衣替えは「しまい洗い」「だし洗い」両方する派!その理由と使ってる洗剤や柔軟剤も聞いてみた

スポンサーリンク

衣替えのとき、洗濯してある衣服でもしまう前に、もう1度洗うのが「しまい洗い」

しまってあった衣服を出したときに洗うのが「だし洗い」ですよね。

今回は「しまい洗い」「だし洗い」両方をしている という人達になぜそうしているのか?どんな洗剤を使っているのか?などを聞いてみました。

スポンサーリンク

「しまい洗い」「だし洗い」両方をしている理由

全部がしまう直前に洗ったわけではないし、着たかどうか不安な場合もあるので、念のために洗ってからしまいます。

新しく出した服も、しまっていた間の防虫剤の匂いが気になったり、何となく汚れが気になる時には着る前に洗います。
でも、毎回全部やると効率も悪いし、時間も日数もかかってしまうので、子供の分だけにするとか、お気に入りの服は洗いすぎると傷みが気になるので省くとか、臨機応変にルールを決めています。

最近の防虫剤は無臭のものも多いし、それほど匂いが気にならないですが、夫の実家の洗剤の匂いがキツいので、その匂いが気になる時には必ず洗うようにしています。
自分自身が匂いに敏感なので、とにかく汚れより匂いを落とす目的で洗います。

 

綺麗に洗ってからケースに入れるようにしていますが、半年ぶりに取り出すと肌に近い衣類ほど匂うような気がします。

自分の衣類は嗅ぎ慣れている臭いなため、さほど気にはならないのですが、主人の肌着やパジャマは特に匂いが気になってしまい、ついつい出し洗いをしてしまいます。

息子は3歳なので主人に比べたら全然匂わないのですが、保育園の引き出しに保管する用の着替え類は、私以外の人(主に担任の先生)が出し入れするので、匂いが気にならなように衣替え後に出し洗いをするようになりました。

毛布やタオルケット類もきちんと洗ってガスの乾燥機で乾かしても、半年後に取り出すとふわっと匂い戻りがあるような気がして、再度洗ってから使います。

 

色々しまった時に、臭いや色など落ちていたり確認をしなくてはいけないこともありますし、又1年使わないので念入りに丁寧にしまって、虫に食われないようなきちんとした形でしまいたいです。

まただし洗いも一年後になるので、臭いや洋服の状況などを見たりしないと行けず、一応きれいでももう一度洗いたくなります。
万が一虫などがついていたり知るのも嫌ですし、湿気などで、変なシミみたいな状況もあるので、しっかりそういう点でも全体を見た時に、きれいにまた見栄えもしないと、きている感じがとてもしません。

両方どちらも丁寧に使うことによって、洋服も綺麗にまた少しづつよみがえって長く保てますし一枚一枚長く大事に使えています。

 

しまい洗いは必ずするようにしています。やはりきた服を次のシーズンまで洗わずに保管しておくというのは衛生上にもあまり良くないと思うし、服にもダメージがあると思うからです。

次のシーズンを迎えた時にやはり気持ちよくきたいです。

だし洗いはすべての洋服に必ずしているわけでは無いですが、やはり幅によってはシワが寄っていたり、防虫剤などの匂いが気になったりすることもあるので、そういう気になる服だけはもういちど洗ってから着るようにしています。

人それぞれだとは思いますが、私はあまり洋服を買わず、気に入った1つの服を長く着たいタイプなので、やはり洋服の保管や、洗濯については気を使うようにしていますし、以前タンスに入れていたところ、良い素材の服だけ虫にやられていたことがあったので、余計に衣類の保管には気を使うようになりました。

 

一応、しまい洗いも出し洗いもしますね。仕舞う前には普通に洗濯して、虫食い等の防止をするイメージですね。

冬用のブルゾンなどはクリーニングに出してから仕舞う様にしています。

クリーニングに出した物は、再度着る場合に再度洗う事はしませんが、普通に洗濯した物は防虫剤の匂いも気になりますから、再度洗濯してから着る様にしています。

特別な洗い方などは無く、普通に洗濯機で洗うだけですね。それだけでも洗濯してから着るのは気分が良い物ですよ。
手間は掛かりますが、何でも洗い立ては気持ち良く着る事が出来ますからね。

防虫剤の匂いも無くて、今まで普通に着ていた様な感覚が良いですよね。
特別では無く普通が一番ですよね。何時も通りで充分です。

 

長く大事に着たい場合は、しまい洗いだし洗いともに念入りにすると良いと母親から教えられました。

アイロンもかけておくと良いときいたので、一連の流れを衣替えのたびにするようにしています。

シミや変色をかなり防げているように思います。
時間も手間もかかり、かなりの重労働てすが、大切な服やお気に入りを長く大事に使いたいので毎回数日かけて作業しています。

