窓がピカピカになってると気分が良いですよね。
でも窓掃除ってなんとなく面倒だし、後回しになってしまってなかなかやる気になりません。
キレイにしたつもりでも、白くあとが残ってたりするとガッカリしてますますやる気も失せますね。
でも、窓掃除って洗剤無しでもキレイにできるんですよ。
窓掃除を新聞紙でするやり方
新聞紙を使った窓掃除のやり方は、水に濡らした新聞紙で拭くだけなのでとっても簡単ですね(笑)
- 新聞紙を濡らして軽く絞る
- 窓を拭く
- 乾いた新聞紙で拭きとる
<ポイント>
- 新聞紙は見開き一面分を半分サイズにしておく
- 濡らした新聞紙は固く絞らない
- ぬるま湯で濡らすと汚れが落としやすい
- 手が黒くなるのでゴム手袋をした方が良い
- 窓は外側を先に掃除する
窓は内側より外側の方が汚れています。
内側を後で拭くことで、外側の拭き残しに気付くことができますね。
濡らした新聞紙で拭いただけでは、拭き跡が白く残ります。
乾いた新聞紙で乾拭きすることで、水分を拭きとり、インクの効果でワックスのような感じでコーティングしてくれます。
どうして新聞紙でキレイになるの?
新聞紙に使われるているインクは油性なので、水拭きでは落ちないような油汚れを分解してくれるのです。
以前は石油化学系の溶剤を使ったインクでしたが、今は大半が大豆油で作られた大豆インクが使用されています。
大豆が原料なので、微生物が無機物に分解してくれるため、掃除後に処分しても環境には問題が無いということになります。
窓掃除を新聞紙でやっても傷つかない?
新聞紙で仕上げの乾拭きをしたら「ガラスに傷がつくのでは?」と気になりますよね。
そういう場合は丸めた新聞紙ではなく「折り畳んだ新聞紙」で拭きましょう。
「水で濡らした新聞紙でも傷つくのでは?」と心配なかたは、丸めず折り畳んたまま水に濡らす、もしくは濡らしたタオルで窓を拭いて仕上げは折り畳んだ新聞紙を使うという方法でも良いかもしれません。
窓掃除に適した天気は?
一般的には、曇りの日がもっとも最適とされています。
理由としては、快晴の日は湿度が低く空気が乾燥しているからです。
湿気が少ないと窓に付着した汚れが乾燥して固まっているため落としにくいんですね。
なので、本当なら窓掃除は冬の大掃除の時期より梅雨や夏のほうが向いています。
新聞紙で窓掃除するメリット
- 費用0円
- 洗剤未使用だから手が荒れたりしない
- 拭き終わったあとタオルや布のように繊維くずが残らない
新聞紙を使えば洗剤は準備しなくて良いので費用はかかりません。(水は使いますけど)
新聞が無い場合は?
私には姉が2人いますが、長女の家は新聞をとっていますが次女の家は新聞とっていません。
そういう私も、2022年4月末で購読やめました。
そんなことより!
「新聞が家に無いよ」っていう、私のような人はどうするの?ってことになりますが無料でもらえる方法もあります。
- 新聞販売店でもらう
- ファミレスや喫茶店でもらう
- 会社でもらう
- 実家でもらう
- 友だちにもらう
- 近所の人や大家さんにもらう
新聞販売店には配達分以外に予備の新聞がありますよね。
引っ越しの際などにも、お願いするともらえたりします。
古新聞とは言え、誰も読んでいない新品です(新品の古新聞?w)
古新聞なので料金は発生しないとは思いますが、店によって対応が違うので電話で確認してからが良いですね。
お持ち帰り自由な新聞が置かれているファミレスもあります。
喫茶店も当日の新聞でなければもらえる可能性はあります。
行きつけの喫茶店なら、前日の新聞ならくれるでしょうね。
会社によって違うとは思いますが、会社の新聞ならひと言断れば、もらってこれる確率は高そうです。
実家や友達なら、古新聞の1日分は簡単にくれるでしょう。
仲良しの近所の人や大家さんも、前日以前の新聞ならくれそうですね。
それでも「新聞ください」と言うのはどうしても恥ずかしくて言えない!ということなら1週間の試し読み期間を利用するという手段もあります。
でも、新聞1部ほしいために1週間の試し読みを利用して結局購読を断らなくてはいけないのでそれも面倒だし恥ずかしいということならコンビニや駅で1部買うしかなさそうですね。
夕刊なら50円、朝刊なら120円~150円です。
そういえば、メルカリでも売ってますね。
まとめ
いかがでしたか?
新聞紙で窓掃除、簡単でしたね。
これなら私でもキレイに窓掃除できそうな気がしてきました。