お正月飾りといえば門松としめ縄が思い浮かびますが、正月花と呼ばれる花もあるんですね。
縁起がよいと言われる正月花の意味も調べてみましたよ。
お正月飾りと正月花の違いって?
お正月飾りと正月花は飾る目的が違います。
<お正月飾り>
年神様が家を見つけやすいように目印として松の飾りをしたことが門松の始まりです。
<正月花>
年神様とお客様を歓迎する、おもてなしのために飾る花です。
門松の花
縁起の良い花といえば、松・竹・梅ですよね。
松・竹・梅は「歳寒三友(厳寒三友)」と言われ、寒い冬でも葉が枯れないため縁起物として尊ばれています。
<松>
1年中青い常緑樹で、樹齢が長く神が宿る木と考えられ「永遠の命」「長寿」の象徴とされています。
<竹>
竹は成長が早く地面に根を張り、真っ直ぐに成長することから「子孫繁栄」や「強い志」「長寿を招く」などの象徴です。
<梅>
寒さに負けず他の花より早く早春に美しい紅白の花を咲かせるため「希望」や「開運」「気高さ」の象徴です。
門松の飾り方
門松は門の両脇に置くため、2つで1対となっています。
向かって左側の門松は「雄松」右側は「雌松」です。
3本の竹の長さは異なっていて、1番長い竹が「男性」を表し、1番短い竹は「女性」真ん中も長さの竹は「一家の健康と安泰」を表しています。
関東の門松は竹が高く松は低い位置に配置されていますが、関西の門松は竹より高い位置に松が飾られています。
お正月に飾る縁起の良い花
<ウラジロ>
左右に2枚の葉が並んでいることから「夫婦円満」
葉の裏側が白いことから「後ろ暗い事がない」「清らかな心」の意味もあります。
<ユズリハ>
新しい葉が出てくる前に、古い葉が場所を譲るように古い葉が落ちることから、次の世代へ「譲る」ということで「子孫繁栄」「親から子への世代交代」という意味があります。
※ 実際のユズリハは新しい葉が出て来てもほぼ枝に残っていますが、新旧共存という解釈もされているようです。
<ダイダイ>
1度実ると何年も何年も枝にとどまるため「一族の代々繁栄」を意味します。
<南天>
南天・万両・千両は、いずれも小さな赤い実をつける植物で見た目はよく似ていますが、別の植物です。
「難(なん)を転(てん)ずる」で邪気を払うと考えられています。
<万両>
万両という名前が、富や繁栄を表すようで縁起が良い。
<千両>
千両という名前も富を表していて縁起が良い。
<福寿草>
福寿草も福と寿の字が名前に入っていることと黄色の花が黄金を連想させ、とても縁起の良い花だと言われています。
<雪割草>
福寿草と同じく、春を告げる縁起の良い花とされています。
<葉牡丹(花キャベツ)>
花の少ない冬の時期に牡丹を思わせる華やかな葉で、葉の色を紅白に見立て、縁起物として扱われています。
葉が幾重にも重なっている状態も「良いことが重なる」として縁起が良いとされています。
<蘭>
手の届きにくい高級な高嶺の花を飾って繁栄を祈願することに由来している。
<菊>
菊はお正月以外にも神仏のお供えに使用される、神聖な花とされていますが、お供えに使うような「輪菊」と「小菊」は避けましょう。
<椿>
寒い冬に美しい花を咲かせます。「控えめな優しさ」「誇り」という意味です。
<水仙>
ニホンスイセンも、寒い冬に香りの良い花を咲かせ、古くからお正月に飾る花とされてきました。
しめ縄
しめ縄の「しめ」は「神様が占める場所」という意味で、しめ縄を張るのは「なわばり」「結界を張る」という意味があります。
神社にもしめ縄がありますが、神域と俗世の境界線で、魔除けの意味もあります。
飾り付けの無いものは「しめ縄」しめ縄に縁起物を飾り付けたものは「しめ飾り」と言います。
しめ縄に付けられる飾り
西日本では「ごぼう注連」というしめ縄がよく見られます。
普段は右へねじる「右綯い(みぎない)」ですが、お正月のしめ縄は左へねじる「左綯い(ひだりない)」で、向かって右側が太く左側が細くなっています。
ごぼう注連にわらの垂れ(前垂れ)を付け、ウラジロ、紙垂れ、ユズリハ、ダイダイなどを飾り付けます。
東日本では「玉飾り」というしめ飾りがよく見られます。
輪にした太いしめ飾りに、前垂れ、ウラジロ、紙垂れ、ユズリハ、ダイダイ、扇、海老などを飾り付けます。
飾る時期
門松やしめ縄などの正月飾りは、12月28日までに飾ることが一般的と言われています。
31日:大晦日に飾るのは「一夜飾り」といい、縁起が悪いとされています。
30日:旧暦の大晦日にあたるため、縁起が悪い。
29日:読み方が「二重苦」につながる。
外す時期
一般的には1月7日までが「松の内」といわれているため、松の内が終わるまでは正月飾りは飾ったままにします。
まとめ
我が家では、お正月飾りをするのは、31日はさすがに避けていますが、29日に飾ったりすることもあります。
「ふく(福)」だから良いんだ。という考え方です(笑)
片づけるのも松の内まで待たず、三が日が過ぎたら、さっさと片づけますw
私ではなく母が片づけてるので、誰も文句言いません(笑)
お正月飾りは、近所の神社の左義長(どんど焼き)の火祭り行事に間に合うように持っていきます。
初詣のときに左義長の日にちが書いて貼ってあるので、しっかりチェックして帰ってくるのですが、うっかり忘れたときは、「古札納付所」に返納しています。