本ページはプロモーションが含まれています

公園デビュー失敗の体験談!うざいと思うのはこんなとき!

スポンサーリンク

子どもの初めての公園。

いったいどんなひとたちが来てるんでしょう?

同じくらいの月齢の子いるかしら?とか、気の合いそうなママさんいるかしら?とか気になりますよね。

そんな公園デビューで「失敗しちゃったことがある」という先輩ママさんに、どんな失敗だったのか聞いてみました。

スポンサーリンク

公園デビュー失敗の体験談

ボスママの子供の扱いに失敗しました。

正直、誰がボスママかも気付くかなかったし(いるとも知らなかったし)、子供同士が砂場遊びをしているのを微笑ましく見ていたら、ボスママの子がうちの子に砂をかけました。

ボスママはおしゃべりに夢中で全然見てなかったけど、一応「めめよ」と軽く注意したらボスママの子が「うわーーーん」と泣き出して、ボスママから「何かしました?」とめっちゃキレられました。

経緯を説明しても信じてくれず私が悪者扱いされました。

 

ベビーカーに我が子を乗せて、公園のベンチに座っていると、保育園生くらいの子どもたちが5~6人集まってきて、遠くで2人くらいの大人が話している感じで、親たちがそばにおらず、近くでワイワイと子どもたちが騒いで、ゲームをしはじめたり、お話をしてあげたりと、気づけば人の子のおもりをしているような感覚に陥りました。

子どもばかりなので、この場を離れてよいものか迷った末、1時間近くそこで相手をしていたのですが、そのうち遠くから数人の親が子ども達を呼びつけ、「どーもー」って一声かけられ、遠くから軽く一礼して去って行きました。

向こうにしたらベビーカーもあって、不審者とかではない安心な遊び相手に映ったのでしょうか・・・。

地域性もあるのか、たまたま変な親が多い時間帯だったのか、そんな場面に遭遇することが多かった気がします。

 

初めからブランドの服を着て子供にもブランドの服を着させてたのでレベルを下げれなくなり借金して自分の服、子供の服を買う羽目になりました。

公園デビューは私の中では親子おしゃれな服装で来るのかなと言う想像があったので。

でも公園に行ったらママさんたちは普段着でいたのでビックリしました。

初日でママさん達と友達にはなったのですが、初日が化粧ばっちりブランド服だったので次回は普段着で行く勇気がなかったのです。

初日から普段着で行ってたのなら何も迷わず素の私で行けたのに、と後悔しました。

うちは裕福ではないのですが、ママさん達からは裕福に見られたと思い失敗しました。

だからママさん達を家に呼べないなあと感じました。

 

2回ほど失敗がありました。

赤ちゃんがうんちをした後の公園だったため、おむつを持っていかなかったのですが、公園に着いたらまたうんちが出てしまい、まさかの展開になりました。

そのまま居させるわけにはいかないので、結局家に後戻りになりました。

もう一つは、10ヶ月でまだ歩けない時期にベビーカーでお散歩がてら公園に行った際に、靴は履かせていない状況でした。

赤ちゃんがベビーカーから降りたいと聞かず、靴下の状態で降ろしたところ、そのまま地面をハイハイし始めました。

本人は楽しい様子でしたが、手も足も洋服も土まみれになり大変なことになりました。

 

私が小さい頃に通っていた公園で噴水があるところだったのですが、その日は点検工事中で使えず遊具とテーブルとベンチのみでした。

テーブルとベンチはいつも通っているであろう親子連れで埋まっていました。

私はあっ…ちょっと行きにくい…と、思ったのですが子供は初めての大きな公園に早く車から下ろせと催促。

下りて遊ばせようとしていたところ公園入口から視線…。

こどもはお構い無し。

周りの子供達にはい!と葉っぱをあげる我が子…そして「はじめてですねー!どちらからですか?」の質問が開始し、私は初めてでタジタジ…そそくさと帰ってしまいましたが今となってはせっかく声をかけてくれたのに…と反省です。

 

