もしものときのため、防災グッズは準備していますが「これくらいの量で良いのだろうか?」と心配になったりしますよね。
そこで、世間のひとたちはどれくらいの量を準備しているのか聞いてみました。
非常食は何日分ストックしてる?
非常食以外にも、ラジオや懐中電灯、充電器、寒さを防ぐためのものや軍手、スリッパなどなど準備しておきたいものがたくさんありますよね。
それプラス非常食や飲料も備蓄しておきたいですが、どれくらいの量にするかが悩みどころです。
1位:3日分
2位:7日分
3位:5日分 という結果になりました。
3日分にした理由
何かあって避難することになって持って行けるのがこの日数だと思ったから。
普段から食料や飲料を多めに買いそろえていることもあり、これ以上ストックしようと思うとしまう場所がないから。
いまは旦那と二人で暮らしているので、3日分くらいの食事を置いておけば安心かと思い保管しています。
3日くらいあれば避難所へ移動したりもできるようになるのではないかと考えたためです。
賞味期限もあるので非常事態がなかった場合でも消費出来る無難な量で買いました。
3日すれば救援物資なども届くのではないかと思っているからです。転勤もあるので、あまり物は持ちたくないというのもあります。
7日分にした理由
多ければ多い方が良いのですがストックを置ける場所が一週間分ほどしかないため。
その頃には配給などもあるかなと期待を込めてです。
緊急事態が発生しても、1週間分ほどあれば、足りると思うので。
逆に1週間分以上ストックすると、スペースをとってしまうので、この期間が妥当だと思っています。
引き出し1つに収まる分として。
5日分にした理由
家族の分も合わせると多い日数の非常食を用意しても、持ち歩けなくなってしまうから。
保管しきれる場所が限られているのと、5日分は家庭で守りたいのと、それ以降は支給品の期待をしているためです。
特に日数にこだわりがあるわけではありませんが、3日分では少なすぎる印象があり、7日分だと保管する場所が無くて困るからです。
それ以外
1日半分です。
過去の経験から、1日しのぐことができれば事態は好転すると考えているから。
10日分です。
東日本大震災レベルの災害でおおよそ10日ほどライフライン完全復旧に時間がかかったため。
4人家族だとしたら、1週間分ストックしておこうと思ったら結構たくさんになってしまいますよね。
かさばらないもので準備しようとか、いろいろ頭を使わないとうまくいきませんね(汗)
飲料水はどれくらい準備している?
2リットルの水1ケース(6本)というかたが1番多かったですね。
その次に多かったのが、2リットルの水2ケースというかたと3ケースというかたでした。
ケースに入れたまま保管されているからでしょうね。
2リットルの水の他には、どんな飲料を準備されてるんでしょうか?
2リットルの水6本と
500mlの水を30本ほど。
ストックではありませんが、普段コーヒーや炭酸ジュースを飲むので、ペットボトルが2、3本あります。
ジュース2~3種類を数本準備しています。
2リットルの水12本と
500mlのペットボトルのお水6本、2Lのペットボトルのお茶12本。
野菜ジュース2本。炭酸水1.5L 2本。
2リットルの水18本と
味付きの天然水のペットボトルや缶コーヒーなど、何かしらの飲料は常にストックしてあります。
常温で保存できる野菜ジュース200mlのパックを、常に24本常備しています。
その他には
2リットルの水 20本、野菜ジュース1リットル1本など。
2リットルの水 5ケースほど積んでいます。お茶は2リットル1ケース。
2リットルの水 30本から60本、お茶など6本。
2リットルの水 8本。
2リットルの水 1本、2リットルのお茶を2本準備するようにしています。
3ガロンのペットボトル水を4本、2リットルのペットボトル水を6本常備。(1ガロン 約3750ml)
ウォーターサーバーの水16ml2本を毎月頼んでいるので常にストックがあるようにしています
お水は大切だから絶対に準備しておきたいですが、いざ「避難しよう」と思った時、持ち出すのも大変です。
キャリーカートみたいな車のついたものに縛りつけておいた方が良いのかな?と思ったりもしますね?
防災グッズはどこに置いて保管してる?
どんなものを避難袋に入れるのかも悩みますが、保管場所も悩みます。
持ち出しやすいから1階のほうが良いかしら?とか玄関の近くが良いかしら?とか、どうやって決めているんでしょうか?
