衣替えは「だし洗い」派!その理由と使ってる洗剤や柔軟剤も聞いてみた

スポンサーリンク

衣替えのとき、洗濯してある衣服でもしまう前に、もう1度洗うのが「しまい洗い」

しまってあった衣服を出したときに洗うのが「だし洗い」ですよね。

今回は「だし洗い」をしている という人達になぜそうしているのか?どんな洗剤を使っているのか?などを聞いてみました。

スポンサーリンク

「だし洗い」にしている理由

洗ってある服は汚れていないと思うので、そのまましまうのに抵抗はありません。

それに比べると、しまってあった服を数カ月ぶりに着るとなると、変なニオイはしないだろうか?という不安もありますし、長い時間タンス等に入れていたことによる、たたみじわやハンガーの後等も気になります。
季節がかわり、さっぱりとした良い気分で服を着るためにも、一度洗ってシワを取り、洗剤や柔軟剤の良いニオイがする物を身に着けるのがいいと思います。

だし洗いをすることで、しまう前に気が付かなかった、布地の劣化や色褪せ、ほつれなども見付ける可能性があると思います。
安心して好きな服を気分良く着るためには、だし洗いをするのが理にかなってると考えます。

 

なんとなく、長い間しまってあった衣類には、衣装ケース特有の臭いが残っているような気がするので、念のため衣替えのタイミングで「だし洗い」をしています。

また、匂い以外にも、わずかなホコリを被っていることや、湿気がこもっていることも懸念します。

実際には、自分自身では匂いも汚れもそれほど感じたことはないので、それらを取り除く必要性があるというよりは、自分自身の気持ちの問題なのかなとも思います。
新しい季節を気持ち良く迎えるためのリセットという意味合いが強いのかなと思います。

また、非常に稀にですが、保管による色落ちやほころびなどがある場合もあるため、それらを一通りチェックする意味でも「だし洗い」をしています。

 

洗濯済みの衣服なら、汚れも無く綺麗な為そのまましまっています。
出す時には、服に皺がったり、ダニや虫が付いている可能性があるのでもう1度洗ってから着るようにします。

それに、防虫剤の匂いがついているのも嫌なので洗うようにしているのですが、近年、防虫剤の成分の危険性が言われるようになってからは、特に念入りに洗っています。

白い服などは、出して見ると汗染みがついている事もあるので、出す時にまずは確認するようにしています。

必要であれば、漂白やクリーニングに持っていきます。
また、我が家は昔ながらの家の為、湿気も溜まりやすくカビも生えやすいです。

子どもがアレルギーがあるので洗う事で気持ち的にも安心できるように思います。

 

まず第一に着用したら必ず洗濯をするということをしており、綺麗な状態でしまうため「しまい洗い」をすることはありませんが、半年くらい経った服を出す際はダニやわずかな埃等が着用する時に心配になるため「だし洗い」を行っています。

また、しまっていた服を半年後に出した際や実際に着用した際に、洗剤や柔軟剤の香りが消えているのも気になり、着用した際にいい香りがしたほうが好みのため「だし洗い」を行っています。

あとは、「しまい洗い」をする際は晴れの日がなかななか続かず、この日までに全てを洗濯したいのに!といったことが起こりうる可能性があり、スケジュール通りに衣替えが行えない心配があるため私自身は行っておりません。

 

衣類を収納してる間にけっこう黴臭くなってることが多いので、衣服を出してすぐに洗うようにしてます。

出してすぐ着るとやはり臭いが気になってしまって無理だからです。
臭いがすると周りに迷惑もかかりますし悪いことだらけですし、逆にしまい洗いは全くしません。

次に着るシーズンまで収納しっぱなしですね。
また着るときに洗えばいいやって考えなので。あと、だし洗いするときはまとめて洗うことが多いです。

まとめてと言っても私の場合は衣服は沢山持ってるわけではないので1回の洗濯で終わります。

うちの家族は何故か私とは逆で、しまい洗いだけやってます。
だし洗いは面倒だしあまり臭いが気にならないようです。不思議です

 

衣替えをするのはまとめて行うことが多く、家族分の季節ものを再度洗って直すことは負担が大きいため。また日常の洗濯で汗や汚れがよくつくものはこまめに別洗いをするためわざわざ衣替えのためにしまい洗いをする必要性を感じていない。

季節が回り、そのしまったものを出す時期が来たら出す時点でしわ・汚れ等確認しながら時間経過で黄ばみがあればその時に出し洗いをしている。

また、個人的に防虫剤のにおいが苦手なので、におい消しの意味合いでも出し洗いを選択している。
もししまい洗いをしてもにおいを消すためにだし洗いをすると思うので、両方するのは必要性を感じていないことと、負担が大きいため我が家ではだし洗いのみの衣替えを行う。

 

しまい洗いをしても、半年しまっていると目に見えないダニがついたりすると思うので、だし洗いの方が大切だと思います。
しまい洗いはしないといっても、洗濯済みの衣類を片づけるので、汚れがついている訳ではありません。

