本ページはプロモーションが含まれています

カーポートはホームセンターがおすすめなの?三協アルミやLIXIL製品で施工した口コミ感想も

スポンサーリンク

カーポートの施工を考えてるけど、どこでお願いしようか悩みますよね。

ホームセンターがお値打ちって聞いたことあるけど実際はどうなんでしょう?

スポンサーリンク

カーポートはホームセンターがおすすめなの?

オリジナルカーポートがあるホームセンターといえば

  • カインズ
  • コーナン
  • ナフコ
  • コメリ
  • DCM

などですよね。

ホームセンターのカーポートの特徴は、メーカー品以外に自社が開発・製造した、安いオリジナルブランドのカーポートを取り扱っているということです。

自社で製造しているのでコストが安く、お値打ち価格で提供してもらえるということです。

ただし、ホームセンターのオリジナルカーポートは、メーカー品より強度面で劣ってる傾向です。

なので、大雪が降るような地域や台風が良く来るような地域に住んでいる方は、その点をよく検討されたほうが良いと思います。

実際にカーポート施工をされたことのあるかた4人にお聞きしました。

三協アルミ

カーポートのタイプと工事費込みの価格

ニューマイリッシュ逆勾配前下がりの商品ですが普通車1台用で178,000円でした。

そのカーポートにしようと思った決め手

一番の決め手はデザインがシンプルで家とのバランスも良かったからです。

カーポート自体の質も高く雨風に強く太陽の光も程良く遮ってくれて経年劣化による不具合も少ないという事だったので総合的に見て率直に良いと思いました。

カラーも4種類から選べ自分好みのカラーもありましたし逆勾配になっているので雨水や雪が降ってもスムーズに屋根から落ちてくれたので実際に使用してみても素直に購入して良かったと思いました。

見た目や耐久性など、注意したほうが良い点

注意したほうが良い点は特にありません。

商品自体は本当に質が良く耐久性も非常にあるので使用者は安心して長く使用出来ます。

実際に私は使用開始から約4年が経過していますが不具合は一切ありませんし雨風や雪や太陽による光で劣化してきたという事もありません。

約4年使用していても設置時と比較して見た目は変わらずキレイですし個人的には人にオススメしたいカーポートです。

長くカーポートを使用したいという方には特にオススメな商品です。

実際に使ってみた感想

とにかく耐久性があり安心して使用出来ると強く思いました。

台風の時期には風に煽られて破損しないかとヒヤヒヤしていましたが素材が良いのか?台風が過ぎた後には全く破損箇所は無く無事でした。

大抵のカーポートは台風の強風に煽られると屋根部分が破損し外れてしまい飛んで行ったり割れてしまったりという事が多いのですが三協アルミのニューマイリッシュはそうした事が無く非常に丈夫でした。

家族一同購入して本当に良かったという気持ちでいます。

地元の工務店・Aさん LIXIL製品

地元の工務店、新築時に依頼したLIXIL製品

カーポートのタイプと工事費込みの価格

2台用の並列タイプ。約80万円。

そのカーポートにしようと思った決め手

外構のフェンスや家のサッシがLIXIL製だったので、色の統一を考えて決めました。

駐車場は4台分のスペースが有り、そのうち2台分の並列用カーポートを設置しょうと思いました。

他のメーカーの商品ややホームセンターの商品も下見に行きましたが、アルミ部分が細かったり、アルミ自体の厚みも薄かったりで、耐久性も考えてこの商品を選びました。

本体骨組みの破損を防ぐために、天井ポリカは飛びやすく設計されているとホームセンターで説明されたこともありましたが、やはり丈夫に越したことはないので、メーカー製のが安心かと思い決めました。