初めて行った公園は、家の近所の公園でした。

季節は春で過ごしやすい午前中を選んで行きました。

近所の公園だったので、あらかじめどんな遊具があるのかなどはわかっていたので安心して出かけました。

しかし、公園にいくと誰もいませんでした。

小さすぎず大きすぎない公園だったのですが、誰一人おらず貸切り状態でした。

公園デビューのイメージが、複数の子どもを遊ばしているママさんグループがいて、そのグループに挨拶をして徐々に顔見知りになって遊ぶものだと思っていたのでした。

誰もいないのが想定外だと思ってしまったことが失敗です。

子どもは楽しそうに遊んでくれていたので、子ども視点では成功だったんでしょうね。

 

砂場で遊んでいたときに、同年齢のお子さんとママがたまたま隣に座って遊び始めたので、この親子も一人で遊びに来ているものだと思い込み、人見知りながら意を決して、「おいくつですか?」「お家は近くですか?」など、差し障りない内容の声かけをしてみました。

相手のママも差し障りない返答をしてくれ、少し話がはずんでいたのですが、その後に、ママさんが待ち合わせをしていたママ友がやってきて、私は間に挟まれ邪魔になってしまい気まづい雰囲気になってしまいました。

 

娘を連れて近所の公園へ。

何度か前を通っていたこともあり、だいたいどんな年齢層でどんなお母様がいるかは把握しているつもりでした。

中に入ると、突き刺さる視点。

軽く会釈をして、数分後、おばあちゃんがワンコを連れて入ってきました。

愛想も悪く、ジロジロと娘を見て、ワンコと一緒に娘に近づいてきたので、咄嗟に娘を抱き寄せました。

すると、感じが悪かったのかチッと舌打ちをして、奥にいたママさんの方へ。

「あの人初めて?感じ悪い方ね」と私に聞こえるように言ってきたのです。

どうやら本物の公園の主だったらしく、次の日から公園に行くと、大きな声で悪口を言われるようになりました。

 

子供が初めて会う子と上手く遊べなくて大変でした。

砂場では他人のスコップなどで勝手に遊んだり、滑り台を占領したりして、気まずかったです。

子供だからしょうがないし、周りのママさんも分かってくれている感じでしたが、正直辛かったです。

その後しばらくは、人が少ない時間帯を選んで公園に行くようにしていました。

時間はかかりましたが、月齢が上がるにつれ、この問題は解消されました。

また、砂場がある公園に行くときは、必ず砂場のおもちゃセットを持参するようにしました。

 

まだ歩けなかったので、結局公園内で遊ぶことなくベビーカーでウロウロしたり、日向ぼっこの様な形で簡単に済んでしまいました。

いつも来ているであろうママさんグループに挨拶が出来ずになんとなく見られている感覚だけ残って気まずかったのが失敗でした。

よく行く公園なだけに、これからどういう人間関係に発展するか分からないので、第一印象は大事だよなぁと反省しました。

初対面で挨拶するまではいかなくても、会釈したりなんらかのアクションを起こすのはこれから必要だと感じました。

うざいと思うのはこんなとき

ボスママと取り巻きの子分ママたちがうっとうしかったです。

みんな子供のことを全く見てなくておしゃべりに夢中だし、子供たちがうちの子のお砂場遊びの道具を奪ったりマナーが悪かったです。

私はボスママに嫌われていたので目の前で悪口を言われてたっぽいし、気にせずに子供と遊んでいたけど。正直良い気分はしないしうざいです。

公園でただ遊びたいだけなのに、なんでそんな扱いをされないといけないのかとずっとムカついていました。

 

小学生低学年以下くらいのお子さんだと思うのですが、やたらに家についてきたがったり、ジューズやお菓子をねだってきたりする子に遭遇するこもあり、とても対処に困るしうざいです。

親が一緒に公園に来ておらず、近所なのか一人で遊びにきている感じで、適当に相手をしていてもどんどん甘えてきたり、かといってまだ幼いのでこちらとしても突き放すわけにもいかず、なるべくいない時間帯をみつけたりして遭遇しないように心がけるようになりました。

 

ママさん達と仲好しになり連絡交換とかお互いの家を行ったり来たりが面倒です。

私としては公園だけの付き合いならうまくいくと思ってました。

やはりあまり距離が近くなると違うママさんの悪口やら派閥が出来て人間関係がおかしくなったりうざいと思ったりもします。

ママさんによっては合うママさん合わないママさんがいるんで、公園の場だけならいいですが、プライベートまでの付き合いだとなんかのトラブル(人間関係)になると面倒くさいし、最悪の場合は旦那にも迷惑をかけることにもなりますから。

