野菜果物・冷凍宅配食のサブスクは安くて美味しいの?価格やメリットデメリットも!

スポンサーリンク

毎日の食事のしたくって本当に大変ですよね。

よっぽどお料理好きな人しか続けるのって無理なんじゃないかと思ってるんですよ。

その上、仕事が忙しかったりしたらイライラしますよね。

そんなときの強い味方がお弁当ってことになっちゃうのですが、野菜のサブスク、冷凍のお惣菜やお弁当のサブスクってどうなんでしょう?

実際に利用してるひとに聞いてみました。

スポンサーリンク

野菜果物のサブスクを利用しようと思った理由

生鮮野菜などの宅配

スーパーで野菜が高騰してて買い物に行っても手が出せない状況になることが多く、まれに安くで手に入っても傷んでいたり通常より小ぶりだったりでお金出すのが嫌になって、どうせ買うなら少しくらい割高でも新鮮で美味しいものを買いたいと思って。

1か月いくら?コスパも教えて

3000円ぐらい。
単価で考えると一つ一つは割高だなぁとは思う。

ただやはり鮮度がスーパーのものとは全然違うので美味しい。
スーパーへ買い物に行く頻度が減ったので余計なものを買うことも減ったので満足している。

【メリット】

新鮮な野菜が手に入る。近隣スーパーではなかなか並ばない珍しい種類のものもあったりして楽しい。
毎回届くのが楽しみになっている。食べたことないものも試してみて気に入ったらリピート購入するなど出来る。

【デメリット】

自分の好みでないものが入っていたり食べなれていないものはメニューに困ったり調理方法に悩んだりする。
届くときは必ず野菜室がパンパンになるので届いた分を使い切るようにして冷蔵庫を整理しておく必要がある。

 

旬の野菜果物

マンションのドアポストにチラシが入っていました。
近所のスーパーの野菜が新鮮なものが無く、特に果物はすぐに傷んでしまうのでとても不満に感じていたため。野菜や果物は沢山買うと重くなるので遠くのスーパーへ買い物に行くのが大変でした。

本当に新鮮なものが届くのか試してみようと思いました。

1か月いくら?コスパも教えて

まだ初回のお試しセットしか頼んでいません。¥1.980(税込み)でした。

新鮮味が感じられた上、中身が結構充実していました。
頻繁に利用というのは難しいと思いました。

家族用ならともかく、一人暮らしなので内容がもっと選べると良いと思います。

【メリット】

中身に関してはとても満足できました。
近所のスーパーで購入する野菜とは新鮮味が違いました。
鮮度が違うと日持ちも違ってきますし、味がやはり違います。

調理しても違いを感じますが、そのままを頂くときはよりおいしさを感じます。
これだけの量を買って自分で家に持ち帰る事を考えても大変かなと感じました。

【デメリット】

やっぱり価格かなと感じます。
量も消化できないともったいないので少量をチョイスできて好きな組み合わせが作れたらよかったかなと思います。

冷凍宅配食のサブスクを利用しようと思った理由

冷凍おかず

主人と子供にお弁当が毎日必要になったためです。
そんなに種類多く購入していないので疲れてる時や隙間埋めに使ってます。

1か月いくら?コスパも教えて

ワンパック998円です。

40個入ってるのですが大きくてお弁当に入れるのがもったいないくらい美味しいです。
夕飯の一品になる存在感なので夕飯にも登場します。

40個すぐになくなりますが冷凍庫に余裕があればもうワンパックほしいです。

【メリット】

大きくて美味しいです。
小さい焼売とは違くて、肉肉しく食べ応えありです。

おかずには最適。人におすすめしてます。
ただし長男の細長いお弁箱には入り切らないので半分に切ったり、デコボコにして入れてます。

【デメリット】

焼売は大きいのでパッケージもすごいです。
すぐになくなるのでもうワンパックほしいのですが、冷凍庫に入り切りません。

なのでほそぼそと出したり本当に疲れてる時にしか出せません。

 

冷凍宅配弁当

初めて利用した別の宅食サービスのメニューに飽きてしまい、色んな企業の宅食サービスを試してみたいと思った為。

1か月いくら?コスパも教えて

1週間分(7~8食)で6~7000円
隔週で注文しているので、一か月で14,000円前後です。

初めて利用した宅食サービスよりは高いものの、総合的に見ても適正価格だと思っています。
もう少し安いと嬉しいですが、時々クーポンもあるので良いかと思います。

【メリット】

とにかくメニューが豊富で、バランスもとれている。大手冷凍食品会社が運営しているだけあって、味も見た目も文句なしです。

また、どんな栄養素を重視したいか、好みや目的に合わせて選べるところも魅力だと思います。
(タンパク質摂取重視の鶏肉メニュー、塩分控えめメニューなどなど)

