物干し竿は台風時は床に下す?それとも固定してる?30人に聞いてみた

スポンサーリンク

天気予報の台風情報を見てて、自分が住んでる地域が台風の進路に当たってる・・・

ってことになったら、外にあるものが飛んで行ったりしないか確認しますよね。

物干し竿も、そんな気をつけるものの1つだと思いますが、世間のひとたちはどうしてるのでしょう?

30人のひとに聞いてみました。

スポンサーリンク

物干し竿は台風時は床に下す?

30人中、半数のかたが「飛ばないように下に置く」と答えて頂きました。

  • 15人:下に置く
  • 6人:部屋の中に入れる
  • 3人:紐や布で固定する
  • 1人:壁に立てかける
  • 1人:結束バンドを追加して固定
  • 1人:物干し竿はアームに通したままアームを折り畳んでいる
  • 3人:何もしない

という結果になりました。

その理由も聞いています。

下に置く

竿ストッパーを全部外しベランダの所に束ねて寝かせて置いています。

ベランダはコンクリートの壁なので万が一転がっても飛ばされたも大丈夫です。

ストッパーだけは部屋の中の窓際に分かりやすい様にまとめて置いています。

 

外で使う用の物干し竿にしているので部屋の中には入れず、ベランダの屋根がある場所の壁に倒れかけさせた上、脚の部分に重石をします。

勢力が強い台風の場合は、ベランダの屋根の下に倒した状態にしておいて、さらに重石で移動しないようにします。

 

台風が来る前は、小さい台風なら飛ばないと思い、そのままの物干し台にのせたままにしています。

大きい台風で風が強ければ、物干し台のすぐ下に束ね寝かせて置いておきます。

その際、物干し台も倒せる時は倒します。

 

物干し竿を、地面におろして束ねてひもで縛って、壁際に寄せています。

コロコロと転がらないように、重たいブロックを上に乗せておいてます。

ビニール袋でくるんだら、バサバサと風にあおられてうるさかったので、濡れるのは仕方がないと諦めました。

 

物干し竿を、地面におろして束ねてひもで縛って、壁際に寄せています。

コロコロと転がらないように、重たいブロックを上に乗せておいてます。

ビニール袋でくるんだら、バサバサと風にあおられてうるさかったので、濡れるのは仕方がないと諦めました。

 

台風が来る前は、物干し竿は引っかけている状態から一旦降ろしてベランダへ置くようにしてます。

以前に物干し竿が外れて飛ばされる事態が発生したのでそれ以来、台風の前に事前に安全な状態にしておき台風が去ったらまた戻すようにしてます。

 

ベランダなので落下したら怖いのはもちろんですが、物干し台が壊れる方が痛手になるので物干し台から外してベランダで寝かせておきます。

また、物干し竿が少しでも痛んでいるようなら良い機会なので捨ててしまいます。

 

物干しさ置きからはずして、ベランダの下2本束ねておいておくか、あまりにひどい台風の時は、結束バンドでベランダの下の策に固定をしてとめたりしています。

部屋に入れたりする事はありません。

また庭の物干し竿は物干しスタンドからはずさず、スタンドごと倒してます。

 

台風の強さにもよりますが、進路と風の強さをチェックしてそれほどでもない場合は普段のまま何もしません。

暴風域などにかかる場合には風向きを考慮し、竿を下に降ろし壁が風下になるようにし竿同士を縛っておきます。

余程ひどい状況になる可能性があるならば倉庫に入れます。

 

物干し竿の位置がベランダの壁よりしたなので、落下したりする恐れは少ないですが、念のため台風のときは物干し竿受けから竿を外して、ベランダの床におろして寝かせています。

屋根がある方の床に置いていますが、屋根がなかったら室内に入れて保管すると思います。

 

風が強い時にはベランダの床に紐で束ねて物干し台の隙間に挟んで、固定する様にしています。

一度怠ったら窓にガンガンぶつかり窓ガラスが割れそうな勢いだったので、それからは天気予報を見て必ず竿は下ろす様にしています。

 

自分自身としては台風の時は物干し竿を地面に倒して置くことや台風の時は物干し竿を家の中に取り込むこと。また台風の時は物干し竿を洗濯ロープと結びつけることなど対策をしており、それで台風のための対策をしております

 

基本的にそのままですがやばい時は床に下ろしてます。

とりあえず束ねておけば今のところ問題は起きていません。

心配なら家の中に入れたほうがいいでしょう ただ長くて邪魔なので車庫か納屋があればそちらがいいと思います。

 

強風で煽られるのを防ぐため、備え付けられたふだん設置している穴から外して、そのままベランダの地面に下ろして置いています。

それ以外はなにも対策していませんが、今まで問題になったことはありません。

もっと強力な台風が来たときは、室内にしまうことを考えてます。

 

