ダイソーの珪藻土コースターの売り場はどこ?お手入れ方法や使ってみた感想も

スポンサーリンク

珪藻土コースターは冷たい飲み物を入れたコップを乗せておくのに便利。

これを敷いておくと、コップの水滴でテーブルが濡れるのを防ぐことができるんですよね。

スポンサーリンク

ダイソーの珪藻土コースターの売り場はどこ

ダイソーの珪藻土コースターはプラスチック食器・メラミン食器・アクリル食器のコーナーにおいてあることが多いですよ。

ダイソーの珪藻土コースターの使い方

コップに氷を入れて、コーヒーやジュース、お水など自分の好きな飲み物を注いで入れます。

その冷たい飲み物の入ったコップを100均で購入したコースターの上に乗せておきます。

そうするとコップの外側にできて垂れてくる水滴がコースターに沁み込んで、テーブルが濡れることはありません。

テーブルの上に書類を広げても濡れずに済みますし、テーブルを頻繁に拭く手間も省くことができます。

繰り返し使うことができて、とても便利です。

ダイソーの珪藻土コースターを使ってみた感想

実際に使ってみると、冷たい飲み物を入れたコップから、本当に水滴が落ちて来ないのでテーブルが濡れることがありません。

コースターを触ってみても濡れてべたべたしていることもなく、さらりとしていてかなりの水分を吸収できるようです。

実際に、MAXどれくらいの水分を吸収できるのかは分かりません。

使った後も軽く洗ったら、あとは放っておくだけで、繰り返し使用できるのでとても経済的です。

ダイソーの珪藻土コースターのお手入れ方法

珪藻土コースターの基本的なお手入れ方法は、軽く水洗いして風通しの良い場所で乾燥させるだけです。

私が購入したのは白色のコースターだったので、コーヒーをこぼしてコーヒーの色がついて汚れてしまうことがありました。

この場合は、キッチンハイター(泡)をシュッシュッと吹きかけてしばらく置くと、漂白されて真っ白になりました。

泡タイプの漂白剤ならば、直接吹きかけて洗い流すことができます。

数分置いて水でじゅうぶん洗い流してしっかり乾燥させれば普通に使用できます。

もしカビが生えてしまった場合は、市販のカビ取りスプレーを使って、取扱説明書にある時間放置してしっかり水ですすいで乾燥させましょう。

カビを生やさないために、使ったあとは出来るだけ乾燥させた状態にしておくことが好ましいです。

ダイソーの珪藻土コースターのメリット

100均で購入出来て安いうえに、繰り返し使えることです。

コースターが汚れた場合は、漂白したり、洗ったりすればきれいにして清潔な状態にして何回もことができます。

コップの水滴が垂れても、コースターはさらりと乾いた状態なので、書類が触れても紙が汚れることもありません。

夏に冷たい飲み物を飲みながらデスクワークをするときにはとても便利なものだと思います。

また、シンプルなデザインなので飽きがこないし、どんなコップにもマッチします。

ダイソーの珪藻土コースターのデメリット

珪藻土でできているので、強い衝撃には弱いです。

上から落としてしまったり、硬い物を強くぶつけたりすると欠けたり割れたりしてしまいます。

丁寧に扱う必要があります。

珪藻土なので硬いです。

薄いガラスでできたコップを勢いよく置くともしかしたらコップが割れる心配があるかもしれません。

コースターもコップも固いので、どちらも衝撃を吸収する力が弱く、飲み物を飲んでコップを置くたびにカタンと音がするので、静かにしたい環境には向きません。

まとめ

暑い日に冷たい飲み物はとっても美味しいけど、テーブルが濡れちゃいますよね。

そんなとき珪藻土コースターって本当に便利。

使ったあとのお手入れも簡単だし、重宝しています。

タイトルとURLをコピーしました