赤ちゃんにルームシューズは必要?靴下や靴っていつから履かせるの?

スポンサーリンク

産まれてから数か月の間の寝てる期間の長い赤ちゃんに靴下って履かせる必要あるのでしょうか?

赤ちゃんが歩くようになったら外の靴を履かせる前にルームシューズで練習させたほうが良いのでしょうか?

そんな疑問にお答えします。

赤ちゃんにルームシューズは必要

スポンサーリンク

赤ちゃんにルームシューズは必要?

ファーストシューズを購入して、いざ「公園でお散歩させてみよう」と計画したのに、嫌がって履いてくれない。

いつもと違う、慣れない足の感覚に戸惑って嫌がってしまう赤ちゃんもいます。

そんなときは、靴下でも靴でもない、ルームシューズで練習するという方法があります。

靴より柔らかくソフトな感触なので、靴下のような感じで履くことができます。

つかまり立ちをして、ヨチヨチ歩けるようになったら、ルームシューズを履かせる練習を始めたという方もみえるみたいです。

必ず必要というわけではないので履かせないまま、済んでしまったというひとも多いと思います。

ルームシューズのタイプ

夏の暑い時期ならショートタイプですよね。

履かせやすいですね。

デザインによっては靴のように見えるものでも、ルームシューズなので底は柔らかい素材になっています。

冬の寒い時期ならブーツタイプです。

もこもこした素材もものなら、見た目も可愛いしくてオシャレなので、用が無くてもお出かけしてみんなに見てもらいたくなっちゃいますね(笑)

靴下と靴が一体になったラバーシューズは、つま先からかかとまでラバーが付いています。

底がしっかりしているものなら、靴代わりとして使うことも可能でしょう。

赤ちゃんの靴下は、いつから履かせる

履かせても、いつの間にか脱げてたりしてることもあると思いますが、室内にいるときは裸足で構わないんですね。

冬場でも室温が20度以上あるなら、靴下を履かせる必要はありません。

足の裏で、床の固さや材質、暖かさなどを感じながらいろんな刺激を受けることができます。

靴下を履いているときより裸足のほうが、すべって転倒する確率も低そうです。

暑い季節に生まれた赤ちゃんなら「靴下履かせようかな」とは、あまり思わないでしょう。

寒い季節でオムツ交換のときに「足が冷たい」と感じたら赤ちゃんの様子を確認しながら履かせてみても良いかと思います。

成長してくると自分で靴下勝手に脱いでしまったりしますよね。

姪が4歳のころ、お出かけ中は靴も履いてるから靴下を脱いだりしませんが、家に帰ったとたんに脱いだりしてました。

よっぽど寒い時期はそんなことしませんが、家の中では結構裸足でしたね。

滑らないからなんでしょうか?

お兄ちゃんはそんなことしないのですが兄妹でも全然違いますね(笑)

靴下選びのポイント

通気性の良いものや、保温性の高いものなど、いろんな種類があるので季節にあった靴下を履かせてあげましょう。

冬の靴下の場合、脱げてしまうのを防ぐため丈が長めのハイソックスにすると脱げにくいですよね。

同じサイズのものを用意してもメーカーによって大きさが違っていたりするので、赤ちゃんにピッタリのサイズを見つけてあげましょう。

赤ちゃんの靴は、いつから履かせる

つかまり立ちができるようになったら「靴を買わなくちゃ」と思ってしまいますよね。

あまり早くから準備しても、すぐ履けなくなってしまいますから、赤ちゃんが10歩ほど、しっかり歩けるようになってからが良さそうです。

同じサイズでもメーカーやデザインで違ってくるので、試着したほうが良いです。

「履かせやすいか?」という点も確認できますからね。

ファーストシューズ選びのポイント

・赤ちゃんを立たせて足のサイズを測りましょう

寝せたままや、座ったまま測ると体重のかかり方が違っているので、きちんと測ることができません。

少し余裕のあるサイズにする

測ったサイズ+5ミリほどの靴を選びましょう。

ファスナーなどで、サイズが調節できるので多少、大きめにしてみるのも良いかもしれません。

・履かせて歩かせてみる

おかしな歩き方になっていないか確認しましょう。

まだ土踏まずやかかとなどが未発達なので、つまずいたりしてしまうため、つま先が上がってるタイプのものが良いです。

迷ったら店員さんに相談すれば、アドバイスしてもらえますよ。

まとめ

もちろん個人差はありますが、我が家の場合は、赤ちゃんの足は半年で1センチ程度大きくなっていきました。

靴選び、いろいろ迷ってしまいますが、成長していくのがわかって嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました