食品サブスクのおすすめは?パンやスイーツお茶もあるの?メリットデメリットも

スポンサーリンク

食品サブスクっていろんなものがありますよね。

私の友だちはケーキのサブスク利用してて、毎月楽しみすぎるって言ってました。

食品サブスクって聞くと、新鮮野菜や冷凍のお弁当などが思い浮かびますが、ほかにはどんなものがあるんでしょう?

実際に利用してるひとに聞いてみました。

スポンサーリンク

パンスク。全国のパン屋さんのパンが届きます

利用しようと思った理由

パン屋のパンが大好きで、近所だけだと限られたパンしか食べれない。

全国の色々なパンが食べれるのはとてもパン好きにはたまらない魅力だったから。

1か月いくら

送料込の3990円で利用できます。

その価格で満足している?

正直パン屋のパンにしては高いと思ってます。

届けられるのも8個前後。

リーズナブルとは言い難いですが配送元のパン屋さんの説明書きが書いてあったり自分基準では頼まないパンもランダムで入っていてこんなパンもあるのかと新しい発見もあり気持ちのめんで楽しくわくわくさせてくれるのでその価格で満足しています。

メリットとデメリット

【メリット】毎月どんなパン屋さんのパンが届くかわからないわくわく感が楽しい。

自分で一生の間ではいくことのできない県もあるし、その上で色々な様々なパン屋さんのパンを運んで楽しめる体験はすごく新鮮味があって、パンが好きな方は毎月のちょっとした楽しみになること。

あとは冷凍で届くため、1ヶ月は日持ちするので、一度に無理して食べる必要がなく、分けて好きなタイミングで好きな時にたべれるのは都合がいいです。

【デメリット】やはり値段がパンの料金にしては高いと感じました。

食品サンプルの定額サービス

利用しようと思った理由

安価で商品を購入できるようになるためサブスクのサービスに加入しました。

毎月500円相当分のクーポンが獲得できたり、選考販売に参加できたりする権利があります。

1か月いくら

月額400円で利用できます。

その価格で満足している?

クーポンが毎月450円分もらえるので毎月利用する場合はお得になります。

先行販売やプレミアム限定品を購入したい場合は加入するとお得かなと思います。

商品自体は結局代金を支払うことになるのでモール自体にどこまで満足できるかどうかが選ぶ基準になるのかなと思います。

メリットとデメリット

【メリット】このモールのサブスクに入った理由としてdポイントや楽天ポイントが利用できることが一番の理由でした。

特に楽天ポイントは楽天市場内で使用するとポイントの還元率も減ってしまいますのでもったいないと感じていたので、食品を買う場合はサンプル百貨店で購入する事でお得に購入できることがわかってうれしかったです。

【デメリット】一度に送付されてくる量が多いので途中で飽きてしまったりすることがあるということです。もう少し少量で注文できる商品があるといいかなと思っています。

ウォーターサーバー(水のサブスク)

利用しようと思った理由

主に飲用水として、きれいで安心できる水を使いたいと思ったのがきっかけです。

ウォーターサーバーなら天然水を常時快適に飲めるだろうと思い、利用を始めました。

1か月いくら

1か月、約4,400円です。

その価格で満足している?

決して安くはない値段ですが、安心と安全を買っているのだと思えば、満足しています。

また自分が使用しているのはサントリー社のウォーターサーバーですが、他社ではもう少し安いプランもあると思います。

ただしその分、水の産地等には違いがあると思います。

メリットとデメリット

【メリット】毎日快適に水を利用することができる点です。

不安な気持ちなく水を利用できる点では、ウォーターサーバーを導入してみてとても満足しています。

またサブスクとして水を買うことで、自分の望みにあった産地や品質の水を効率的に選ぶことができるのは、とても良いと思います。

【デメリット】やはり毎月の出費がかさむことです。

ただ、ペットボトルを大量に買うことに比べたらコストパフォーマンスがよいのではないかと考えて、利用しています。

ルピシア「旅するお茶の定期便」

利用しようと思った理由

コロナ禍で外出しずらくなったため、せめてお茶で旅行気分を味わいたいと思ったため。

行ったことのない地方の限定のお茶も手に入るため。

1か月いくら

月2750円。

その価格で満足している?

送料込みの値段なので、そこまで高いとも感じず、適切な価格だと言える。

ただ、ご当地限定デザインのプチ缶がどんどん溜まっていくのは若干ストレス(捨てればいいのだが…)中身だけで送付で、もっと値段も下がれば良いと思う。

メリットとデメリット

【メリット】ご当地限定のお茶を気軽に楽しめるところ。

またポストに投函されるため(ゆうパケット)配達員から受け取りすることもなく、留守にしていても大丈夫。

【デメリット】中にはどうしても苦手なお茶も含まれる。

「そのお茶は要らない!その代わり、このお茶に差し替えて!」という細かい指定はできない。

その気になればスキップやストップもできるが、1ヶ月に5缶(1缶あたり12~20g)届くと飲みきれず、どうしても在庫が溜りがちになる。

ゴディバ

利用しようと思った理由

高級なイメージのゴディバの商品をお得に、しかも送料無料で購入できることに魅力を感じました。

また、メディア(テレビ)で紹介されているのを小学生の娘が見て、娘に注文してほしいと頼まれたことで、サブスクを注文する最終的な決断に至りました。

1か月いくら

我が家は、1ヶ月¥2,160(税込)の「ご褒美セット」というゴディバのサブスクのなかでも一番安いコースを選んでいます

その価格で満足している?

毎月2,000円程度なので自分のパート代からも、あまり気負うことなく払うことができ、送料も無料なので、満足しています。

メリットとデメリット

【メリット】季節に合わせた可愛いパッケージの商品が届くことが多くて、そこに一番満足しています。

娘はそのかわいい箱が届くことをいつも楽しみにしていて、箱を大事にとっていたりします。

また、「武者返し」であったり、コラボ商品も届いたりするので、毎回何が届くかワクワク感を感じます。

【デメリット】あえてあげるなら、毎回同じようなチョコ(パッケージが違うだけ)が届いたり、たまに苦手な商品(うちは、ポテトチップスチョコレート)が届くことです。基本的に価格設定・内容には満足しています。

まとめ

野菜のサブスクやったことあります。

でもタイミングが悪いと「欲しい」と思ったときに無くてスーパーで買った後、サブスクで届いたりいまいち上手に使いこなせなくてやめてしまいました。

でもスイーツならワクワクと楽しめそうですね。

タイトルとURLをコピーしました