伊勢崎市華蔵寺公園遊園地(いせさきしけぞうじこうえんゆうえんち)は豆汽車やヘリタワーといった0歳から楽しめる遊具もある、入園無料の遊園地。
アトラクションもお値打ち価格で利用できます。
2020年の春頃に小学1年生の子どもと一緒に行ったときの口コミ体験談です。
これから出かけてみようという方の参考になれば嬉しいです。
華蔵寺公園遊園地のアクセス、駐車場情報
住所:群馬県伊勢崎市華蔵寺町1番地
電話番号:0270-25-4478
カーナビはTEL番号を入れてください。
華蔵寺公園遊園地の営業時間と料金
<営業時間>
3月~11月 午前9時00分~午後5時00分
12月~2月 午前9時30分~午後4時30分
<休園日>
毎週火曜日(祝祭日の場合は営業)
年末年始(12/29~1/1)
※4月・8月は休園日なし
<料金>
入園料:無料
<のりもの券>
70円券(70円券1枚)
280円券(70円券4枚綴り)
回数券1,000円(70円券17枚綴り)
- のりもの券を購入し、遊具毎に必要枚数を切り取って利用
- のりもの料金は2才から有料で、大人も小人も同じ料金です
- 未就学児の方は必ず付添者(16才以上)の同伴(有料)が必要
- のりもの券の払い戻しはできませんが有効期限はありませんので次回使用可
<アトラクション>
350円(70円券5枚)
●ジェットコースター
280円(70円券4枚)
●急流すべり
●大観覧車ひまわり
●スーパーシューティングライド
140円(70円券2枚)
●ヘリタワー
●不思議な城
●サイクルモノレール
●アスレチックハウス
70円(70円券1枚)
●マジカルグライダー
●スカイファイター
●メリーゴーランド
●豆汽車(ボールドウィン号)
●バッテリーカー
50円硬貨
●メロディペット
●小型のりもの
華蔵寺公園遊園地までのアクセス
車の場合
●関越自動車道 本庄・児玉ICから約40分
●北関東自動車道 伊勢崎ICから約10分(前橋方面へ下車)
●北関東自動車道 波志江PAスマートICから約5分
電車の場合
R両毛線・東武伊勢崎線ともに、伊勢崎駅下車 市内巡回バス「伊勢崎市コミュニティバスあおぞら」をご利用ください(伊勢崎駅より約2km)
伊勢崎駅から遊園地に来る場合
「赤堀シャトルバス」-伊勢崎駅より約9分-華蔵寺公園東バス停下車
「伊勢崎駅北循環バス」-伊勢崎駅より約14分-華蔵寺公園南バス停下車
遊園地から伊勢崎駅に行く場合
「赤堀シャトルバス」-華蔵寺公園東バス停乗車-約17分伊勢崎駅
「伊勢崎駅北循環バス」-華蔵寺公園南バス停乗車-約29分伊勢崎駅
華蔵寺公園遊園地には専用の駐車場がございません。
隣接する公園や運動施設との共用駐車場をご利用いただきます。
自家用車で行きました。
近くに駐車場があるがすぐ満車になってしまうので、少し離れた場所にある遊園地と近くにある競技場などの利用者専用駐車場に止めて少し歩いて遊園地へ向かうことが多いです。
すべて満車になるのは桜の花見の時期くらいです。
華蔵寺公園遊園地の混雑状況
人気のあるジェットコースターやシューティングゲーム、観覧車などは少し待つ必要がありますが、それ以外は待っても十分程度で乗ることが出来ます。
凄い混むということも少ないので比較的好きなモノに乗ることはできます。
待っている時間も他の乗り物に乗っている人などを見ながらだとそれほど待ち時間も気にならないので子供もぐずらないで乗れると思います。
華蔵寺公園遊園地の口コミ、感想
地元の遊園地なので新鮮さはありませんが、時々新しいアトラクションが出来たりしているのでそれも楽しみです。
観覧車などは何回乗っても飽きることがなく、子供も同じような乗り物を何回も繰り返し乗って楽しんでいます。
あまり怖い乗り物が少ないのと待ち時間も少ないので、乗りたいモノが混んでいて乗れそうにないなという時は空いている乗り物に乗って時間を潰して、空いている時間を見計らって乗る、という感じでも楽しめるのも良い所です。
乗車の回転率も高いので1日ですべて乗ることも出来るし、気に入ったものを何回も乗るという楽しみ方もアリです。
華蔵寺公園遊園地アトラクションの規模や満足度
大型のアトラクションは、ジェットコースターや観覧車、サイクルモノレールなどであとは比較的小さいアトラクションが多いですが、満足度は高いと思います。
身近な遊園地という感じで回数券も安いのでお金がかからないのも良い所です。
華蔵寺公園遊園地の食事はどうされましたか
ベンチなどは園内にありますが、テントの持ち込みは出来ません。
園内にレストランはありませんが、売店や遊園地の隣に広場には屋台が出ていることも多いです。
近くにラーメンやうどんなどの飲食店もあるので、そこで食べることが多いです。
お弁当などを持ち込んで近くの公園のベンチや広場などで食べることも出来ますし、ドリンクの自動販売機などもあります。
服装や持ち物で注意することは
服装や持ち物で注意することは特にありませんが、アトラクションに乗るのであれば小さなバッグなどの方が良いです。
ロッカーなども少し置いてあるのですが、基本的にアトラクションに乗る前に荷物を預けて乗るという感じになります。