引っ越しすることになったけど、隣近所何軒くらいまで挨拶に行ったら良いんでしょう?
粗品はどんなものを渡したら良いのかも悩みますよね。
実際に引っ越し経験者のかたに聞いてみました。
引っ越し挨拶の範囲は近隣のどのくらいまで?
4戸のみの賃貸アパートだったため、全戸と階下に住む大家さんまで。
戸建てに越したときのことです。
両隣は3軒隣まで。
向かいは正面と両隣の3軒。裏も正面と両隣なので計12軒。
路地の中にありますので、その路地の7軒にご挨拶に伺いました。
昭和の団地型の造りの築40年越えの古い分譲マンションで(5階建エレベーターなし)同じ階段を使用している9軒の方々。
両隣と敷地が接している裏側の家
道路を挟んで向かいの家
家の前がゴミ捨場になっている家
ゴミ捨て場などを共有する近隣宅は全部、とは言っても数軒だけ。
あとは町内会の役員さんと街の顔役。
2軒両隣と、裏のお宅にご挨拶に行きました。
とりあえず6組全ての方に挨拶しました。
マンションに引っ越してきて、真下の階と両隣の部屋に挨拶に行きました。
大型の団地だったので、上下と左右、隣接しているお家に行きました。
引っ越し挨拶の粗品を選んだ理由
お菓子
出身地の有名な焼き菓子を選びました。
タオルや蕎麦をもらっても、自分だったら困ると思い、選択しました。
また、いらなければ周囲の人にあげたり、配ったりするということを想定して、程よい個数の個包装のものを選びました。
800円くらいの菓子折りを和菓子屋さんで見繕ってもらって持参しました。
タオルは微妙な気がしたので、「今日あそこに引越ししてきた人が持ってきた」と言いながらそれぞれの家庭で話が出ればいいなという気持ちでお菓子にしました。
500円~1000円程度の日持ちのするクッキーなどの詰め合わせです。
近隣で割と人気のお店があったので喜ばれるかなと思って選びました。
タオル
タオルギフトを選びました。
色々考えたのですがコーヒーだと飲まない家庭もある。
洗濯ギフトなら粉洗剤を使わない家庭もある。
タオルなら何枚あっても何にでも使える用途があるためタオルギフトを選びました。
サイズも気にしました。
使えるもので相手を選ばないものとして、無地の白いタオルを選びました。
柄があるものだと性別や年齢、その人の趣味により迷惑になるかなと思いましたし、タオルなら毎日使用するものなので喜ばれるかなと考えたからです。
お米・だしセット
お米です。
子どもがいる家庭が多かったので必ず消費する消え物ならということでお米にしました。
自分が過去に引越の挨拶でもらったこともあり、使わないものより必ず使ったり食べるようなものがいいかなと考えたからです。
茅乃舎のだしセットを選びました。
以前、引っ越しのご挨拶で実際に茅乃舎のだしセットをもらったことがあります。
タオルや手拭いなどをもらうより、はるかに嬉しかったです。
この事を経験に、引っ越し挨拶の品物は奥さんが喜ぶものを渡した方がいいと思いました。
日用品
透明なケースにおしゃれな石鹸が入ったものを持っていきました。
香りが良くて部屋に置いておいてもアクセサリーになるものです。
友達が石鹸が一番良いと強く勧めてくれたので、デパートで購入して持っていきました。
普通の食器洗い洗剤(自動食器洗浄機で使うものではない)。
贈り物を扱う店の人に、引っ越しの挨拶の粗品は何が良いか聞いたら、「無難なモノ」として勧められたのが食器洗い洗剤だった。
その際に教えてもらったのが、値段が高すぎても安すぎてもダメなこと。
食器洗い洗剤は、価格も適正でした。
市の指定のゴミ袋30L45Lのセット。
生活していたらゴミ出しの際に必ず使うものなので、先方の好みに関係なくお渡しして喜んでもらえるものだと、町内会の掃除に行った時に粗品としてもらってそう思ったので。
まとめ
住宅が密集してるところへ引っ越す場合は、何軒となりまで挨拶に行くか悩みますよね。
私は、挨拶に行こうと思って菓子折りを持って玄関を出たら、隣家の玄関先で隣の家の奥さんと近所のひとが立ち話をしてたことがあります(汗)
両隣と、向いの家と町内会長だけに挨拶するつもりだったので、4個しかお菓子は準備していませんでした。
菓子折りを持った姿をバッチリ見られているので、家に引っ込むわけにもいかず、隣の家の奥さんに挨拶して菓子折りを渡し、早々に逃げ帰ってきたこと今でも鮮明に思い出すことができます(笑)