毎日同じおもちゃで遊んでると、だんだん「飽きて来てるのでは?」と思うことありますよね。
別のおもちゃを与えたいけど、そんなにいろいろ買い与えるのもお金がかかるし、その分おやつ買ってあげたいし とかいろいろ考えちゃいますね。
自宅で簡単に作れるおもちゃで赤ちゃんが喜んでくれそうなものってあるのでしょうか?
赤ちゃんのおもちゃ
生後どれくらいの赤ちゃんのためのおもちゃかによって違ってきますが、基本的には「洗える」「丈夫」ってことですよね。
赤ちゃんは、口に物をもっていくので、大きさも考えなくてはいけません。
口だけじゃなく、鼻に入れちゃうことってありますよね。
甥が幼稚園児くらいのとき、シールを鼻に貼って喜んでいたのですが鼻の穴に入っちゃってビックリしたことあります。
そんなに奥まで入ってなかったので取れましたが、実は姪もビーズのようなものを鼻の中に入れたことがあるらしいです。
保育園で遊んでいて入れちゃったそうですが、先生が出してくれたと言っていました。
小さいおもちゃは、ある程度子どもが成長してからでないと危険ですね。
簡単に手作りできるものはコレ
音がするおもちゃ
バリバリとかシャカシャカとか音がするものって喜びますよね。
1番簡単なのは、空のペットボトルに何かを入れる。
手に持って振るだけで音が出ますよね。
マカロニなら、もしフタが開いて食べてしまっても食べ物なので多少は安心ですが、そうならないように「ギチギチにフタを閉める」というのは譲れませんね。
テープで取れないようにしっかり固定しましょう。
マカロニではなく、ビーズや鈴などを入れたもの。
カラフルなビーズを入れたり、ベットボトルもマスキングテープなどでハデハデにしてキラキラさせてあげましょう。
まだ、ペットボトルを持ったりするのは出来ないかも・・・ということなら、赤ちゃんが握れるくらいのサイズの袋の中に硬めのビニールを入れたものも良いですね。
触ったり、押しつけたり、握ったりすることで音が出ます。
中身が出ないようにキッチリ縫い付けましょうね。
ペットボトルのフタ2つ
深めのタッパーのようなもののフタ部分に穴を開けて、ペットボトルのフタを2つくっつけたものを、穴の中に落として遊ぶ。
ペットボトルのフタの中にお米等を入れて音が出るようにして、2つのフタが離れないようにしっかりテープ等でくっつけましょう。
穴の中にものを落とすという行為は、かなり喜んで遊びます。
うち子のだけかと思ったら、支援センターに来る赤ちゃんたちも、夢中で遊んでいます(笑)
ペットボトルのフタは穴から落とすだけじゃなく、ママが積み上げて赤ちゃんが倒す という遊びもできますね。
ペットボトルのフタは小さいから心配 ということならプリンやセリーの容器を2つくっつけても良いですね。
ティッシュの空箱
油断しているとティッシュの中身出しちゃってることってあります。
どんどん出てくるからおもしろいんでしょうかね?
なので、中身のティッシュが無くなったら、ティッシュのかわりに安いガーゼのハンカチなどを入れておきましょう。
ティッシュの空箱も、ティッシュカバーを付けてあげたり、原色の明るい折り紙を貼ってあげたりしたら良さそうです。
洗濯のりでスノードーム
ペットボトルにビーズやスパンコールなどを入れて、ひっくり返したり、転がしたりして遊びます。
中身が水だとひっくり返したときに、ビーズが早く落ちてしまうので、洗濯のり(水のり)を入れるとビーズがゆっくり落ちてきます。
洗濯のりと水の割合は半々くらいで良いです。
洗濯のりは洗濯用洗剤などの置かれているコーナーにありますよ。
100均でも売っています。
まとめ
音が出て、カラフルな色のものだと喜びますよね。
鈴とか良さそうですが、大きさによっては、ちょっとうるさいかもしれませんね(笑)