見た目や耐久性など、注意したほうが良い点

家のサッシや外構で使っているものと、色の統一を考えたほうが良いと思います。

ポリカの色も何色かありますが、あまり濃い色でないほうが、カーポートばかりが目立つこと無く、家全体との調和も取れると思います。

1台用であれば片側だけに脚があるタイプの方が車の出し入れがしやすいと思いますが2台用であれば左右に脚が来るので、少し幅に余裕がるものにしたほうが良いです。

また、車を買い換える際に車高の高いものになる場合もあると思うので、できるだけ高さのあるものにしたほうが良いです。

実際に使ってみた感想

LIXILのサッシやフェンスと色が統一されているのでで、外観がスッキリして見えます。

十分な広さがあるので、左右にポールがあっても車の出し入れは楽々できます。高さもあるので、カーポートの中で洗車しても動きづらさは感じません。

設置して3年ほど経過したが、これまでの台風などで壊れたことは無い。近所で屋根ポリカが飛ばされた物もあるので、比較的丈夫にできていると思われます。

カタログ価格はかなり高く設定されていますが、工務店などに他の工事と合わせて依頼すれば、結構値引きしてもらえると思います。

地元の工務店・Bさん

カーポートのタイプと工事費込みの価格

金属製の3台分用カーポートで約150万円ほど

そのカーポートにしようと思った決め手

家を新築した際に工務店の方に相談して業者さんを紹介していただきました。

このカーポートにしたのは昨今の異常気象等により積雪や地震等で少しでも倒壊しにくくしたかっため金属製のカーポートにしました。

近所で樹脂製のを使われていたお宅が積雪で見事に倒壊していたのも目の当たりにしていたのもあります。

また子供が大人になって車を買った時や来客用、自宅でバーベキュー等する際に屋根下が欲しかったのもあり3台分の大きさにしてあります。

見た目や耐久性など、注意したほうが良い点

見た目は金属製ですし大きさもあるので少し厳つい印象を受けます。

家の色やイメージもありますのでその辺りはそのあたりは考慮したほうがいいかもしれないです。

まだ建てて4年くらいなので特に不具合は出ていませんが金属が腐食したり濁った水滴等で汚くなってこないか少し不安です。

3台分で大きいので屋根の上に積もった葉っぱやごみの掃除が大変なのと蜘蛛の巣がはった時に高くて広くて大変です。

蜘蛛の巣ジェットみたいなの撒いとく方がいいです。

実際に使ってみた感想

実際に使ってみた感想としては軽自動車の方は車の長さが足りているので問題ないのですがセダンタイプの普通車の方が長さ的に屋根下に収まっているのですが風が吹くと前か後ろが雨被ってます…そこも考慮して作るべきだったと思ってます。

あとはやはり頑丈なのでがたつきとか変な音がするとかいった問題はまだ出てないです。

暑い時や雨が降っている時に余裕で屋根の下で作業できるのはやはりありがたいです。

見た目のスタイリッシュさとかよりやはり実用性だと思いました。

地元の工務店・Cさん

カーポートのタイプと工事費込みの価格

2台駐車用で消費税込み30万円

そのカーポートにしようと思った決め手

地元の工務店に勤務している人が、子供の同級生の親という繋がりで、その工務店にカーポートのことを相談したのが、設置のきっかけです。

カーポートは、4本柱タイプの中から好きなデザインのものを選びたかったので、工務店が持ってきたカタログの中から4本柱のカーポートを選びました。

最初は、デザインがかっこいいものを選びましたが、思った以上に値引きをしてくれなくて、予算の範囲内におさめるため、泣く泣く値引き率の高いカーポートを選びました。

見た目や耐久性など、注意したほうが良い点

私は、アルミ製のカーポートを選択しましたが、価格が安いものだったため、4本の柱の強度を上げるためのアルミ支持材が入っていませんでした。

そのため、強度が弱く、強風が吹くとカーポートが揺れているのがわかるほど、カーポートがゆらゆらと揺れます。

アルミのカーポートであれば、6本支柱タイプを選ぶか、強度を上げるための支持材が入っているものを選んだ方が、安心できると思います。

色は、銀・黒・ベージュなどがありますが、黒を選ぶとおしゃれでかっこいいのですが、夏は直射日光が当たるとかなり熱くなるので、黒にしない方がいいです。

実際に使ってみた感想

良く確認しなかったのが悪いのですが、カーポートの積雪限度耐久値というものがあり、私が使っているカーポートは60cm積雪に対応しているカーポートでした。

しかし、カーポートの積雪が60cm未満でも、雪が積もってくると、屋根の部分が湾曲してくるので、早めに雪下ろしをしなければなりません。

近隣住宅のカーポートを見ると、積雪1mに対応しているモデルがほとんどで、近所の人がカーポートの雪を下しているのを見たことがないので、自分も1m積雪に対応しているカーポートを選べば良かったです。

雪が積もる時期や、風の強い時期以外は、なんの不満もありません。もともと雪が嫌いだったのですが、カーポートの雪を下さなければならなくなったので、ますます雪が嫌いになりました。

まとめ

地元の工務店、人気なんでしょうかね?

やっぱり、知ったところのほうが安心ということなんでしょうか。

なにかあったらすぐに対応してもらえるというのもあるかもしれませんね。

そういえば、私も外構はハウスメーカー指定みたいなところにお願いしましたが、完成後、何か月か経って「こんなふうにしたい」という箇所は、3店くらいから見積りもらいましたが、結局は1番近所の工務店にお願いしました。

じっくり検討するのも なんとなく楽しいですよね。

タイトルとURLをコピーしました