例外としてウールの衣類は洗濯・クリーニング後にあまり日にちをおかないでしまうようにしています。
ちょっとした汚れを餌に虫がついてしまうと思うからです。

どちらにしても、出し洗いは必ずします。
ダニアレルギーがあるので、気分が悪くなり体調をくずすからです。

このやり方でアレルギーの症状は落ち着いているので、とうぶんは「出し洗い」だけでやっていくつもりです。
体調が悪くなったら、「しまい洗い」も追加するかもしれません。

 

しまい洗いをしてもそのあと着ずに、だし洗いをすることになるので、しまい洗いをする必要がないかなと思うので、しまい洗いはせずに、だし洗いのみしています。

しまい洗いもした方が、綺麗に服を保つことができるのかなと思ってはいますが、単純にめんどくさがりなので、しまい洗いをするのがめんどくさいと思う気持ちがあるからです。

また、しまってあった服は、ほこりなどの汚れがたまっている可能性を感じ、あまりきれいな状態だとは思わないので、着る前には、必ず洗濯したくなります。

そのため、衣替えの時に、しまい洗いはしないですが、だし洗いはしています。
また、洗濯ができないセーターやコートなどは、クリーニングに出しています。

 

「だし洗い」をする理由は2つ。
1つは、しまっておいた際に付く防虫薬の匂いを消すため。
もう1つは、しまっておいた際に付くシワを取るため。

「しまい洗い」をしないのは、出した時に洗うから。
半年もしまって置くと、服に防虫薬の匂いがメッチャ付く。

それに気付かず、防虫薬の匂い付きの服を着ている人を、私は無神経な人だと思ってしまう。
どんなに好きな人であっても、無神経な人とは付き合えない。

シワも同じ、シワが付いた服を平気で着られる人の神経を、私は疑う。

衣替えの時期、満員電車に乗ると、至る所から防虫薬の匂いがしてくる。
防虫薬の匂いは強烈なため、スグに誰かは分かってしまう。

「だし洗い」をする際は、香りの良い洗剤で洗うようにしている。
すると、衣替えがバレてしまうのだが、「良い香り」のため苦情を言われたことは一度もない。

 

「しまい洗い」しない理由は、一度着た衣類は普段使用する洋服ダンスやクローゼットにしまっていますので、衣替えで普段使わない奥の方に「しまう」ためだけにわざわざまた洗うのは面倒で、もったいないと感じています。

一方、「だし洗い」をする理由は、「臭い」や「シワ」が気になるからです。

汗や皮脂の匂いがするわけではないのですが、半年以上前の柔軟剤の匂いはその時使っている柔軟剤と違っているのもあるからかもしれませんが、違和感を感じます。
「臭い」と感じるような香りではないのですが、自分の服ではないような、古着屋さんのような香りがします。

そして、ぎゅうぎゅうに押し込めてしまっていたせいで、かなりシワがついています。
「だし洗い」をしなければ着る気になれないからです。

 

しまい洗いをしない理由は二つあります。
一つは自身の場合所持している衣服が少なく、確実に一週間以内には洗濯している衣服であるため必要性を感じない。
二つ目は洗濯槽も定期的に掃除していて残り湯での洗濯もしないためしまい洗いのためと特別洗濯槽の掃除をしたり、水道水を使うということがないため。

改めて考えると布の負担を考えず毎回しまい洗い程の洗濯をしてしまっているとも考えられるが毎回丁寧に洗濯をしているからこそ、必要ないという判断。

だし洗いについては一つは衣服の状態を確認するため、布が傷んでないか、縮んでしまっていたり変色がみられないか、体系の変化などで着られなくなってないか・・。などを一枚一枚目を通して確認するため。

二つ目はたんすや押し入れ独特の家のにおいを取り除くため。

三つ目は単純に長らく洗っていない服を着たくないためです。
ハウスダストや万が一でも虫がついていたらとても嫌なのでシーズン初めは念入りにタンスの掃除と衣服の洗濯をします。

 

収納ケースにしまっている状態のときに汚れたり虫がついてしまっていたら、出したときに捨てる可能性もあります。

また、次のシーズンに出したときに「これはもう流行ってないし着ないな」「サイズが合わないな」と捨てることもあります。

そのため、しまうときにはもう一度洗ったりはしません。
そして同じように、しまっているときに虫がついたりホコリがつく可能性も考えられるので、出したときには再度洗っています。

いくらムシューダなどを入れていても独特のにおいが付いてしまうこともあります。

新しいシーズンを迎えるにあたって新しい気持ちでスタートできるよう、お気に入りの洗剤のお気に入りの柔軟剤、そして日光や風を浴びて綺麗な状態にしてクローゼットにしまってあげた方が、運気も上がりそうだからです。

 

