突っ張り棒で靴収納スペースを増やしてスッキリ!棒が落ちない正しいやり方も

スポンサーリンク

突っ張り棒って便利ですよね。

私の部屋には小さい窓があるのでカフェカーテンにしていますが突っ張り棒が大活躍です。

そんな突っ張り棒は収納スペースでもとっても役にたってくれるんですね。

スポンサーリンク

突っ張り棒で靴収納スペースを増やす

Twitterでも、みなさん自分の家の靴箱収納公開してくれていますね。

収納できる靴が増えるだけでなく、見た目もスッキリキレイです。

100円で購入できる突っ張り棒が1本あるだけでこんなにスッキリするなら使わない手はありません。

でも、こんなに靴をひっかけたら突っ張り棒落ちてしまうのでは?

って思いますよね。

じつはバネ式突っ張り棒が落ちないように設置する方法はあるんですよ。

突っ張り棒が落ちない正しいやり方

突っ張り棒を設置する場所にあわせて棒を伸ばしていくのではなく、設置する場所より1~2㎝長くしておいて設置する場所にはめ込むんですね。

伸ばすのではなく、長いサイズの突っ張り棒をはめ込むということです。

そうすることで、伸ばしてサイズに合わせたて設置した場合に比べて落ちにくくなります。

「本当なの?心配なんですけど」という方はアイテムを足しましょう。

滑り止めシート

滑り止めシートって地震対策でテレビやパソコンの下に敷いたりしますよね。

我が家はキッチンマットがズレないようにマットの下に敷いています。

この耐震マットははさみで簡単にカットできるので、好きな大きさや形に切って使えますね。

ワイヤーネット

ワイヤーネットのアミアミの部分に突っ張り棒を入れて落ちにくくする方法です。

我が家は傘を入れるところはこの方法にしています。

ワイヤーしてないときに突っ張り棒が落ちて、思いのほか大きな音でビックリしたことがあるからです(笑)

ワイヤーをプラスしただけで、それ以降1度も落ちることはありません。

・・・と言っても、落ちたのは1回だけですけど(笑)

耐震マット

耐震マットを突っ張り棒の端にセットして落ちにくくする方法です。

 

まとめ

他にもパソコンしてるテーブルの下部分に突っ張り棒を設置してカゴを吊るしたりしています。

引き出しが無いシンプルなテーブルなので、結構重宝していますよ。

突っ張り棒考えた人スゴイですね。

どなたが考えたのか知りませんが、とっても役に立って助かっていますよと伝えたいですね。

タイトルとURLをコピーしました