カーテンレールにぶら下がってるリングの事を「ランナー(またはリングランナー)」と言い、カーテンに付ける部品を「フック」と言います。
このフックですが、以前は金属のものしか無かったのにいつの間にかプラスチックが多くなってる感じがします。
だからでしょうか?壊れたりすることってあるんですよね。
カーテンを洗濯して、いざ取り付けようと思ったらフックが壊れてしまった。
1個どこかへいってしまった。
そんなとき、応急処置として役立つものを紹介します。
カーテンフックの代用品!
- S字フック
- 針金ハンガー
- 洗濯バサミ
この3つのうちどれかがあれば代用できますよ。
S字フック
S字フックの片側をカーテンに刺して、反対側はカーテンレールからぶら下がってるリングに刺すだけです。
簡単ですが、大き目のS字フックが無いとちょっとやりにくいかもしれません。
針金
針金が自宅に予備として置いてあるなんてこと、あまり無さそうですよね。
クリーニングに出したらついてきたりするので針金ハンガーなら1本くらい無いでしょうか?
この針金ハンガーをバラして、S字フックのような形にすればOKです。
洗濯バサミ
S字フックも針金も無い!ということでも洗濯バサミはありますよね?
でも、我が家には穴の無い洗濯バサミがありますがこういうタイプなら代用できません。
洗濯バサミも無いということならクリップを使いましょう。
カーテンを洗濯バサミやクリップで挟んで、カーテンレールからぶら下がってるリングに紐や糸などでつなげましょう。
カーテンって取り付ける位置が高いので、椅子に乗ったりしてプルプルしながら毎回作業するのですが、この状況で紐を結んだりとか大変です。
なので紐ではなく結束バンドを使えば、多少は簡単な気がしますね。
カーテンフックの種類
「Aフック」と「Bフック」の2種類あります
「Aフック」
カーテンレールが見える
「Bフック」
カーテンレールが隠れる
一般的なのはAフックでしたが、今のプラスチックで出来てるタイプは調節できますよね。
個人的にはカーテンレールが隠れるタイプの「Bフック」が好きです。
カーテンフックの素材
- プラスチックアジャスター
- 金属
プラスチックアジャスターは簡単に動かせて調節できるのでAフックにすることもBフックにすることも可能です。
カーテンフックはどこに売ってる
応急措置はできましたが、いつまでもこのままにしておいたら、お客さんが来た時とかちょっと恥ずかしいです。
カーテン買ったときにフックも付いてくるので、フックだけを購入したことはありませんが、フックだけで売ってますよ。
【100円ショップ】
ダイソー、セリア、キャンドゥなどで購入できます。
【ホームセンター】
東急ハンズ・カインズ・コメリ・カーマなど、カーテンを取り扱ってる店舗はたいていフックだけでも販売しています。
【インテリアショップ】
家具屋・IKEA・ニトリ・無印良品・ロフト・東急ハンズなど、百貨店にもありますよね。
この他にもネット通販でも購入できます。
まとめ
ランナーと言われているカーテンレールからぶら下がってるリングは余分にくっついているのに、フックってピッタリその数だけしか付いてこないですよね?
1~2個余分に入ってると嬉しいのですけど。
でも普段は使わないものだから無くしちゃう心配もあるからなのかな?とも思いました。
壊れちゃったら、応急処置して、100均に行こうと思いました。