本ページはプロモーションが含まれています

生後9か月の離乳食の材料と作り方!与えた赤ちゃんの反応も

スポンサーリンク

赤ちゃんの離乳食。

市販のものを買ってみたり、スマホやパソコンで調べて作ったりしますが、世間の人達ってどんな離乳食を与えてるんでしょう?

実際に離乳食を作って、子どもに与えていた経験者の人達にリサーチしてみました。

参考になったら嬉しいです。

生後9か月の離乳食の材料と作り方

スポンサーリンク

9か月の赤ちゃんのママ A子さんの場合

離乳食の材料

  • うどん
  • 和風だし(市販のベビー用出汁を買ったり週末に一気に出汁を作り冷凍していました)
  • 野菜(人参、大根、葉物など)

※ うどんは市販の大人用うどんではなく、離乳食用に売られている細かくカットされた乾麺や、離乳食ようの冷凍うどん(生協にありました)がおすすめです
※ 野菜は離乳食で赤ちゃんが食べられるものを細かく切って柔らかく茹でて。私は時短の為に、野菜も予め茹でて冷凍していました)

離乳食の作り方

  1. ベビー用に販売されているうどんをゆでます。(普通のうどんより柔らかく、細かくカットされているので使いやすいです)
  2. 人参、大根等の野菜をみじん切りにしてサッと茹でます。(柔らかさは赤ちゃんのお好みで調整)
  3. そこに和風だしをかけて出来上がり。簡単です!

離乳食の調理時間

10分くらい。

野菜を予め茹でて冷凍したり、和風だし(ベビー用)を使うと更に時短になります。

私は出汁もたくさん作って冷凍していました。

作るときに気を付けた点やポイント

食べやすいサイズや柔らかさにする。

出来れば色々食べさせてあげたいので、このうどんにした時は、その時食べられる野菜を色々変えていました。

食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応

うどんは好きだったみたいで、残さずに全部食べていました。

毎回同じ野菜やお肉ではなく、具材も色々変化させていたのが飽きずに食べられてよかったのかな?と思います。

すりごまが食べられるようになったら、すりごまをかけたり味に変化を持たせていました。

9か月の赤ちゃんのママ B子さんの場合

離乳食の材料

  • にんじんのすりおろし(小さじ2)
  • 牛乳(大さじ2)
  • 小麦粉(大さじ3)
  • ベーキングパウダー(ひとつまみ)
  • サラダ油(少々)

  
牛乳は小さじ2分の1に規定の水を加えた粉ミルクで代用できる。

にんじんのすりおろしは上手くベビーフードのにんじんピューレでも良い。

離乳食の作り方

  1. ボウルににんじんピューレを入れ、牛乳を入れてよく混ぜる
  2. 小麦粉とベーキングパウダーをあわせておく
  3. 2をふるい入れ、全体をさっくりと混ぜる
  4. サラダ油を熱したフライパンに流し入れる。小さなホットケーキのように丸く形を整える
  5. 両面を焼く

離乳食の調理時間

10分

作るときに気を付けた点やポイント

大きく作りすぎると、つかみにくく食べにくいので、ちょうど良い大きさになるようにした。

もさもさして食べにくそうなら、ミルクや牛乳に浸してやわらかくして食べさせた。

食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応

つかみ食べが楽しい時期だったので、とても喜んで食べていた。

一人で食べれる、できるという自信にもつながる気がした。

持ち運びもしやすく簡単なので、外出している時に食べさせていたが、愚図らずによく食べてくれた。

9か月の赤ちゃんのママ C子さんの場合

離乳食の材料

  • ホットケーキミックス200グラム
  • たまご1個(アレルギーが気になる方はいれなくても良いと思います。)
  • 牛乳200ミリリットル(豆乳もしくは水でも可能です)
  • バナナ1本
  • バター適量(食塩不使用が好ましい)