【デメリット】

メニューによっては量が少ないと感じることもあります。
(魚系のメニュー容器がプラスチックなので、ごみが少々かさばるのが難点です。

 

冷凍宅配弁当

毎日外食で量・カロリーが気になっていた為。

バランスの取れたメニューと低カロリーに魅力を感じて、ダイエット・食事管理を始めようと思い利用しています。

1か月いくら?コスパも教えて

1回に8食分注文して、5~6,000円です。
以前は毎週頼んでいたので月合計だと2万円強。
現在は隔週で注文しており、月1万円強です。

ほかの宅食弁当サービスよりリーズナブルですし、購入数が増えればランクが上がり、割引き率も高くなるので、おおむね満足しています。

【メリット】

仕事で疲れて帰った時も、夜遅くなった時もレンジで温めるだけなのでとても手軽です。
最初は量が物足りないと思いましたが、ゆっくり食べるよう心掛けるようになってからは、腹八分で丁度良いです。

バランスもとれているし、低カロリー、メニューも豊富で好きなものが選べます。
また、容器が紙製なので小さくつぶして捨てられるところも良いです。

【デメリット】

毎週頼むとやはり出費は気になります。上手に自炊できる方は自炊のほうが安上がりかと思います。冷凍なので、受け取り時は家にいる必要があります。

 

冷凍宅配食 nosh

広告で見たんですが、シェフが丹精込めて作っていることをキャッチコピーとしていて、実際の食品の写真が美味しそうだったからです。

1か月いくら?コスパも教えて

10食プランで注文するとなると1食あたり、554円になります。
朝食は別で用意して、1日2食noshの宅配食を毎日食べるとなると、33240円になります。

実際は送料と、定期注文で値段が安くなる仕組みがあるので価格は前後します。
値段は高めですが、美味しいし、毎日は食べないので比較的満足しています。

【メリット】

栄養バランスを考えたメニューになっているので、日々の生活に取り入れることで健康的になることです。
他の冷凍宅配食の口コミを見ると、美味しくないから継続できないという意見がありますが、noshはキャッチコピーにもあるとおり味にこだわっているので、結構美味しいです。

なので、我慢せずに健康的な生活を続けられると思います。

【デメリット】

おかずのみで白米がついていないことです。
これは正直、他の冷凍宅配食も同じなのでしょうがないと思うのですが、白米だけ別で用意するのは少々面倒くさいです。
その分、お金もかかるので、値段だけ見ると総菜の方が安くなるかもしれません。

 

冷凍食品(お惣菜)

栄養素をきちんと摂取していくことを前提とした対策を本格的に始めてみたいと感じたからであり、願いを叶えることに成功しました。

1か月いくら?コスパも教えて

3980円(税込)で月契約をしているため、若干高いというイメージがいつもつきまとうのですが、自分自身で栄養素をバランスよく補うことを考えれば十分に納得できると言ってよい金額だと思うから継続しています。

【メリット】

成人男性が補うことが難しい栄養素をきちんと摂取できるというようなシチュエーションを貫いているところであり、お惣菜自体の味もたいへんおいしく食べられるところにあります。

【デメリット】

月額であらかじめ契約してしまっていることから、中途でお惣菜の分量の微調整ができないという点が挙げられます。
食べられる分だけ効率よく配送してくれるようなサービスになってくれれば、こちらとしても非常にありがたい限りです。

まとめ

冷凍のお惣菜やお弁当、毎食ではなくおかずがちょっと足りないかな?というときに使ったら良さそうですね。

冷凍ってどうなんだろう?と思っていましたが、美味しくて満足してるというかたが多いですね。

満足していなかったら続けませんもんね(笑)

問題は冷凍庫の空スペースですね。

でも冷蔵庫と違って冷凍庫はぎゅうぎゅうに入ってるほうが良いとかテレビでたまにやってたりするので、上手に入れれば大丈夫かと思いますが、我が家の冷蔵庫はあんまり大きくないからちょっと心配です。

タイトルとURLをコピーしました