「しまい洗い」をしない1番の理由は時短の為です。

アパートの構造上、陽があたりにくく洋服が乾きにくい為、しまい洗いをした後に乾かすのに時間がかかってしまいます。

短期間で一気に衣替えを済ませたいので、しまい洗いは省くようになりました。
なので、洗濯後も着用せずにタンスにしまってあった服は、そのまま衣替えの際に収納袋に入れています。

また、圧縮タイプの収納袋に入れている為、どうしてもシワがついてしまうので、新しいシーズンで出す服は「だし洗い」をして、ついでにシワも伸ばすようにしています。

今のところ、しまい洗いをしなかった為に虫食いにあったり黄ばんだりということは一度もないので、だし洗いのみでも問題はないと思っています。
衣替えも半年に一度なので、手間やストレスが少なくてオススメです。

 

しまうときは一度洗濯したものなのでキレイな状態だと思い「しまい洗い」はしません。

しまってあった衣類を出すときに「出し洗い」をする理由は二つあります。
一つ目は、しまってあった衣類には畳みジワがついていて一枚一枚アイロンをかけるよりもまとめて洗濯をして干すときにのばした方が効率的だからです。
二つ目は、虫がついていることを心配しているからです。

我が家にはダニアレルギーの子供がいるのでダニがついてしまっていると身体が痒くなったり、ダニを吸込んでしまうと鼻水、クシャミが出たりします。

防虫剤を入れて保管をしていますが、万が一虫がついていても大丈夫なように長期間しまってあった衣類は「だし洗い」をすることにしています。

「だし洗い」派のひとたちが「しまい洗い」をしないのは、すでに洗濯済で汚れていないから という理由なんですね。

「だし洗い」をするのは、衣服のトラブル確認のためとシワを伸ばすためというひとが多く、なるほど!と納得させられました。

「だし洗い」に使う洗剤や柔軟剤

普段使っている柔軟剤と洗剤

普段使っているのと同じ洗剤、柔軟剤を使って洗っています。

今気に入っているのは、洗剤がアリエール除菌プラス、柔軟剤がレノア超消臭スポーツデオです。

 

特別「だし洗い」用に洗剤を用意しているわけではないので、普段使っている洗濯洗剤をそのまま使っています。

 

普段から使っている液体洗剤で洗っています。子どもは、アレルギーがあるので分けて洗濯するようにしています。

 

特に「しまい洗い」だから変えているということは無く、普段使用している洗濯洗剤と柔軟剤を使用し洗濯を行っています。

 

基本は普段使っている洗濯洗剤・柔軟剤を使うが、黄ばみ等がある場合は酸素系漂白剤や固形石鹸も使用している。

 

普段使っている液体洗剤で同じように洗っています。柔軟剤も同じです。

きちんと乾かしてしまう、事の方が大切だと思っています。

 

普段の洗濯で使っているのと同じ、洗濯用洗剤と、柔軟剤を使って洗濯しています。特にこだわりはないです。

 

普段の洗剤や柔軟剤を使うのですが、普段より多めに使う、なぜなら、多いほうが良い香りがするから。

洗剤や柔軟剤も液体タイプを使う、なぜなら、以前、粉タイプを使った時、溶けきれず、生地を傷めたから。

 

特別な洗剤や柔軟剤を買ったりはしていませんので、普段使っている洗剤と柔軟剤を使用します。

ですが、「今年はもう着ないかも…」というときは、気持ち柔軟性を減らして洗濯します。

 

普段使い 粉洗剤 アタックバイオEXと柔軟剤ソフランアロマリッチ シミがウタマロ石鹸

だし洗い時はトップNANOXと柔軟剤ソフランプレミアム消臭(柔軟剤はしまい時もソフラン)

 

普段も衣替えのときも、洗剤・柔軟剤は無添加の「さらさ」を使っています。

衣替えのときはワイドハイターを足すこともあります。

 

普段使っている洗濯洗剤のみです。

柔軟剤は使わない

洗剤は使ってますが柔軟剤は使用してません。柔軟剤は一度も買ったことがないし、使う必要もないと考えてます。

「だし洗い」のときだけ替えてる

普段は普通の洗剤を使っていますが、だし洗いのときだけ、「エマール」等のお洒落着用洗剤と、匂いやカビ防止の為に「ワイドハイター」を混ぜて使っています。

柔軟剤は特に普段のものとは変更なしです。

普段使ってる洗剤や柔軟剤で洗濯するひとが多いですね。

「しまい洗い」と違って、これから着る衣服なので普段使いの洗剤で洗って収納時のシワ伸ばしと防虫剤のニオイを消すのが目的なので、特別な洗剤を使う必要ってあまり無いような気がしますね。

次シーズンまで保管していてくれる便利なクリーニングを利用するのも良いかも♪
  ↓ ↓
保管20点パックで、クローゼットすっきり!【フラットクリーニング】>>>

まとめ

「だし洗い」をしている理由、みなさんほぼ同じ理由でしたね。

ちなみに私は「しまい洗い」派です。スミマセン(汗)

理由はただ、ただ面倒だから デス。

タイトルとURLをコピーしました