなくてはいけなくなってしまうので、真ん中にタオル地のものを挟んで縫ってあげると良いです。

表は可愛い絵柄やキャラクターが描かれたコットン生地にして、裏はタオル地やワッフル、ガーゼなどでも良いです。

【スナップボタン】

スナップボタンが簡単なので個人的にはオススメです。

ボタンにしてしまうと、穴かがりしなくてはいけませんよね。

穴かがりできるミシンなら出来ますが、私はミシンでやる穴かがりがニガテなんですよね(笑)

マジックテープで止めるという方法もありますが、赤ちゃんの髪の毛に絡んだりする可能性もあります。

寝るときはスタイは外すと思うのですが、首のうしろにマジックテープやスナップボタンが当たると痛いのでは?と心配な場合は、止める部分を首の横にしたら良いかと思います。

スタイの染み抜きはどうやるの?

お湯で洗うのが良いです。

固形の洗濯石けんをタップリ使ってシミのところを揉み洗いしましょう。

それでも取れないということなら、酸素系漂白剤を大さじ2杯程度お湯に溶かして、その中にスタイを1~2時間つけて、取れたらよくすすいでください。

「漂白剤を使うのはイヤ」ということなら煮洗いしてあげましょう。

煮洗いの手順

  1. 鍋に適量の水を入れ火にかける
  2. ぬるま湯かお湯になったら洗濯石鹸を入れて溶かす
  3. スタイを鍋に入れ10分程度煮る
  4. 火を止めて、そのまま30分程度放置する
  5. お湯が触れるくらいに冷めたら、スタイを良くすすいで干す

汚れがひどいときは、洗濯石鹸だけでなく重曹もプラスしても良いです。

煮洗いするときの鍋はステンレスかホーローの鍋を使いましょう。

洗濯石鹸や重曹、酢などはアルカリ性なので、アルミの鍋で行うと、穴が開いてしまう可能性があります。

さい箸でもかまいませんが、シリコン製のトングがあるなら、つかみやすいですね。

まとめ

スタイつけた赤ちゃん、可愛いですよね。

ヨダレがほとんど出ない赤ちゃんもいるんですね。

ということは妊娠後期になっても「スタイも準備しなくちゃ」ってあわてる必要ないですね。

とりあえず、食事用のプラスチックのスタイはあったほうが良さそうですが布のスタイは産まれて3~6か月くらい経ったら赤ちゃんの様子を見ながら考えれば良さそうですね。

私の甥はスタイではなくバンダナしてたような記憶があります。

そのころはヨダレが多いから、いつもバンダナしてるのかと思っていましたが、今考えたら、バンダナってペラペラですよね。

もしかしてスタイの替わりではなく、姉はオシャレのつもりで息子にバンダナさせていたのでしょうか?(笑)

タイトルとURLをコピーしました