養生テープというのは賃貸などでもよく使われますよね。
どこに張ってもすぐ取れるというイメージだったので、賃貸や剥がし跡を気にする人には強い味方だと信じて止まなかったのです。
そこで我が家では近年信じられないほどの威力の台風、地震に備え窓ガラス全体に張っていました。
外からは全く見えないようにして、まるで磨りガラスのような状態に全体に縦方向に張り付け、そのまま数年間放置し春夏秋冬の温度差にも容赦なしにさらされ続けている状態でした。(笑)
窓ガラスの養生テープの貼り方は?
一般的には台風の前などに、米印のように貼る家庭が多いみたいですね。
窓のガラスが凹凸の場合はそうしたら良いでしょう?
凹凸のある窓ガラスの場合は下準備もしましょう
通常の凹凸の無いガラスなら物が当たっても割れないように米印状に貼ります。
しかし、凹凸のあるガラスでは上手く貼ったとしても高低差により浮き上がってしまい綺麗には貼れません。
高低差を埋めるために事前に薄く畳んだ養生テープで作った補強材料を作っておきましょう。
また、窓のガラスの厚みに不安のある人は窓の外枠に板を貼り付けて頑丈にしておく準備も必要です。
何故なら、窓のガラスによぅて状況が変わるからです。
養生テープを貼る前の準備
周りに飛来物になる可能性があるものを撤去します。
ほうきやスリッパなども台風の風力によって簡単に貫通するので自宅内に置いた方が良いです。
飛散防止フィルムを貼って飛び散るのを防ぐようにします。
これをするだけでも飛散防止につながります。
養生テープの貼り方
- 窓の全体に対して養生テープを縦、横、斜めの米印に貼ります
- 口のようにガラスの外側を囲うような形に貼ります
- カーテンを閉めます
暴風で窓ガラスが割れても、カーテンが部屋の中にガラスが飛び散るのを防いでくれます。
カーテンの素材が厚手であれば、さらに安心です。
カーテンもしっかり閉める
テープの在庫に余裕がある場合は、米印の上と下に、横一文字に貼っています。
台風に備えるには、窓ガラスの外側に、雨戸を引くのが一番よいわけです。
風で飛ばされてくる物体によってガラスが割れるのを防いでくれますから。
ただ、雨戸のない家としては、せめてガラスが割れるときに、飛び散りかたをある程度抑えるために、養生テープを貼るのだと思っています。
テープを貼って、あとは台風が行き過ぎるまでカーテンを閉めておきます。
テープの両端は折り曲げておく
貼る際にテープの両端を折り曲げておきます。
全て粘着していると剥がしにくくなるための予防です。
貼る部分の窓が汚れていたりゴミがあったりすると粘着力が弱くなりますので、拭いたりして綺麗にします。
米の形に貼ると一番強度が得られますが、あくまでも補助ですので過信しないことです。
テープとの間が気になったり窓が大きい場合にはテープだけでは心もとないので段ボールやプラ板などを使うほうが良いです。
まとめ
貼る窓の部分の汚れは、テープがくっつきやすいように、しっかり汚れを落としておきましょう。
窓のサッシ部分や下の床の部分にタオルなどの布や床には段ボールを置いて水のしたたりや汚れ防止をした後、米印のように養生テープを張っていきます。
窓だけではなくサッシ部分の窓と窓の合わせ目(鍵がある部分)や上下左右のサッシと窓の合わさるところにも内から張るようにしておくと安心ですよね。
養生テープを貼る前に窓用の飛散防止フィルムを窓全体に貼った後、養生テープを貼ると、さらに安心です。