本ページはプロモーションが含まれています

鉄筋コンクリート住宅の寒さ対策どうしてる?手軽な対処法はコレ

スポンサーリンク

鉄筋コンクリートは頑丈で多少のことならビクともしたいイメージで憧れちゃいますね。

コンクリートは木よりも熱伝導率が高いそうですよ。

分かりやすく言うと、熱を通しやすいので断熱性が低いということなんですね。

スポンサーリンク

鉄筋コンクリート住宅の寒さ対策どうしてる?

素材の特徴としては、木は暖まりやすく冷めやすい。

コンクリートは暖まりにくく、冷めやすいとされています。

でも、鉄筋コンクリート造の住宅でも断熱が施されていれば問題ないということなので新しい建物なら大丈夫そうですね。

一昔前の建物は断熱材が使われていないことがあるので、引っ越しを考えてるかたはその点は注意したほうが良さそうです。

マンションは隣室とほぼ隙間のない状態になっているので戸建住宅に比べると気密性・断熱性が高く、高気密です。

中間階のように上下左右に他の部屋に囲まれている位置の部屋は、外に面する面積が少ないため、寒さを感じることは少ない傾向です。

実際に鉄筋コンクリートの部屋に住んでいる(住んでいた)かたに聞いてみました。

鉄筋コンクリート住宅は寒い

結構寒いと感じています。

寒さ対策はそれなりに。

すぐ冷えてしまうので本当であれば石油ストーブが良いのですが、禁止されている為電気ストーブを使うかこたつなどでしのいでいます。

近年は本当によく冷えるのであまりにもきつい場合はエアコンの暖房などを使った方がより速いので、本当にいたし方がない場合はエアコンの温度調整をしながら、使っています。

大体28度の2時間くらいにしておけばある程度は温かさが残るので、結構今年はそれで何度か使って結構しのぎました。

あとはかなり厚着を着込むに限ります。

 

寒かったです。

角部屋、北側の部屋は常に結露するため冬場は使えませんでした。

冬の最低気温は氷点下が当たり前の地域でしたが、エアコンは役に立たず。

暖を取るには灯油ストーブが欠かせませんでした(灯油okでした)。

エアコンはサーキュレーター代わりに使用、灯油ストーブだけだと結露が激しいので緩和のためもあります。

床はコルクマットやカーペット必須、壁むき出しでは寒いので家具に鑑賞しないようにタペストリーなどを掛けていました。

 

木造に住んだことがないので比較はできませんが、底冷えする感じがあります。

寒さ対策として、窓ガラスにプチプチを貼って断熱したり、床にジョイントマットを敷いたりしています。

何も対策をしていなかった時は室内でも靴下必須の生活でしたが、対策後はある程度の寒さなら素足のままでも耐えられます。

寒さが強い時にはエアコンを稼働して過ごしていますが、ジョイントマットを敷いていないキッチンや脱衣場などは相変わらず寒いです。

鉄筋コンクリート住宅は寒くない

鉄筋コンクリートのアパートに住んでいますが、最上階に住んでいることもあり木造と比べても個人的にはそれ程寒さに違いはないように感じます。

逆に鉄筋コンクリートの方が冬場は暖かいという話を聞いたこともありました。

しかし、友人が来ると寒いと言われたり、木造よりも寒いという話を耳にしたことがあったため、冬場はリビングの窓ガラスのところにダンボールを挟んでいます。

また、電気毛布や電気カーペットを使用し、寒さ対策をしています。

ダンボールは意味があるか分かりませんが、1枚挟むことで気持ち的に寒さを防ぐことが出来ているように感じます。

 

木造の建物に比べて圧倒的に暖かいです。

建物の作りがしっかりしているので寒さには強いです。

特に2階以上に住むと下の階の家庭の暖かさが自分の部屋に伝わってきます。

下の階の人の暖房によって自分の部屋が暖められる感じです。

地方にもよりますが、冬場は10度を下回りません。それぐらい快適です。

またマンションは密閉性が良いので保温にも適しています。

エアコンやファンヒーターの暖房を全開にしなくても効率よく温まります。

 

鉄筋マンションで寒さを感じることは特にありません。

むしろ木造の一軒家よりも暖房をつけなくてすむ印象です。

寒さ対策としては、窓から冷気が来るので、カーテンを厚地にしています。

オイルヒーターはハロゲンヒーターを使うときには、窓のそばにおいて、冷気をシャットアウトして、効率よく温めてきます。

他の対策としては、掃き出し窓の下の部分に断熱テープを貼る方法も考えたことがありますが、結露がすごくてカビが生えてきそうなので、実行していません。

鉄筋コンクリートの住宅の手軽な寒さ対処法

鉄筋コンクリートの住宅で寒さをさほど感じないというかたは良いですが、寒いと感じるかたにこんな対処法があるので紹介します。

窓の対策

  • 厚手や断熱カーテンにする
  • 断熱シートやプチプチを貼る
  • 隙間テープなどで窓の隙間をなくす

床の対策

  • 断熱シート・遮熱シートを敷く
  • カーペットやコルクマットを敷く
  • 厚めのスリッパをはく

可能なら床暖房を設置するという方法もありますが、床暖房リフォームの費用相場は1畳あたり5~10万円ほど。

温水式床暖房を導入しようということになるとヒートポンプなどの熱源機が必要となることもあり追加で20~100万円ほど加算されるそうですよ。

まとめ

鉄筋コンクリートの住宅で「寒い」と思ってるかた、もっといるのかな?と勝手に想像していましたが今はいろいろ考えられてどんどん快適に過ごせるようになってきてるんですね。

テレビで紹介されたりしてる「コンクリート打ちっぱなしの家」ってどうなんんでしょうね?

見てる分には「かっこいい」とか思いますね。

当然、ステキな部分しか紹介したりしてませんが、コンクリートなので結露とか、そういうところがどうなのか紹介してほしいですよね。

タイトルとURLをコピーしました