離乳食の作り方

  1. ホットケーキミックス200グラムに卵1個を割り入れ牛乳200ミリリットルをいれよくかき混ぜる
  2. バナナを厚さ5ミリ程度にスライスして混ぜた生地にひたす
  3. フライパンにバターをしき両面を弱火でじっくりやいて出来上がりです

離乳食の調理時間

20分

作るときに気を付けた点やポイント

手づかみたべの練習で作ったのでバナナをあまり厚く切らないように気を付けました。

また卵を使うのでしっかり火が通るようにじっくり焼きました。

食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応

はじめてのホットケーキミックスで甘くておいしかったのかパクパク食べてくれました。

手づかみたべで食べるのは楽しいようで両手に持って食べてくれました。

ホットケーキミックスだけだとバサバサしそうですがバナナを挟んだことでしっとりしてむせることなく完食しました。

9か月の赤ちゃんのママ D子さんの場合

離乳食の材料

  • しらす (シーチキン やわらかいおじゃこなどでも可能)
  • わかめ
  • こまつな(ほうれんそう)
  • だいこん
  • たまねぎ(しんたまねぎ)←やわらかく甘みがでるのでオススメです
  • しろごはん
  • お水
  • 無添加の自然だし

離乳食の作り方

  1. しらす 小松菜 わかめ 大根 人参 玉葱を細かくみじん切りしてお鍋にすべていれて水多めひたひたにいれる
  2. 炊けたご飯をいれる
  3. 途中で水分が少なくなったらまた水をたす
  4. すべてがはぐきでつぶせるくらいになったら無添加の自然だしをいれて完成です

離乳食の調理時間

20分ほど

作るときに気を付けた点やポイント

すぐ飲み込むのでのどにつまらないように小さくやわらかくなるまで煮る

魚 肉類 お野菜をなるべくいろんな種類を使うようにしています

食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応

しらすやお出汁で味もついていてお野菜などもやわらかくはぐきでつぶせるので喜んで たくさんパクパク食べてくれます。

いつも噛むとゆうより飲み込んでいます。なのでやわらかめです 。

いつも赤ちゃんお茶碗いっぱいにたべてくれます。

9か月の赤ちゃんのママ E子さんの場合

離乳食の材料

  • ひきわり納豆1/2カップ
  • 絹豆腐1/2丁
  • 人参1/4本
  • 玉ねぎ1/4こ
  • しいたけ1こ
  • 付属の納豆のタレ1つ
  • 鰹節・昆布のだし汁(薄めるよう)少々
  • 片栗粉少々
  • 水少々
  • サラダ油少々
  • その他余ってる野菜を入れてもOK

離乳食の作り方

  1. 人参、玉ねぎ、しいたけを食べやすい大きさに切って、柔らかくなるまで煮る
  2. だし汁を加え、ひと煮立ちしたら水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつける
  3. 豆腐を1口サイズに切り、フライパンで少し焼く
  4. 豆腐が温まったら、人参、玉葱、しいたけのあんかけをかける
  5. 温まったらお皿に移し、ひきわり納豆と、付属のタレをかける
  6. タレが濃い場合はお湯で薄める。 完成

離乳食の調理時間

15分

作るときに気を付けた点やポイント

念の為、豆腐も温めて火を通すようにする。タレは塩分が濃いめなので離乳食の進み具合によって調整する。

塩分が気になる場合はダシで代用する。

食べさせてみた感想や赤ちゃんの反応

ご飯と一緒によく食べてくれました。

付属のタレは濃い目の味付けなので、ご飯と混ぜて混ぜごはん風にしても良いと思います。

1品でたんぱく質、野菜が取れるのでおすすめです。

ひきわり納豆は普通の納豆よりも臭みが少ないので、納豆が苦手な赤ちゃんも食べやすいと思います。

まとめ

離乳食の赤ちゃんって、納豆食べられるんですね。

私は大人になって、しかもかなり年齢いってからしか納豆たべられませんでした(笑)

赤ちゃんのころからいろいろな食材を与えてもらって好き嫌い無く育ったら最高ですね。

タイトルとURLをコピーしました