通常の食品と同じ場所
普段からローテーションで食べているので、通常の食品と同じ場所です。ペットボトルの水はかさばるので倉庫にあります
食品はローリングストックを考えて、通常の食品と同じ場所に保管。ペットボトルの水は体積があり嵩張るのでクローゼットの隅に置いている。
いつも使っている食品庫の棚のすみに非常食用としてわかるように保管してあります。
キッチンで普段から食品をストックしている棚に保管している。
水のペットボトルは玄関の棚の中にストックしている
普段食べているものが入っている棚の中や冷蔵庫、リビングなどどこで何があってもいいような散らしてあります。
通常使いの食品で、缶詰などを保管しているところとい同じところに保存しています。避難袋の中には1日分はいれている
食品はキッチンにある取り出しやすい棚の中にまとめて通常使いの食品と同じところに保管しています。
水は通常通りウォーターサーバーで使用しています。
飲料はリビングの収納棚で、食品は通常使いの食品と同じところ(冷蔵庫、冷凍庫、キッチンに缶詰やレトルト、粉末系をまとめた箱を置いています)
リビング
非常袋に入れてリビングと寝室の2か所、箱に入れてクローゼットの中、普段使いと同じキッチンの合計4か所に分けて保管しています。
リビングの一角に置いている。
家族全員その場所に置いていることを認識している。
もしも家にいる際に地震などが来たらすぐ持って逃げられるようにしている。
押し入れ
押し入れの一角、奥の方のデッドスペースに保管しています。
避難袋や懐中電灯など防災グッズも一緒に置いています。
ペットボトルなど箱買いしている大きな商品は押し入れの中や廊下へ箱のまま置いています。レトルトや缶などの食品は、日頃食品を保管している戸棚や引き出し収納などに入れています
クローゼット
ベッドルームのクローゼットの中に、避難用のリュックサックを家族分用意しているので、その中に入れている。
入らないものは、ベッドルームのクローゼットと、キッチンに分散して置いてある。
家の中にはクローゼットの中に非常食を固めてダンボールに入れています。
水は、一応家と車に置いています。
パントリー
避難する用のリュックサックに入るだけ入れてます。
あとはパントリーにまとめていれています。
賞味期限が近づくと食べるようにしています。
靴箱
玄関横の靴箱のスペースがかなり余っているため、そこに取り出しやすいように整理整頓して保管をしている。
なるほど!
玄関から逃げるとは限らないから、いろんな場所にバラけて保管してるということですね。
私は先日リュックにぎゅうぎゅうに詰めて、玄関の近くの物入にしまい込みました。
防災グッズを点検確認する頻度は?
非常食は賞味期限の長いものを入れていると思いますが、どれくらいの頻度で確認してるんでしょう?
1番多かったのは「1年に1回」で、その次が「半年に1回」でした。
1年に1回にしている理由
特に決めてはいませんが、1年に1回は必ず消費期限をチェックするようにしています。
9月1日の防災の日に合わせてチェックするようにしている。
決まってはないですが一年に1~2回、押し入れの大掃除と一緒に確認します。
1年に1回。災害の特番などがあったらその際にたまに点検する。
それ以外
1年に3,4回(年末プラス台風や大きめの地震があった時に都度)
1か月に一度は期限を確認し、順番に消費していきたいので、消費した分をまた買い足すために、買い物にいくためにこまめに点検します。
非常食として用意しているというよりは、日ごろから使える日持ちするものをストックしているイメージなので、賞味期限はほとんど確認せず、数は使ったら使った分追加で購入しておくくらいです。
防災の日に合わせてチェックするというアイデア良いですね。
誕生日にするとか、なにか日にちを決めておけば忘れることも無さそうですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?アナタの家の非常食や防災グッズの保管場所の考え方の参考になったら嬉しいです。
持って避難するときに便利だろうと思って、1つの防災グッズに入れてしまったほうが効率的と思っていましたが、いろんな状況が想定され、玄関から出られるとは限らないので、分けて保管したほうが良いということなんですね。
防災グッズ、セールのときに1つ買ったのですが、お得価格になったときにもう1つ買おうかな?と思いました。