赤ちゃんの離乳食。
市販のものを買ってみたり、スマホで調べたりしますが、世間の人達ってどんな離乳食を与えてるんでしょう?
実際に離乳食を作って、子どもに与えていた経験者の人達にリサーチしてみました。
参考になったら嬉しいです。
5か月の赤ちゃんのママA子さんの場合
離乳食の材料
- 天然真鯛
- たまねぎ
- キャベツの芯
- 人参の皮
離乳食の作り方
大人の料理に使ったときの皮が役立ちますよ。
- 玉葱の皮、人参の皮、キャベツの芯でベジブロススープを作る
- 鍋に水を入れて、野菜くずを入れる
- 沸騰したら、濾す
- 鯛、たまねぎを茹でて包丁の腹で押して繊維を切る
- ベジブロススープと鯛、たまねぎを片栗粉でとろみをつける
離乳食の調理時間
15分
作るときに気を付けた点やポイント
初めて食べる魚なので、パサパサにならないように片栗粉でとじて、なめらかにした。
離乳食初期は繊維を細かく切る。
食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応
ベジブロススープが好きなので、はじめての魚も食べやすいのか喜んで食べた。
お粥に混ぜるとだいたいなんでも食べてくれるけど、今回はとろみが丁度いいのか完食。
鯛自身食べやすいのか柔らかいお魚なので、たらのときよりも飲み込みが早い気がした。
5か月の赤ちゃんのママB子さんの場合
離乳食の材料
- 10倍がゆ
- そうめん
- にんじん
- かぼちゃ
- ほうれん草
- 玉ねぎ
- キャベツ
- じゃがいも
- しらす干し
- 豆腐
- さつまいも
- とうもろこし
- 白身魚(鯛、たら)
- パンがゆ
- ブロッコリー
- 小松菜
- 片栗粉(とろみ付け)
離乳食の作り方
鍋に具材(野菜)を入れて10分くらいは茹でて、ざるにあげてこしてそのあとすりつぶす。
(ブレンダーを使うときもある)
お粥は炊飯器で作れるダイソーに売ってるおかゆクックを使用。
豆腐、しらすは1~2分ゆでて濾してすりつぶす。
離乳食の調理時間
野菜は1品30分くらい。
おかゆはできたあとブレンダーで潰すので1~2分。
豆腐は1~2分茹でてこしてすりつぶすので5~10分くらい。
作るときに気を付けた点やポイント
茹で時間を野菜によって変えて濾しやすくすりつぶしやすくした。
葉物は繊維が残らないようによく取り除いた。
新鮮な野菜を使うようにした。
ペースト状になるようにお湯を足したりしてドロドロになるまですり潰した。
食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応
葉物はちょっと苦そうにしてた。
かぼちゃや玉ねぎは少し甘いのもあってかどんどん食べてくれた。
豆腐は和風だしで少し味付けするとよく食べてくれた。
苦くてもなんでもパクパク食べてくれるので作りがいがあるなと思った。
6か月の赤ちゃんのママC子さんの場合
離乳食の材料
- 米
- じゃがいも
- にんじん
- トマト
- ほうれん草
- ブロッコリー
- カボチャ
- 玉ねぎ
- 大根
- キャベツ
- もやし
- りんご
- ばなな
- スイカ
- ぶどう
- 食パン
- うどん
- そうめん
- さつまいも
- 白身魚
- 卵黄
- しらす
- 豆腐
- かつおぶし
離乳食の作り方
- 米は小さい鍋で10倍がゆを炊いて粒が無くなるまで潰します
- じゃがいもは皮を剥き芽をとった後大きめの乱切りにして水からボイルします
- 粉吹きにはせずに水分を残したまま粒がなくなるまで潰します
- 人参も同様に皮を剥き大きめにカットして茹でて潰します
- トマトは湯むきし、ヘタをとった後横にカットし、タネを取り除いた後小さくカ ットしてしんなりするまで蒸し、その後潰します
離乳食の調理時間
40分程度
