赤ちゃんに絵本の読み聞かせとかしてあげたいですよね。
でも、まだ言葉もわからないし、その前に布絵本にしてみようかと思ってるママもいるでしょう。
この布絵本っていつから与えたら良いのでしょうか?
赤ちゃんに布絵本はいつから与える?
布絵本なら、まだ言葉がわからない赤ちゃんのころから見せてあげられますよね。
新生児なら、カラフルな色や音で注意をひくことができる布絵本が良いです。
原色の見やすくて、大きな柄のものを選びましょう。
寝がえりができるころなら、ひもを引っ張ったり、布絵本に付いてるアップリケやワッペンのようなものを取ったりして遊べます。
歯が生え始めたころなら、噛んだりなめたりするでしょうね。
1歳ごろになれば、少し複雑なものをはじめられるので言葉や数字を使った布絵本で遊ばせてあげましょう。
1歳半くらいになればチャックを開け閉めできるようになってくるでしょう。
2歳半くらいになれば、ボタンと穴のついた布絵本なら、練習にもなります。
手作りのポイント
裁縫が初心者のかたでも作れますよ。
そんなに凝ったものを作る必要って無いと思っています。
7ヶ月や8ヶ月くらいだと、なんでも口にいれてしまうので、布絵本から取り外せるパーツは大きくするか、取り外せないようにしっかり縫い付けるタイプにしましょう。
大き目のポケットや中身が見えるように網目の物の中にボールや果物などを入れて遊べるタイプなら簡単そうですね。
ボールや果物には紐状ものを縫い付けて本とつなげておけば、誤飲防止にもなるし紛失もしませんね。
鏡を喜ぶ赤ちゃんなら、手帳等に貼るタイプのミラーを取れないようにしっかり縫い込んで、布を開けた窓から鏡が見えるようにしてあげたら可愛いです。
100均等でもステンレスシートのようなものが売られているのでガラスのように割れる心配は無さそうです。
しかけで遊べるのが特徴的
紙の絵本の場合、引っ張って破れてしまったり、口に入れて紙がふにゃふにゃになってしまったり、紙の厚みによってはケガをしてしまう可能性もありますが、布絵本ならそんな心配はありませんね。
ある程度成長してきたら読み聞かせでお話の内容を理解してくれますが、まだあまり言葉がつうじない時期は布絵本のほうが良さそうです。
ママが家事をしてる間でも布絵本なら、引っ張ったり剥がしたりして遊んでくれそうです。
投げても壊れることもないし、汚れても洗えるので衛生面での心配も、それほどありませんよね。
1歳過ぎたらいろんなタイプで遊べる
フエルトで作ると簡単かと思います。
- 靴の形にして、靴紐をむすんだり、ほどいたりできるようにする
- 木に果物をくっつけたり、はがしたりできるようにする
- 敷き布団を縫い込んで、お人形や掛け布団をくっつけたりできるようにする
- テーブルの上に料理やコップをくっつけたりできるようにする
- 紐状のものの端を3本しっかり縫い付けて、三つ編みして遊ぶ
などなど、考えるだけでいろいろ出来そうですよね。
まとめ
布絵本、夢があって可愛いですよね。
赤ちゃんが小さいうちのポイントは「小さいパーツで取り外せるものは作らない」ということは絶対に気を付けたほうが良いでしょうね。
誤飲したら大変ですからね。
取り外しのためのマジックテープもしっかり縫い付けておけば、よほどのことがないかぎり剥がれてきたりしないと思いますが、確認はしましょうね。
私は姪と甥が小学生になるころまでは、子供服をたくさん作りました。
お姉ちゃんと弟だったので、お出かけしたときに知らない人から「男女でお揃いの服とか売ってるんですね」と言われたこともあって「作ったんですよ」なんて言って嬉しかったりしてました。
・・・が、布絵本は1つも作ったことありませんでした。
紙の絵本の読み聞かせは楽しくて、よくやっていたのですが布絵本は作ったこと無かった(泣)
布絵本で遊ぶ可愛い姿見たかったです。