本ページはプロモーションが含まれています

還暦祝いのお金は誰が出す?贈り物の金額の相場はどれくらい?

スポンサーリンク

私の両親は母親のほうが年上の「姉さん女房」だったので、当然還暦になるのも母親の方が先。

家族で旅行に行って、バッグをプレゼントした記憶があります。

・・・が、父親の還暦のときは、どんなことをしたのか、まったく思い出せないんですよね(汗w)

スポンサーリンク

還暦祝いのお金は誰が出す?

還暦祝いのお金は、実子が出すのが一般的です。

記念の贈り物もしますが、集まってお祝いすることが多いです。

全部の金額を実子で折半するんですね。

子供や孫が自分のために集まってくれてお祝いしてくれるなんて、本人にしたらとっても嬉しいことでしょうね。

昔は家でお祝いすることが普通だったみたいですが、今は1泊でみんなで旅行に行ったり、食事に行ったりするようです。

昔は60歳っていうと、すごい長生きなイメージだったのでしょうけれど、今は60歳なんて元気いっぱいですからね。

両親と子供家族全員で旅行なんて、忘れられない思い出になるし、最高のプレゼントです。

還暦祝い贈り物の金額の相場はどれくらい?

お祝いの食事会がお開きになるころ、贈り物を渡しましょう。

相場としては、3万円~5万円くらいの品を兄弟で折半する感じですね。

3人兄弟なら、プレゼントの品は1人1万円くらいが目安ということです。

還暦祝いってどんなことをすれば良いの?

<食事会>

お祝いごとの定番と言えば、本人を囲んでの食事会です。

毎年ある誕生日と違って、たいていの方は1生に1度。

せっかくなので、高級料亭やおしゃれなレストランなどへ招待すると喜ばれそうです。

<一緒に旅行>

温泉でゆったりリラックスしたり、思い出の地へ行ってみたりするのも楽しそうです。

本人がどこか行きたい場所があるかもしれないので、希望も確認しましょう。

<記念撮影>

かしこまって写真館で撮らなくても、今は、スマホでばんばん写真撮りますよね。

形に残るので、何度でも見て楽しかったこと思い出せます。

私の母親は写真を見るのが大好きなんですよね。

同じ写真ばかり、そんなに何度も見て何が楽しいのか?と思いますが本人は思い出に浸りたいんでしょうか?

どんな贈り物をしたらいいの?

還暦は人生の節目となるお祝いなので、形に残るものを贈るのが良いです。

<赤いもの>

赤は魔除けの色とされていて、縁起が良いため、赤にちなんだ贈り物をしますよね。

還暦は、赤いちゃんちゃんこに赤い帽子のイメージです。

還暦の写真にも良く使われています。

でも・・・これ、貰っても着ます?

このお祝いの当日以外着ないですよね。

ぶっちゃけ「いらない」です(笑)

赤い服やベストやマフラー、父親へのお祝いならゴルフウェアとかも良いですね。

<派手目のもの>

「さすがに赤は・・・」ということなら別の色にしましょう。

お祝い事なので地味な色より、明るい色や柄の華やかなものを贈りましょう。

派手な色を身に付けるのは抵抗があるということなら、寝具や財布にするという手もありますよ。

<本人に聞く>

「〇〇がほしい」とハッキリ言ってもらえるなら、贈ったら100%喜ばれます。

なかなか子供におねだりはしにくいので、言わない可能性が高そうですが、前もってそれとな~~く探っておくのも良いですね。

避けた方が良いものってあるの?

今の60歳は若いです。

あまり年寄り扱いすると気分を損ねるかもしれません。

老眼鏡や、補聴器のようなものは本人が希望しないかぎり避けた方が良いです。

度数とかあるので、合わせてみないまま買っても使ってもらえなければ無駄になっちゃいますし。

下着や靴、敷物などの踏むものや敷くものは「自分より下に見てる」と受け取られることもあるので避けましょう。

お祝いに行くときの服装は?

還暦のお祝いをされる本人はスーツやきれいめの襟付きの服装をしていることでしょう。

たいてい食事会に出かける予定になってることが多いので、キッチリした服装をされてるかと思います。

主役以外の実子やその家族は、主役の色である赤や派手な色柄のものを避けましょう。

男性はスーツか、清涼感のあるキレイめなシャツとパンツ、女性はベージュや薄いピンク、パステル系を選ぶとよいです。

明るいけど派手じゃない色ということです。

還暦祝いはいつやるの?

一般的に、還暦祝いは満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎えた年に行われます。

十干(かんし)
甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)

十二支
子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ、亥(い)

2020年生まれの人の場合、十干は庚(かのえ)十二支は子(ね)です。

再び十干は庚(かのえ)十二支は子(ね)になるのは60年後の2080年。

そのときに還暦のお祝いをするんですね。

誕生日にお祝いをするのが良さそうですが、実子家族が近くに住んでいないということもあるでしょう。

そういう場合は家族が集まりやすい、お盆やお正月の時期にお祝いするということで良いでしょうね。

以前働いていた会社に「きのえ」という名前の女性がいました。

変わった名前だなと思っていましたが、ご両親はきっと十干(かんし)の甲(きのえ)からつけられたんですね。

なるほど~と思いました。

タイトルとURLをコピーしました