本ページはプロモーションが含まれています

赤ちゃんのロンパースはいつからいつまで着せる?カバーオールとの違いは?

スポンサーリンク

ロンパースといえば、赤ちゃんの服の定番ですよね。

おむつ替えがしやすく、上下がつながっているので、赤ちゃんが動いてもお腹が出てしまう心配もありません。

赤ちゃんのロンパースはいつからいつまで

スポンサーリンク

赤ちゃんのロンパースはいつから

前開きタイプなら、スナップを全部外して広げたのロンパースの上に赤ちゃんを寝せることで、着替えさせることができます。

なので新生児のときから着せられますね。

赤ちゃんのロンパースはいつまで

赤ちゃんが歩けるようになるころまででしょうね。

おとなしく着替えさせてくれるときは良いですが、動いたり、起き上がったり、歩いて遊びたい場合スナップを止めるのが困難になってきます。

そのため1歳前後くらいで、上下わかれている服や、かぶるタイプのものに変更していくことが多そうです。

かぶるタイプのものは、寝せたままだと着脱させにくいので赤ちゃんの身体を起こして、頭から着せていくので生後3~4か月くらいで首がすわっているなら着せられますね。

前開きのものよりスナップが少ないので、着替え時間も少し短縮できるので、まだハイハイできなくても首がすわって寝返りもできるようになったら、かぶるタイプに替えていっても良さそうです。

ロンパースとカバーオールの違いは?

ロンパースもカバーオールも上下がつながっていて、股下にスナップがついているという点も同じです。

定義はあいまいで、お店やメーカーで違っていたりもするので混乱してしまいますよね。

  • ロンパースは「肌着」で足部分は覆われていないもの
  • カバーオールは「洋服」として着るもので、足部分は覆われている

家にいるときはロンパース、お出かけするときはロンパースの上にカバーオールやズボンやスカートを組み合わせることが多いですね。

可愛い模様が付いていたり、胸ポケットが付いていたりするロンパースも売られているので、それはお出かけ用として作られているのかな?と思ったりします。

暑い時期なら、柄や色が可愛いロンパース1枚で出かけてもかまわないでしょう。

寒い季節なら当然そんな恰好では寒いのでロンパースにズボンやスカート、レッグウォーマーを履かせたりカーディガンを着せたりもしますね。

赤ちゃんのパジャマはいつから?

生後3ヶ月~6か月ほど経ったころからパジャマにすることが多いようです。

ほぼ1日中、寝ているだけだった赤ちゃんも昼間は起きていて夜にまとめて寝るようになってきますよね。

首がすわって、かぶるタイプのロンパースやカバーオールを着るようにもなってきます。

売られているパジャマのサイズも70~80サイズからのものが多いです。

日常着やお出かけ着と違って、パジャマは眠るときのためのものとして作られているので、保温性、吸水性などの素材も考えられています。

赤ちゃんが快適に眠れるよう、夜はパジャマを着せてあげると良いですね。

寝てる間に汗もかきますし「朝起きたら着替える」という生活習慣をつけてあげるのは良いことだと思います。

まとめ

前開きタイプの赤ちゃんのロンパースなら、新生児のときから着せられますね。

いつまでというだいたいの目安は、着替えさせてスナップしてということが活発に動くようになってやりにくくなったころ、かぶるタイプに移行していき、歩くようになったころは上下わかれた服装にさせていくことが多いですね。

タイトルとURLをコピーしました