非常食は何日分必要なの?ドラッグストアで購入した備蓄してる食品と点検頻度も

スポンサーリンク

非常食や飲料ってどれくらい準備しておいたら良いのか迷いますね。

多ければ多いほど安心ですが、あまり多いと管理が大変だしどれくらいにしておいたら良いのかという線引きが難しいところです。

そこで、ドラッグストアで非常食を購入しているという4人のかたに、いろいろ聞いてみましたよ。

スポンサーリンク

20代前半 Aさんの場合

非常食は何日分ストックしてる?

3日分です。
あまり多く貯蓄するにも場所を取るので最低限暮らせるぐらいの量にしています

飲料はどれくらい?

500mlのペットボトル水を3本、2Lのペットボトル水を3本、OS-1を3本

非常食として準備している食品は?

缶パン、水で作れるラーメン、水を入れるだけで出来るご飯系。

電気やガスが使えるとは限らないのでなるべくそのままで食べられる物や水のみで作れるものにしている。

どこに保管しているの

非常用の袋にある程度の物を入れて玄関に置き、残りの物はリビングの押し入れの中でも取り出しやすい位置に収納してある。

点検確認の頻度は?

半年に1度くらいの頻度で確認している。

必ず用意しておいたほうが良いと思う非常食は?

やはり炭水化物系の非常食はマストで用意しておくべきだと思います。

その中でも、調理の手軽さ、ゴミや廃棄物の少なさ、栄養価などが商品を選ぶ際のポイントになると思います。

他にも消費期限の長さも大切だと思います。
保存食ということなので、いつ、どのタイミングだとしても食べられるように5~7年ぐらいの長さ保存出来る非常食がいいと思う。

30代後半 Bさんの場合

非常食は何日分ストックしてる?

3日分。
ライフラインが再開するまでのおおよその日数と聞いたため

飲料はどれくらい?

ペットボトルの水は特に用意していないが、コーラやお茶、経口補水液は数日分用意している。

非常食として準備している食品は?

パックで湯煎をすることで食べられる白米はいつも用意はしているものの、その他には特に用意はしていない。

どこに保管しているの

台所と玄関の間の廊下に置き、気が動転していても、必ず家族の誰かが目に付くところに置くようにしている。

点検確認の頻度は?

季節の変わり目程度。

必ず用意しておいたほうが良いと思う非常食は?

常備薬の予備を用意する時に、それを飲むための水やお茶を非常食とは別に用意するようにしている。

食べ物は誰にでも共通するけれど、薬は自分にしかわからないものなので、管理をする必要があると思っている。

また火や水が使えないことを想定して、夜の暗い状況でも食べられるものを非常食として用意するにあたり、考えたいと思っている。

30代後半 Cさんの場合

非常食は何日分ストックしてる?

3日分。
とりあえず、3日持てば、援助物資が届くと聞いているので。

飲料はどれくらい?

2リットル×6本の段ボールが7箱(5人家族なので、一人1箱プラスα)

非常食として準備している食品は?

缶パン、クラッカー、ようかん、鯖缶、レトルトパウチ(カレー・牛丼・豚汁他)・水を入れてたべられるご飯・インスタントラーメン

どこに保管しているの

一つの場所だと、そこがダメになってしまった場合に使えないので、通常使いの食品と同じところ、非常袋に入れて玄関の棚、リビングの隅に分けて保管しています。

点検確認の頻度は?

通常使いの食品と同じところは、買った毎に確認してます。
非常袋に分けている分は年に1回程度確認しています。

必ず用意しておいたほうが良いと思う非常食は?

選ぶ時は、火が使えなくても簡単に食べられるもの(火が使える場合は温められるような)ものを選んでいます。

火が使える場合は、お湯を入れて食べられる体があたたまるような食べ物を選んでいます。

キャンプが好きなので、キャンプでも使えるようなものを選んで、賞味期限が近くなったらキャンプにもっていったりしています。

40代後半 Dさんの場合

非常食は何日分ストックしてる?

7日分。非常食は1週間分くらいをストックしています。

その日にちにした理由は、避難してからしばらく分を確保したいこと。
でも、そんなに沢山の荷物を持っていけないと思うのと、ストックを定期的に入れ替える必要を考えるとあまり増やせないと思ったからです。

また、避難後は、炊き出しなどの支援を受けられることなどの期待値も踏まえています。

飲料はどれくらい?

飲料は、かなり重量があるので、持ち運びを考えて2リットルのペットボトル10本です。

非常食として準備している食品は?

非常食として準備しているものは、水がなくてもツナ缶などの缶詰め、非常食用に作られたご飯、カンパンなどです。

缶詰めは、簡単に開けられるし、非常食用に作られたご飯は火がなくても温められる仕組みになっているようです。
また、カンパンは、何もしなくてもすぐに食べられるし腹持ちしやすいためです。

どこに保管しているの

保管場所は、寝室の押入れです。

非常持ち出し袋に入れてあります。飲料の水は、日常生活で使うものと同じ扱いにすることで、常時、買い足して備えています。

点検確認の頻度は?

一年に一回。

必ず用意しておいたほうが良いと思う非常食は?

絶対に必要なのは、やはりご飯類やパン類などの主食になる食品です。

それ以外のものは、多少栄養も栄養面を考えると用意したいですが、まずは空腹感をなくすことを優先します。

選ぶ際のポイントは、作るのも食べるのも出来るだけ簡単に出来るものを選びたいと思っています。

また、SDGSの観点からもゴミなどが少ない商品を選んでいきたいと思っています。

まとめ

今回、非常食についていろんなかたに聞いてみましたが、3日分を準備しているというかたが多かったですね。

家族分なので4人家族で3日分というと結構たくさんになっちゃいますね。

特別「非常食」というものにしていないで、普段食べなれているものを非常食として準備しているというかたも多かったです。

非常食として使えそうな食材や加工品を多めに購入しておいて、使った分だけ買い足していくという「ローリングストック」という方法にしてみえるかたも増えている印象です。

タイトルとURLをコピーしました