通園グッズは手作りで!とか、張り切ってみたいですが、1つや2つじゃないから結構大変ですよね。
でも出来上がって、喜んでくれてるのを見ると、満足度が増しますね♪
ハンドメイド販売って興味あるけ、本当のところどんな感じなのでしょう?
「実際にやってます」というかたにお聞きしてみました。
通園グッズのハンドメイド販売の魅力
ハンドメイドの販売を始めたきっかけが幼稚園の通園グッズを作ることでした。
久しぶりのお裁縫で感覚を戻すのに最初は少し手間取りましたが久しぶりのミシンでのお裁縫はとても楽しかったです。
出来た作品を見せたら凄いね!と喜んでくれました。
それからすぐにバザーがあり、そこでもバザー用にランチョンマットとコップいれをいくつか作りバザー当日多くの人に手にとって貰えてとても嬉しかったです。
久しぶりにハンドメイドをする機会がありそこからアクセサリー等も作り始め、今はネット販売とイベント販売も始めることが出来ました。
作る楽しさを味わえると同時に、手にとってくれた人が可愛いね!と喜んでくれる姿を見ることに幸せを感じております。
世界で1つだけの素敵な作品を作り、私の作品を通して誰かが喜んでくれる。
こんなに素敵な趣味はありません!
通園グッズをハンドメイドするときの注意点
通園グッズは園によって大きさが違うのでレシピ通りの長さでカットしてしまうと大きさが違う等の間違いをおこしてしまいます。
出来上がりをよく確認して園指定のサイズで作れるかよく確認してから裁断しましょう。
裁断前に水通しすることを忘れずに。
上記にも書いた通り生地を裁断する時は縫い代を計算することを忘れずに。
通園グッズのハンドメイドの失敗例と対処法
【縫い代を計算しないで小さく切ってしまった場合】
生地に余裕があれば違う柄の生地とあわせて柄を変えることで生地を足すことができます。
【縫い方を間違えてしまい糸をほどかないといけない時】
無理やり糸をひっぱると縫い穴が広がるし生地を痛めてしまいます。
糸を解く時はリッパーを使って優しく解いて下さい。
通園グッズのハンドメイドの作り方
ネットでレシピを探して作りました。
基本的に直線縫いだけで作れるのでレシピを見ながら作れば(今は動画でも作り方がたくさんあるので)始めての方でも作りやすいと思います。
※洗濯すると縮むので、作るときは必ず縫う前に水通しすることをお薦めします。
通園グッズのハンドメイドの材料費
- コップ袋 ×二個
- ランチョンマット ×二個
- お弁当袋 ×二個
- 大きめのお手拭きタオル ×二個
- お洋服いれ ×一個
- レッスンバッグ ×一個
- 上履きいれ×一個
裏生地有りで総額7000円位だったと思います。
通園グッズのハンドメイド作成所要時間
- コップ袋:~30分
- ランチョンマット:~20分
- お弁当袋:~30分
- 大きめのお手拭きタオル:~30分
- お洋服いれ:~30分
- レッスンバッグ:~45分
- 上履きいれ:~45分
安っぽくならないコツ
縫い線がヨレヨレだと安っぽく見えてしまいます。
真っ直ぐ縫うのが苦手な人は水で消えるチャコペンや自然と消えるチャコペン等で縫う所に線をひいてから縫うと綺麗に縫えます。
スピードが早いと真っ直ぐ縫うのが難しくなります。真っ直ぐ縫うのが苦手な人はゆっくり縫うと真っ直ぐ縫いやすくなると思います。
白や黒等濃いめの糸を使うと糸が浮いてしまい安っぽくなります。
生地にあった糸を選ぶと良いと思います。
レースやワッペン等のワンポイントがあったり2つの生地を使って柄を変えたりする。
水通しをして縫う前にアイロン。縫い代を輪って縫う時もアイロン。
裏生地から表に返したときにも縫う前にアイロン等、細かくアイロンをかけることで形が綺麗になります。
メリット
オーダーするより安く作ることができます。
好きな生地で通園グッズを揃えることができます。
親が作った通園グッズを子供が使ってくれる。
これはとても嬉しいです!
デメリット
手縫いでも可能ですがミシンが無いと厳しいと思います。
通園グッズをまとめて作るとけっこう時間がかかります。時間に余裕が無いと厳しいかも…
まとめて作ろうと思っても、裁縫に不馴れな人は生地を合計何cm買えばいいのか等わからないことがあると思います。
通園グッズを実際に作ってみた感想
元々お裁縫が好きで昔少しミシンを触っていましたがミシンを触るのは何年ぶりだろう…通園グッズを作るのは始めてのことだったので少し不安もありながら通園グッズ作りを始めました。
生地選びも家族で生地屋さんに行き、お兄ちゃんが好きな猫ちゃんの生地を選びました。
ランチョンマット、お弁当袋、コップいれ、大きめのお手拭きタオル、お洋服いれ、上履きいれ、レッスンバッグ。
久しぶりのお裁縫で通園グッズの作り方もわからずまずはネットでレシピを探してから生地は合計何cm買うのか…どの生地が良いんだろう?
通園グッズは始めて作る物ばかりで苦戦する部分も多かったですが、作り方自体はどれも割りと簡単でしたし作り方は動画もたくさんあるので動画を見たりしながらなんとか無事に完成できました。
通園グッズが完成したときはとても感動しました。
子供の為に手作りグッズを作るのはとても楽しいんだと気づかせてくれました。
通園グッズはお兄ちゃんが年少の時から使い始めて、今お兄ちゃんは小学2年生になりますが上履き入れやレッスンバッグ等は今もずっと使ってくれています。
もう使わなくなった通園グッズは思い出箱に大切に保存してあります。
まとめ
「ミシンを使って何かを作る」ということに全く興味のなかった姉が、いつのまにかドハマリして数年前には、ももクロライブのために推しの色で子供用衣装を作ったと聞いたときにはビックリしました。
楽しいってことがわかってしまうとハマりますね。
頼んでもいないのに、カフェカーテンとかも作ってくれたりするので助かります(笑)
ハンドメイドライフ楽しそうですね。