 

オムツが外れていない時期だと、公園に行っている最中にうんちをしてしまうことがあり困る。

小さめの公園だと多目的トイレがないところも多く、トイレを探すことになったり、家に帰らなければならなくなる。

また、とにかく服が汚れることが多いので、洗濯が大変になる。

指しゃぶりも多くする時期なので、汚れた手を拭いたり、変なところを触らないか気にかけなければいけないので結構疲れる。

他人でママ友を作りたいのかガンガン話しかけてくる人がいるが、テンションが高い人だと鬱陶しくてうざいなと感じる。

 

質問攻め。

初対面から質問質問…どこからきたの?こどもは何歳?は全然良いのですが、旦那さんはお仕事は?平日ですがお仕事されてるんですか?そろそろ復帰するんですよね?とマウントなのか??というギリギリのラインを攻め込んでくる質問。

私はただこどもを遊ばせたいだけなのに話しかけてほしくないなぁ…と思いました。

新参者と仲良くして欲しいと思ったのでしょうが私はそこまでの余裕が無かったので正直すごくうざくて鬱陶しかったです。

 

公園デビューではないのですが、何回か公園にいくと時々グループでお砂場や遊具を独占して遊んでいるグループがいるのが迷惑だしうざいと思いました。

複数グループで遊ばれていても、「順番に遊ぼうね。」とか言ってくださるママさんとかはもちろんいらっしゃいますが、時々ずっと占領しているグループがいるのがうっとおしいと感じます。

そういう時は子どもにイライラが伝わってはいけないなと思い、別の公園に移動したこともありました。

 

すでに仲良しグループができているとやはりめんどうくさいです。

なかなか後からはグループに入りにくいですし、毎日行く公園だと、あの親子はいつも一人で遊びに来ていて友だちいないのかな、とか思われていそうで、肩身が狭い思いになります。

あとはおもちゃや遊具の取り合いになったりすると、ものすごく気を使います。

誰も遊んでいない公園の方が、いろいろな気疲れがなくうざい思いもしなくて良いから楽なので、敢えてそういう公園を選んで行くこともありました。

 

おばあちゃんが公園の主で、その人に気に入られないと公園での居場所がなくなること。

また、それに従っている、お母さん集団。

初めて公園に行った時の、お母さん集団の視線。

まるで中学生の、あの子無視しようの雰囲気があり、何歳になっても女はめんどうだな、と感じました。

その後も、媚を売るように、こちらから挨拶をしたり、主やお母さん集団のご機嫌を取らないといけないのも、吐き気がするほど、めんどうだと思います。

娘のためにしていますが正直、うざいです。

 

怖そうな親御さんの子供に、うちの子供が何かをやらかした時は、めんどうだと感じます。

公園デビュー後の話になりますが、ベンチによその人が飲みかけの缶ジュースを置いていました。

すると、息子は何も入っていない缶と思ったのか、草を缶の飲み口に入れようとしたので、急いで止めました。

すぐに缶の持ち主に謝ろうとしましたが、誰のものだか分からずしばらく遊んでいました。

その後、缶の持ち主らしき人が、私達の悪口を言っているのが聞こえてきました。

新しいジュースを買って渡したかったですが、お金を持っておらず(財布は車)こちらが悪いのですが、小さな子がいる公園に蓋のない飲料などを置き去りにするのは辞めてほしいと思いました。

 

やはり人間関係が1番面倒くさいなと感じます。

近くの公園ですと、近所に住んでいる方の利用が多くなると思うので、必然的に顔見知り又は保育園や幼稚園などでこれから一緒になる確率が高くなると思うので、変にこじれないように注意する必要があるかと思います。

一緒の園になると、子供の人間関係にも響くと思うので。

一回しか会わないならまだしも、何回も会うようになると上手くママ友関係を広げるか、あまり深く関わり過ぎずに最低限の関わりでドライに過ごすなど気をつけないといけないところがうざいし面倒だなと思います。

まとめ

子どもの気の合う友だちができると「良かった♪」と思いますが、やたら干渉してくるひととかいると、憂鬱ですよね。

意地悪な人って、学校でも会社でもいましたもんね(笑)

幼稚園に行くようになるまでの我慢として耐えるか、他の公園に行くか、悩みどころですね。

タイトルとURLをコピーしました