本ページはプロモーションが含まれています

バスタオルのピンクカビの落とし方は?黒いポツポツした点々も落とせるの?

スポンサーリンク

バスタオルにピンクカビが付いてると気付いたことはありませんが、タオルに付いたピンクカビは落とすことが可能です。

バスタオルではなくフェイスタオルに黒いポツポツした点々がついてしまったことはありますが、この黒いポツポツを落とすのはほぼ不可能なんですね。

スポンサーリンク

バスタオルのピンクカビの落とし方は?

ピンクカビや赤カビと言われていますが実はカビではなく「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種。

高温多湿の場所を好み、水回りに繁殖したりしますよね。

ピンクカビの落とし方

  1. 50~60度程度のお湯に粉末タイプの酸素系漂白剤を「しみ抜き」の分量だけ溶かす
  2. 1~2時間つけ置きする
  3. 良く洗い流す

殺菌もできるし、色もスッキリしますね。

塩素系漂白剤のほうが、より白くなりますがタオルが傷んでしまうので酸素系漂白剤を使ったほうが良いかと思います。

どうしてもキレイにならないという場合は塩素系漂白剤を試してみましょう。

また、液体タイプの酸素系漂白剤は、粉末タイプに比べると漂白・殺菌力が弱いので、ウールと絹以外は、粉末タイプを使いましょう。

ピンクカビが発生する原因は?

バスタオルにピンクカビが発生してしまうのは「水気」が原因です。

使用後の湿ったバスタオルを洗濯カゴに入れたまま長時間放置したり、洗濯カゴに入れないで直接洗濯機に入れたりすることで発生します。

汗をかいた体操服やスーツの下のシャツなどの湿った衣服にも発生するということですね。

予防方法は

湿ったタオルや衣服は即洗濯することが望ましいですが、そんなに洗濯ばかりしているわけにもいかないですよね。

なので洗濯するまでの間はハンガーにかけたり、椅子の背にかけたり風通しのよい、湿気の少ない場所で干して、乾いてから洗濯カゴに入れましょう。

せっかく乾かしたのに洗濯カゴに入れないで洗濯機に入れるのはNGです。

洗濯槽の中は排水口からの蒸気上がりで湿気が多いので、カビや雑菌が繁殖しやすい環境のため洗濯するとき以外は入れておかないほうが良いです。

洗濯していないものを家の中で干すことに抵抗があるということなら、普通石鹸と逆の性質を持つ「逆性石鹸」を薄めたものをスプレーしておきましょう。

※逆性石鹸とは:汚れを落とす効果はほとんどないが、細菌やカビを破壊する。

黒いポツポツした点々も落とせるの?

黒いポツポツした点々は黒カビです。

一度ついたら何を使ってもほぼ取ることは不可能。

取ることはできませんがピンクカビのとき同様の処置(塩素系漂白剤を溶かした液につけ置きして洗い流す)をしましょう。

黒いポツポツは取れませんが、この処置をすることによってカビ菌は死滅します。

黒カビの予防方法は?

ピンクカビの場合と同じです。

使用後の湿ったバスタオルを長時間放置したままにしていることで発生します。

なので対処法も同じく、湿ったままにしておかないで洗濯するまで乾かしておいたほうが良いということです。

その他には「洗濯槽の掃除」です。

洗濯機が新しい、古いに関係なく2~3カ月に1回洗濯槽の洗浄剤などを使ってしっかりカビ取りをしておいたほうが良いです。

洗濯槽用洗剤ではなく、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤や酢などでも代用可能です。

 

まとめ

いかがでしたか?

我が家のタオルの黒いポツポツ。

黒カビだったんですね(泣)

洗濯して脱水しても濡れてる状態のときにはポツポツしてますが、干して乾いてしまうと分からなくなるんですよね。

漂白するのが面倒なので「日光消毒できたんだ」と勝手に都合よく解釈して喜んでいましたが、やっぱり漂白しなくちゃいけないでしょうねw

明日、お天気が良くて晴れてたらやりますよ。

タイトルとURLをコピーしました