本ページはプロモーションが含まれています

赤ちゃんの公園デビューはいつごろから?準備しておくと良い持ち物も

スポンサーリンク

気候が良くなってくると、赤ちゃん連れて公園とか行ってみようかな。

という気分になりますよね。

でも、赤ちゃんが生後どれくらいになったら連れて行っても良いのでしょうか?

赤ちゃんの公園デビューはいつごろから

スポンサーリンク

赤ちゃんの公園デビューはいつごろから?

新生児の赤ちゃんは、まだ免疫力が弱いですよね?

なので外へ出かけることは避けた方が良いです。

早くても外気浴が開始できる生後2ヶ月以降ということになりますが2ヶ月ではまだ首もすわってないので、そんなにあわてて外へ連れ出す必要って無い気がします。

ハイハイができるようになるころまでは、公園へ行ってもベビーカーに乗せたまま散歩する程度ですよね。

1人目の子どもの場合は、ヨチヨチ歩きができるようになってくる10か月~1歳ごろから、という方が多いようです。

2人目の子どもの場合は、お兄ちゃんやお姉ちゃんが公園で遊ぶときに連れていくことが多いので、公園デビューはもっと早くなる傾向ですね。

ベビーカーに乗せていても、おとなしくしていないと思います。

レジャーシートの上や、芝生でハイハイしたりするでしょうね。

準備しておくと良い持ち物

出かける公園によって持っていくものは変わってきますが、

  • 帽子
  • おむつ(おしりふきやゴミ袋など)
  • タオル
  • 着替え
  • ウェットティッシュ
  • 飲み物やおやつ
  • 絆創膏や消毒スプレー

これらは、持って行った方が良いかと思いますね。

これ以外としては

  • レジャーシート
  • ビニール袋
  • 日焼け止め
  • 虫よけスプレー

なども、念のため持って行くと安心です。

どうやって遊ばせる?

【生後3ヶ月〜生後半年】

まだハイハイも出来ませんよね。

ベビーカーに乗せたままで、外気浴を楽しむだけでも良いですし、気候の良い時期ならレジャーシートを敷いて寝かせてみるのも良さそうです。

【生後7ヶ月〜】

ハイハイや、つたい歩きが出来るようになってくるころなので、レジャーシートや芝生の上で自然の刺激を与えてあげましょう。

よその子どもが遊んでるのを見たり、声を聞いたり、芝生や土の感触を知ったり、家の中では受けることが出来ない刺激を受けることができます。

芝生の上でボールを転がして遊んだりもできます。

【生後10ヶ月〜】

ヨチヨチ歩きができるようになってくるころですね。

車が入ってくることも無いので、外履で歩く練習をするにも公園は適しています。

赤ちゃんのペースで、ゆっくり歩いてみましょう。

低い位置からなら、すべり台もさせてあげられます。

抱っこひもで赤ちゃんと一緒にブランコに乗ることも楽しいですね。

【1歳~】

砂場で遊んだり、三輪車に乗ったりもできるようになってきます。

小さい子ども用のバスケット型のブランコにも乗れますね。

家の中と違って、公園によっては坂や砂利道なども体験できます。

緑の多い場所なら、花を見るのも良いでしょう。

私の甥はどんぐりを拾うのに夢中になっていました。

公園へ行くときに持っていくと便利なアイテム

よそのママたちと仲良くしたほうが良いの?

いざ公園に連れて行ってみたら、他のママさん同士がすでにグループみたいになっていたりすることありますよね。

でも、無理にその人達の輪の中に入る必要は無いと思っています。

ママさんに会いに公園へ行くのではなく、子どものために行くので挨拶はしても、あとは子どもと遊んでいれば良いんですよ。

子ども同士が一緒に遊ぶようになったら、自然とママさんたちとも会話するようになるでしょうからね。

「積極的に輪の中に入りたい!」ということなら、笑顔で話しかければ良いです。

なるべく関わりたくないということなら赤ちゃんとの時間を楽しめば良いだけのことですからね。

別の公園へ行ってみるとか、大き目の公園なら人がたくさんいるので、かえって気にならなくて良いかもしれません。

まとめ

他の子どもたちが遊んでいる様子を見たり、花や草木に触れられる公園は、赤ちゃんの五感を刺激するのに最適の場所ですよね。

自然の中でのびのびと動き回ると身体能力アップにもつながりそうです。

家の中にいるだけでは経験できない刺激がたくさんあります。

お天気の良い日には、ぜひ出かけて親子でリフレッシュしたいですよね。

タイトルとURLをコピーしました