本ページはプロモーションが含まれています

中華鍋の使い始めはどうするの?空焼きと油ならしのやり方も!

スポンサーリンク

買ったばかりの中華鍋は表面にサビ止めの油が塗装されています。

このサビ止めをしっかり除去しないと調理したときに機械油のようなにおいがしたり鍋が焦げ付いたりするんですね。

なので、このサビ止めを落とす必要があります。

スポンサーリンク

中華鍋の使い始め

空焼きのやり方

  1. スポンジに中性洗剤をつけて表面のほこりやゴミを落とす
  2. キッチンペーパーや布巾で水気を拭きとる
  3. 中華鍋をコンロにセットして中火にかけ、鍋が温まったら強火にする
  4. 強火で空焚きして表面の色が青白くなったらサビ止め加工を焼き終えたサイン

中火から始めるのは、最初から強火にかけてしまうと鍋が変形する恐れがあるからです。

鍋のフチに火が当たるように傾けながら、鍋を焼いていきます。

鍋の持ち手も鉄の場合は暑くなるのでタオルを巻いて鍋を傾けましょう。

このときのタオルは乾いたタオルです。濡らしてしまうと余計熱くなります。

鍋全体が青白くなったら(青灰色)火からおろして自然にさまします。

水をかけたりしてしまうと鍋が変形する恐れがあります。

再び洗剤とスポンジで洗って水ですすぎ、布巾などで水気を拭き取れば完了です。

中華鍋の油ならしのやり方

空焼きをしたあとは油ならしをしましょう。

新品の中華鍋を空焼きと油ならしをすることで、以降焦げ付きにくい中華鍋になってずっと使うことができるようになりますよ。

薄く油を塗って弱火で焼くということを何度も繰り返す方法もありますが、野菜くずを炒めるという方法のほうが簡単です。

油ならしのやり方

  1. 空焼きしたあとの中華鍋にたっぷりの食用油(2分の1~1カップ)を入れる
  2. 中火にかけながら鍋全体に油をなじませる
  3. 野菜くずを入れて中華鍋を振ってまんべんなく炒める

この油ならしは、これから何年もこの中華鍋を使っていくうえで大切な作業なので油はケチらないでたっぷり使いましょう。

野菜くずは茄子のヘタやニンジンの皮などでOKです。

調味期限が切れてしまって痛んだ肉等でも良いんですね。

空焼き前と空焼き後は中性洗剤を使ってスポンジで鍋を洗いますが、それ以降は洗剤と使って鍋を洗うことはありません。

せっかくの油が取れてしまって次回調理したときに焦げ付いてしまうので調理したあとは洗剤無しで洗ってください。

中華鍋が焦げ付く原因と対策も

【鍋を洗剤で洗う】

使い込んだ中華鍋なら大丈夫ですが、そうでない鍋の場合は洗剤で洗うとせっかくの油が取れてしまって焦げてしまいます。

【鍋が冷たい状態のときに材料を入れる】

鍋が冷たい状態のときに材料を入れてしまうとくっついたり、焦げ付きの原因になります。

【油を捨てない】

調理前に入れた油を捨てずに、そのまま材料を入れると焦げます。

煙がうっすら出るくらいになったら全体にたっぷり油を回し入れた後、その油は捨てて改めて油を入れ、すぐに材料も入れましょう。

中華鍋の洗い方

中華鍋を使ったら、冷え切らないうちにお湯で洗うと良いです。

馴染ませてある油が取れてしまうので洗剤は使わないで洗いましょう。

洗ったらすぐに水気は拭き取ります。

細かい穴に入り込んでいる水分を飛ばすために火にかけ、水蒸気がおさまるまで加熱します。

濡れたまま放置してしまうと錆の原因になるからです。

水蒸気も飛ばしたら、食用油をキッチンペーパーなどで薄く塗っておきましょう。

こうして、油をキチンと塗っておけば次回使うときに焦げ付く心配はほぼ無くなります。

まとめ

中華鍋は最初が肝心なんですね。

最初の空焼きと油ならしをしっかりやっておけば、一生使えるパートナーになってくれるんですね。

タイトルとURLをコピーしました