赤ちゃんのセレモニードレス可愛いですよね。
赤ちゃんの退院時やお宮参りに着せたりしますが、その他にはあまり着ないような・・・?
でも用意したほうが良いのでしょうか?
赤ちゃんのセレモニードレスは必要なの?
セレモニードレスは退院とお宮参りの時だけしか着せなかった というひとも多いみたいですね。
その他には、お七夜(生後7日)やお食い初め(生後100日)に着せることもありますよね。
赤ちゃんの成長具合によってはハーフバースデー(生後半年)くらいまで着ることができたりします。
ただ、必ず着せなくてはいけないというものでもないので、用意しなくてもなんら問題はありません。
退院時
赤ちゃんが生まれて、初めて家族として自宅へ行くという、記念すべき日です。
必要書類等を受け取って、帰り支度ができたら退院できます。
記念に写真を撮ってくれる病院もありますが、特別なセレモニーは無いところがほとんどかと思います。
何回も着るものじゃないから用意しないということなら、退院時は襟が付いた、少しオシャレなデザインのものを着せてあげれば良いでしょう。
ツーウェイオールなら着せやすいし、赤ちゃんも動きやすいですし、普段着としても使えるので便利です。
お宮参り
セレモニードレスではなく、お宮参り用の着物(七五三で使うもの)を準備するという場合もありますよね。
お宮参り用の着物を着せたら、下に何を着せているか見えにくくてセレモニードレスを着せていてもわからないと思います。
なので、襟の付いた白くてキレイなものを着せておけば良いですね。
男の子なら何を着せる?
男の子でもセレモニードレス着せるの?
「ドレス」と付いているので女の子用かと思っちゃいますが、男の子でもレースが付いたセレモニードレスを着せてもかまいません。
男の子のものでも、赤ちゃんのドレスはレースがついてるものもありますし、リボン付のものもありますよ。
レース部分が取り外しできるデザインものもあります。
男児用のベストだったり、レースではなかったりというものも売られていますが、第二子が女の子だった場合着せるのにちょっと躊躇しそうですね。
赤ちゃんのセレモニードレスは自分で作れる?
もちろんママが作ったドレスを着せても良いです。
裁縫好きな方なら「作ってあげたい」と思うでしょうね。
買ったドレスでも作ったドレスでもどちらでもかまいません。
ドレスに使えそうな生地としてはサテンからレースまで、いろいろ。
もちろん値段もピンキリです。
生地やレースをセールしてるときのタイミングに合ったら、同じ予定の予算でも豪華に出来ちゃいますね。
赤ちゃんなので、生地も少なくて作れますし、よほど高価な材料を選ばない限り5000円ほどで作れると思います。
退院時のおくるみは夏も必要?
おくるみで包んであげることで赤ちゃんは安心するし、ママも抱きやすいです。
まだ体温調節もうまくできないのでタオル地かガーゼ生地のおくるみで包んであげたら良いと思います。
真夏の汗がダラダラでる昼どきに、産まれたばかりの赤ちゃん抱っこして歩いて自宅まで帰る、ということなら「暑いかも」と思いますが、大半のかたは車やタクシーで帰ると思います。
車内はエアコンを付けてるでしょうし、念のためおくるみは用意しておいたほうが良いと思いますね。
まとめ
赤ちゃんのセレモニードレスは、ほぼ見えないものなんですよね。
なのでパパママの思う通りにしたら良いと思います。
白い服ではなく、ピンクの可愛い服を着せて退院する人もいるので本人たちが思うようにしたら良いでしょうね。
ただし、一応パパママのご両親にもひと言断っておいたほうが良いとは思います。
赤ちゃんの生まれて初めてのお出かけです。
赤ちゃんが成長してから、退院時の記念の写真とか、見せてあげられたら喜びそうですね。