公園デビューは赤ちゃんにとって、初めて家族以外のひとと一緒に遊んだりする場所ですよね。
どんなひとがいるのかな?とか、同じくらいの月齢の子いるかな?とか、仲良くなれるかな?とか心配でちょっとドキドキしちゃいます。
そんな公園デビュー、生後どれくらいのときに始めたのか?
そのときの自分(ママ)の服装とかは気にしたのか?聞いてみましたよ。
公園デビューは何歳
赤ちゃんを初めて公園に連れて行ったときの月齢を10人のママさんにきいてみた結果
- 6ヶ月:1人
- 10ヶ月:1人
- 11ヶ月:2人
- 1歳:2人
- 1歳2ヶ月:2人
- 1歳6ヶ月:1人
- 2歳:1人
という回答でした。
早いかたは生後半年。
1番遅かったかたは2歳ですね。
1歳2ヶ月ぐらいと答えて頂いたかたは「歩けるようになったから」ということでしたよ。
ママの服装や子どもの持ち物は気にした?
公園で子どもを遊ばせるのが目的なのに、あんまりキレイでオシャレすぎる服装でも反感買いそうだし、かといって初対面なのにヨレヨレの着古したような恰好で他のママさんに合うのも「いいのかな?」って思ってしまうし。
先輩ママさんたちは、どんな理由でその服装にしたのか?どんな持ち物を用意したのか?聞いてみました。
服装や子どもの持ち物を気にしたママさん
服装を気にしたママさんは10人中6名。 ほぼ半分ですね。
なぜ気にしたのか?理由はこうでした。
公園デビューという言葉が当たり前に使われていることから、自分にとってもママ友やご近所さんと親しくなるができる機会にもつながるかとも思いました。
普段着ではあったのですが、こ綺麗な格好で。
30分程度とは思っての外出ではあったのですが、不測の事態に備えて、数時間でも大丈夫な様にオムツやミルクやタオル、ティッシュなど一通りのものを準備して出かけるようにしていました。
気にしました。
若くて見栄もあり、公園なのに、カジュアルですが、ブランドの服、ブランドのトートバックを持って公園に行きました。
行く前も化粧直しとか、数少ないブランドの服を選び公園に行きました。
正直、ママさん達も、おしゃれで来るのかなと思ってたので。
服装はTシャツ(黒無印で少しオーバーサイズ)にスキニーデニムで気取りすぎない普通の格好だけどTシャツもそれなりのブランド物と言う感じで行きました。
持ち物はリュックにオムツセット、お茶、おやつ、手拭き、着替え、フェイスタオル…しっかり準備!(今となってはほぼ手ぶら…)
おしゃれママさんを意識した公園で動きやすい服装で行きました。
持ち物はたくさん用意しました。
何が起こっても大丈夫なように、砂場遊び道具、ボール、シャボン玉、ハンカチ、絆創膏、着替え、飲み物、おやつ、帽子、日焼け止め、虫除け、虫刺されの薬、母子手帳に保険証など重装備でした。
荷物が多かったので、ある程度は車に置いて公園に行きました。
服装は、動きやすい服が第一で、あとはあまり古びていない新しい服を選びました。
色も派手すぎない無難な色にしました。
周りから見て浮かないように気を配りました。持ち物はかさばると動きづらいので最小限にしました。
ママの服装はスニーカーにTシャツ、ジーンズで行きました。
なるべく動きやすいように、まだ歩く月齢では無かったですが抱っこしたりする中で邪魔にならないように気をつけました。
持ち物はリュックにまとめて、短時間だったのでお着替えなどは持っていませんが、飲み物や手拭きシートなどは持っていきました。
服装や子どもの持ち物をあまり気にしなかったママさん
上下ユニクロにスニーカーにリュックと帽子。
オシャレなどは全く考えておらず、一緒に砂遊びもするし滑り台もするし走って追いかけたりもするのでよごれても良い服で動きやすさを重視した服装でした。
正直ダサい服装です。
ママの服装はあまり綺麗な格好はせず、汚れても洗いやすい服にしていました。
Tシャツやパンツスタイルが多かったと思います。
立ち座りや抱っこも多いため、サンダルよりもスニーカーなどバランスが安定する履き物が多かったです。
持ち物は短時間でも念のためおむつとミルクorお茶は持っていきました
あまり気にしていなかったですが、腕時計はブランドものではなく、簡易的なものにしました。
あとは、汚れてもいい服、動きやすい服、明るすぎす、暗すぎず、無難にほとんどユニクロの洋服で行った記憶があります
服装は動きやすさと汚れても良いことを意識しました。
裾がワイドなパンツだと遊具で一緒に遊ぶときに、絡まったりして危ないので、タイトなジーンズにしました。
持ち物もリュックで背負うようにし、動きやすさを意識しました。
まとめ
特別なイベントに参加するために出かけるわけじゃないので、普段の小ざっぱりした服装で行けば良さそうですね。
ママの服装より、子どものための持ち物に気を使ったほうが良いのかな?と思いました。