出した時もこもった埃っぽい香りが苦手なのでしっかりと洗ってから来ています。

子供が産まれてからは、子にダニとハウスダストアレルギーがあったため、余計にダニや埃に気をつけてお手入れするようになりました。
自分もダニアレルギーがあるので、少しでもアレルゲンを除去したい気持ちから実施しています。

 

衣替えの衣類をしまう時には、洗濯したものを改めて洗うようにしています。

これは、洗濯したものは基本的に見た目の汚れは取れていると思うのですが、時間の経過とともに雑菌が繁殖していると思われるからです。
とはいえ、このような「しまい洗い」を行ったとしても、必ずしも雑菌は残ったまま繁殖し続けるようで、次の衣替え時に衣類を取り出した時にイヤな匂いがすることが多いのは事実です。

そのため、衣替えの際に取り出した衣類は、まだ1回も着ていないにも関わらずまずは通常通りに洗濯を行い、天日干しを行って雑菌を死滅するようにしています。
ちなみに、取り出した時に臭いがキツい場合には、熱湯に衣類を入れて煮沸消毒し、完全に雑菌を死滅させるようにしています。

 

しまい洗い・だし洗い、いずれにしてもしばらく洋服を寝かしておく・寝かしておいたまものを使うわけで、長時間放置することにもなるし長時間放置したものを身につけることにもなる。

身につけるものということもあり、しっかり洗濯しておかないと知らない間にカビなどが生えてしまわないか心配ですし、匂いなども気になります。

万一、収納している期間の間に、洗濯をしなかったがために傷ませてしまったとしたら、すごいショックですし。
長時間ほったらかしにしてあったものを着るのにも抵抗がありますし、汚れいるかもしれない衣類を洗濯もしないで長期的にしまっておくのにも抵抗があります。

しっかりキレイであることを実感できるようにしていたいと思っています。

 
お母さんがやってたことと同じやり方にしてる。というひと結構いるみたいなんですよね。

そう言われてみたら、私も母親と同じやりかたをしていますね。

すべての衣服を「しまい洗い」と「だし洗い」両方してるわけではない、というかたもみえて「なるほど」と思いました。

「しまい洗い」「だし洗い」に使う洗剤や柔軟剤

普段使っている柔軟剤と洗剤

普段使っている粉洗剤で洗いますが、汗染みとか汚れが不安な時は、少し強力な洗剤を使うようにしています。

 

しまい洗い、だし洗い共に、普段使っている柔軟剤と洗剤です。

柔軟剤のきつい香りが苦手なので、いちばん香りの残らないものを買うようにしています

 

しまい洗いや、だし洗いの時は特に決まった洗剤や柔軟剤を使っていると言う事はありません。

いつもその時に使っている洗剤や柔軟剤で保管しています。ただ防虫剤や湿気剤などそういった保管方法にはこだわっています。

 

普段の洗濯と何も変わりません。普通に液体洗剤と柔軟剤のみです。
特別な事は無く、何時も通りの洗濯しかした事はありません。

 

「しまい洗い」と「だし洗い」を併用しているので、普段使っている洗濯洗剤と柔軟剤をいつも通りに使っています。

 

普段から使用している洗濯洗剤と柔軟剤です。
どちらも液体タイプで、特に普段の洗濯とは変えていることはありません。

その他

洗剤は漂白剤入りの洗剤など一気にきれいに洗えるものです。
それ以外でしたら、柔軟剤はしわにならない柔軟剤などを重点に使っています。

 

普段使っているものではなく、粉末のアタックリセットパワーを使うようにしています。
柔軟剤は普段と同じです。

「しまい洗い」のみ「だし洗い」のみのひとたちにもお聞きしましたが、特別いつもと違った洗剤や柔軟剤を使ってる、というかたはあまりみえませんでしたね。

私も普段使いの洗剤で洗っていますよ。

次シーズンまで保管していてくれる便利なクリーニングを利用するのも良いかも♪
  ↓ ↓
保管20点パックで、クローゼットすっきり!【フラットクリーニング】>>>

まとめ

「しまい洗い」と「だし洗い」両方やったほうが良いのでは?と思ってはいますが、なかなか時間がなかったり、家族分となると衣服の量が多かったりで、みなさんどうやってるんだろう?と思っていましたが、わたしてきにはかなり参考になりました。

私としては「すべての衣服でしまい洗いとだし洗いをする必要ない」という結論になりましたw

これからは、お気に入りの大切な衣服は両方やろうと思います。

タイトルとURLをコピーしました