最近は台風の状況もよくわからないので、想定外の可能性や、例えばベランダから外に飛ばされて人や物に危害を加え迷惑をかけてしまうといったことも考えて、2本ある物干し竿は早めにおろしてテープでまとめてベランダに寝かせています。

部屋の中に入れる

最近では台風でなくても強風、大雨に晒されることが多いので落ちたりして近所に迷惑が掛からないようにしようと思っています。

大変面倒ですが物干し竿を固定している針金をとる作業をし、毎日拭いてから部屋に入れ風呂場の物置に置いています。

 

そのまま出しっぱなしにすることもありますが、暴風域が重なる時は清潔にしてから家の中に取り込んでいます。

物干し竿は簡単に拭けますが、固定していたストッパーは細かい溝も多く「面倒くさいな」と思いながらもチマチマ拭いています。

 

部屋の中に入れて、部屋干しをしています。

しかしながら、におい、湿気をきらううので、乾燥機、コンディショナーを活用し、生乾き、においを脱臭するなどの方策をとっています。

部屋干しである以上、大きめのものはほせません。

 

ストッパーもビニール紐も全て取って、部屋の中に入れています。ビニール紐で固定すれば、そのままにしていても特に問題はありませんが、念のためベランダに物を置かないようにするために全て部屋に入れています。後でまた取り付けるのは少し面倒です。

 

台風が来る前は部屋の中に入れて、床に置いて保管しています。

物干し竿が暴風でストッパーが機能せず動いてしまい窓ガラスが割れたり、どこかへ飛んで行って事故が起こるのを防ぐために家の中に入れて置くのが良いと考えました。

 

大雨程度であれば下におろして隅に寝かせておきます。

台風が来た時には部屋の中に出来る限り短く調整して入れるようにしています。

物干しが2階にあり、風の影響を受けやすいので雨の時期はちょくちょく寝かせたり部屋に入れたりしています。

紐や布で固定する

基本的には何もしていません。

今まで台風で落ちた事が無いのでとくに対処の必要がないと感じています。

必要性があるとするのであれば、ナイロン製の紐を使用してさらに固く固定するように重ねて結ぶようにすると思います。

 

台風が近づいて風が強くなりそうな時だけ、ビニールの荷ひもでしばって固定しています。

3年前にスーパー台風(2019年の台風19号)が直撃するというニュースが流れた時のみ、雑巾で綺麗に拭いて新聞を敷いた部屋の中に寝せてしまいました。

 

布でしっかり縛っておくと、台風が来ても、そのままにしていて問題ありません。

固定せずに使っているときは、風の強い日には外して、地面に寝させていました。

台風の来る前に、布を縛りなおして風邪で飛ばないことを確認しています。

壁に立てかける

台風や強風の予報が出た際は物干し竿を外してベランダの壁に立て掛けています。

一応、縛ってバラバラにならないようにしています。飛んで行かないように暇で括り付けておきます。窓ガラスに当たらないように雨戸を閉めて対策しています。

結束バンドを追加して固定

台風が来る前も物干し竿は、そのまま入れてます。

ビニール紐で縛ってますが、上から大きめの結束バンドで両サイドを固定してます。

台風がきてもびくともしません。今の所は被害のある大きめの台風は来ないと言うことでの対策です。

物干し竿はアームに通したままアームを折り畳んでいる

分譲マンションに住んでいます。

ベランダに物干しざお用のアームが2本あり、そのアームに物干しざおを通して使用しています。

台風が来る場合には、強風によって物干しざおがアームから外れて落下することも考えられます。

アームは折りたたみ式になっているので、物干しざおはアームに通したまま折りたたんでベランダの壁方向に寄せています。

これによって物干しざおが強風であおられることはありません。

何もしない

いまのところ、竿掛けと物干し竿のぴったり感&通常時の不動感を信じて、ずっと外に放置しています。

いまのところ問題なしです。以前、ほかの家に住んでいたとき、地面におろして溝に沿わせて寝かせたことがありましたが、元に戻すときに汚いなと感じてしまい、それ以来、地面におろすという選択はないです。

 

台風が来てもずっと部屋干しなので基本的に何もしませんが、以前外で干していた時は物干しと物干しスタンドを部屋の中に入れることが多かったです。

備え付けの物干しスタンドもあったので、物干し竿はそのスタンドに入れて動かないように固定していたこともありました。

 

きちんとストッパーで止めているので何か起こる心配は無いかなと思い、台風の日でも基本的にはそのまま外に出しっぱなしです。

よほど雨風が強い日や、天気予報で災害級といわれている時だけ念のため倉庫にしまっています。

まとめ

私は、台風情報を見て「大型で勢力が強い台風」というときは下に降ろしてビニール紐でフェンスに縛りつけています。

それほど勢力が強そうじゃない場合はそのままにしていましたが、これからはせめて下におろしておくようにしようかな と思いました。

タイトルとURLをコピーしました