作るときに気を付けた点やポイント
離乳食初期は味が薄く、クセのないもので尚且つ口当たりが良く飲み込みやすいものを選びました。
初めからカボチャなどの甘みが強いものを食べてしまうと他のものを食べてくれなくなる可能性があるからです。
食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応
初めはスプーンをうまく咥えることもできないので口に軽く触れるていどから始めましたが、嫌がるそぶりもなく興味深々と言った感じで次々欲しがっている様子でした。
この食材が好きなんだなというのも表情でわかり可愛かったです。
6か月の赤ちゃんのママ D子さんの場合
離乳食の材料
- お米
- にんじん
- 豆腐
- かぼちゃ(皮と種はとる)
- 水
- バナナ
- ほうれん草(アク抜きする)
- ヨーグルト
- バナナ
- だいこん
- にんじん
- しらす
離乳食の作り方
[10倍がゆ]
- ごはん40g、水1と1/4カップをミルクパンに入れ蓋をして熱する
- 沸騰しても弱火でことことと柔らかくなるまで炊きます
- 煮込んだごはんをブレンダーに入れてすり潰す
- 製氷皿に大さじ1杯ずつ入れ粗熱をとって冷凍します
- 野菜もクタクタになるまで煮込んでブレンダーに入れてすり潰す
- 1週間分を製氷皿に入れて冷凍します
[かぼちゃ豆腐のせがゆ]
耐熱皿に製氷皿1個分のかぼちゃ、豆腐3cm角を入れて600Wの電子レンジで約1分加熱し、すり鉢ですり潰します。
別の耐熱容器に10倍がゆ製氷皿2個分を600W電子レンジで50秒加熱し器に盛り付けて完成です。
[ほうれん草バナナヨーグルト]
耐熱皿に冷凍したほうれん草1個、バナナ2cm輪切りカットしたものを入れ600W電子レンジで30秒加熱し、すり鉢で滑らかにすり潰す。
ヨーグルト大さじ1を混ぜて完成です。
[だいこんとにんじんのしらす添え]
大根とにんじんの製氷皿1個分ずつ600W電子レンジで30秒加熱する。
しらす干しは、茶こしに小さじ2杯入れ塩抜きし、すり鉢で滑らかにすり潰し大根とにんじんの上にそえる。
それと主食の10がゆと合わせてあたえます。
また大根やにんじんを煮つめたスープはとっておき、製氷皿に入れて冷凍ストックして野菜はスープとして飲ませていました。
離乳食の調理時間
30分
作るときに気を付けた点やポイント
必ず調理する前にまな板や包丁は熱湯消毒してから使用していました。
また、新鮮な食材を購入し調理した後は粗熱をとってから製氷皿に入れて冷凍保存していました。
冷凍した食材は、食べさせる前に再加熱して与え、保存期間は1週間を目安に使い切るようにしていました。
タンパク質、ビタミン、ミネラル、炭水化物をバランスよく摂取すよう心がけていました。
食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応
最初の離乳食の頃は、スプーン1杯から慣れさせていきますが、赤ちゃんもだんだん食材の味がわかるようになり、特にほうれん草は苦味があるのか、プププと吐き出していました。
悪役レスラーの様に口の周りが緑になってしまうこともありました。
また鯛もパサパサした食感が苦手な様でほうれん草同様にプププと吐き出していました。
かぼちゃやにんじん、コーンなど甘みのある食材よく食べてくれたので嫌いな食材と組み合わせて食べてもらえる様に努力していました。
まとめ
毎日の赤ちゃんの離乳食作り、大変ですよね。
なのに皆さん結構手の込んだものを作っているのだな と思いました。
赤ちゃんはそんなにたくさん食べないと思うのですが、材料をこんなにいろいろ使っているとは、ハッキリ言ってビックリしましたよ。
冷凍してストックしてるんでしょうね?
賢いママさんの愛情たっぷりの離乳食、赤ちゃんが羨ましいですね。